多摩美のPhotoshop演習(学生が自分で撮った写真を使う)では、1番最初にこの画像見せて「この演習でやる事は、白黒フィルムの時代からやってる事だから」っていう話をしてます。ちなみに撮って出しのjpgしか認めないのはロイター通信… https://t.co/kpjRLHXL8N
ふるさと納税なんかやらずに最初から地方自治体に金沢山配れって話だわな
町田の古書・古本店「高原書店」(町田市森野1)が5月8日、閉店した。同店フェイスブックページで明らかにし、同日、東京地方裁判所で破産手続き開始の決定がされている。 同店は1974(昭和49)年、町田初の古書店としてオープン。数回の店舗移転で売り場面積を拡大しながら、相模原市や横浜市、新宿区などに支店を出店。1985(昭和60)年の小田急町田駅前のPOPビルへの本店移転では「大型古書店」として注目された。 古書販売に加えて、目録を兼ねた冊子の発行や店内の美術サロンを地元美術家の発表の場として提供。八木義徳さんや遠藤周作さん、桜田常久さんなど町田ゆかりの作家との交流もあったという。直木賞受賞作家の三浦しをんさんは大学卒業後、同店でアルバイトした。 現店舗には2001年に移転。もともと学習塾だった店舗の面積は約700平方メートル。1階~4階の各教室にジャンル別に本を収容。廊下に設置した本棚で白州
ほんの20〜30年前まで、日本では勤労感謝の日なんてのがあるくらい「労働」それ自体に価値があり、尊敬されるべきものという価値観があった。 今では新自由主義的な「稼ぐ力」とかいう守銭奴の言い分が流行し、「稼げない労働はゴミ」みたいな… https://t.co/2xSsHVvwhj
“Recognizing the duty of the Senate to condemn Modern Monetary Theory and recognizing that the implementation of Modern Monetary Theory would lead to higher deficits and higher inflation.” I guess on the one hand that we should be happy that anyone is even aware of Post Keynesian economic theory. Scholars in this area have toiled largely in vain for going on a century (marking Keynes’ General Theo
日本経済の成長に向けて自民党は、大企業から下請け企業への利益の分配を促すことなどを政府に求める提言をまとめ、来週にも安倍総理大臣に提出することにしています。 それによりますと、国境や分野を越えたビッグデータの活用を促進するため、政府内に省庁横断型の組織を新たに設けるほか、次世代の通信規格「5G」の普及に向けた環境整備などに取り組むべきだとしています。 一方で、「経済成長の成果が一部に独占されないボトムアップ型の社会を作る必要がある」と指摘し、賃金の引き上げなどにつなげるため、大企業から下請け企業への利益の分配を促すよう求めています。 さらに、巨大IT企業が取引先との契約内容を一方的に変更するケースもあることなどから、契約の透明性を確保するための新たな法律を作るべきだとしています。 自民党は、来週にも提言を安倍総理大臣に提出する予定で、岸田政務調査会長は「政府はしっかりと受け止め『骨太の方針
ダリオ氏は世界経済の成長が減速するとの見通しについて話す中で、来年は「政治について考え、それが将来の経済政策にどう影響するのか検討し始める年になるだろう。例えば70%の所得税をめぐる議論は、一段と大きな役割を担いそうだ」と述べた。オカシオコルテス議員の名前には言及しなかった。 オカシオコルテス議員は6日のCBSの番組で、一部の納税者に正当な負担を課す必要があるとして、「所得が1000万ドル(約11億円)に達した最も裕福な人々は、60%や70%の所得税を払ってもおかしくないだろう」と述べていた。 ダボスに集まったエリートたちの中には、このテーマを忌み嫌う人がいるかもしれない。投資銀行、モーリスのケン・モーリス最高経営責任者(CEO)は「経済にとっては壊滅的な打撃を与えるだろう」とブルームバーグテレビジョンとのインタビューで批判。労働者には働くための動機付けが必要であり、70%税率が適用される
[東京 9日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は9日の参院財政金融委員会で、米中貿易摩擦に対する懸念を背景に外国為替市場でドルに対して110円を超える円高が進んでいることに関連し、為替動向は経済・物価に影響するので注視していると語った。ただ、為替安定は財務省の所管とし、日銀が対応するものではないとの見解を示した。藤巻健史委員(維希)への答弁。 総裁は為替動向について「当然、経済・物価に影響を与えるので、その限りで注視している」としたが、「為替の安定や為替介入は財務省の所管だ。私どもとして、為替の安定に向けて何か行うといったものではない」と語った。 また、暗号資産(仮想通貨)について「法定通貨でもなく、値動きが極めて激しいこともあり、支払い決済にはあまり使われておらず、ほとんど投機の対象になっている」とし、日銀として「支払決済への人々の信認を損なう恐れがないか、引き続きその動向を注意してみ
2012年12月に第2次安倍政権の発足とほぼ同時に開始した景気拡大から6年が経過し、景気拡大期間は戦後最長となった可能性がある。 政府は、国全体の賃金総額である「雇用者報酬」が、名目でも(物価を調整した)実質でも着実に伸びていることをもとに、アベノミクスの成果を強調している。 だが、新聞社やテレビ局による世論調査では、景気回復について「実感している」と答えた人は少数派で、多数の人は「実感していない」と答えている。なぜ、マクロでは所得が増えているのに、多数の人は暮らし向きの改善を実感できないのだろうか。 筆者はこの疑問を解き明かすため、年代ごとに5つのモデル世帯を設定し、1世帯あたりの「実質可処分所得」の推移を推計した*。「実質可処分所得」とは給与収入から税や社会保険料を控除し児童手当などを足した「可処分所得」を物価で調整したもので、実質可処分所得の変動で家計の暮らし向きの変化を見ることがで
いやー、僕はぶっちゃけ「株が上がれば経営者は楽観的な見通しを持ち、雇用や投資を拡大する」という局面は、どんな状況であれほぼ皆無だと思うな。
厚生労働省は十日、今年三月の毎月勤労統計調査(従業員五人以上の事業所)の速報を公表した。物価の影響を考慮した実質賃金は前年同月比2・5%減で、三カ月連続の減少。2・8%減だった二〇一五年六月以来の大幅マイナス。抽出調査の対象事業所を一定期間ごとに段階的に入れ替える「ローテーション・サンプリング」方式を一八年一月から採用し、今年一月にも一部を入れ替えたのが影響したとみられる。 基本給や残業代などを合わせた一人当たりの現金給与総額(名目賃金)は1・9%減の二十七万九千九百二十二円。うち基本給などの所定内給与は0・9%減だったが、賞与や通勤手当などの「特別に支払われた給与」が12・4%減の一万七千七百四十七円で、マイナス幅を広げた。
桜の名所として知られる宮古市田代の「亀ケ森の一本桜」に異変が起きている。同市と岩泉町境の亀ケ森牧野にそびえる同桜は毎年5月上旬に桃色の花を咲かせてきたが、今季の開花はごく一部の枝にとどまり、多くの枝は花芽すらつけていない。樹勢の衰えや3年前に大きな枝が折れた影響を懸念する声もあり、市民や観光関係者らは宮古の春を代表する景観の今後を憂慮している。 一本桜の土地は新岩手農協宮古営農経済センターが放牧地として管理し、開花時期だけ特別公開している。樹種はオオヤマザクラで、高さ約6メートル、幹回り約3・5メートル、枝幅は最大で約15メートル。昨年まで堂々たる咲き姿を見せてきたが、9日に現地を訪れた市民や観光客は花がまばらな寂しい景色に肩を落とした。 宮古観光文化交流協会が開花状況を観察してきたが、今季は花芽が非常に少なく、満開を迎えることは今後もないとみられる。
消費税10%への増税が目前に迫ってきた。生活に不可欠な食品類などは、現行の税率8%のまま据え置かれる。しかし、同じ食料品でも外食と見なされれば10%の税率が適用される。そのため、コンビニエンスストアやスーパー、ファミリーレストランやファストフード店などが消費税10%に神経をとがらせている。生活必需品としての食料品なのか、贅沢品としての外食なのかの線引きは不可能に近い。 コンビニなどのイートインコーナーをめぐる議論を見ても、それは実感できるだろう。イートインで食べる場合は外食扱いで消費税は10%、買って帰る場合は8%に決められた。しかし、コンビニの店舗外に設置されたベンチで食べる場合はどちらの扱いになるのか。またコンビニ店舗に隣接して公園があり、そこで食べる場合はどうか、といった議論は尽きない。 たとえば、ピザやラーメンの宅配は、自宅や友人宅などで食べることが前提になっているので消費税は8%
安達誠司氏は最初から自分は本流じゃないとかリフレ派とは距離を置いてた印象はあったけど。 >今金融政策を批判する人って雇用の話を一切しないんですよ こんなこと言ってるようじゃなあ…
アニメ化・実写化もされた漫画『孔雀王』などで知られる漫画家の荻野真が4月29日、 腎不全のため死去。同作が連載された雑誌『ヤングジャンプ』の公式サイトで発表されています。59歳でした。 以下、『ヤングジャンプ』の公式サイトより 訃報/読者の皆様へ 漫画家の荻野真先生が2019年4月29日 腎不全のため逝去されました 享年59 謹んでご冥福をお祈りいたします 荻野先生は1959年岐阜県の出身 1985年『孔雀王』にて週刊ヤングジャンプでデビュー 以後本誌にて『孔雀王退魔聖伝』『夜叉烏』『ALGO!』『小類人』『拳銃神』『孔雀王曲神記』 等を連載し 独自の世界観からなる その伝奇SF作品は多大な人気を博してまいりました これまでの読者の皆さまのご愛顧に対し深謝しますとともに 謹んでご逝去の報告を申し上げます なお葬儀は5月8日 近親者のみにて執り行われました 2019年5月10日 株式会社 集
5月10日、厚生労働省が10日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、3月の実質賃金は2.5%のマイナスだった。写真は都内で2016年2月撮影(2019年 ロイター/Yuya Shino) [東京 10日 ロイター] - 厚生労働省が10日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、3月の実質賃金は2.5%のマイナスだった。前年同月を下回るのは3カ月連続で、マイナス2.8%だった2015年6月以来の低水準となる。名目賃金に当たる現金給与総額も27万9922円と、前年同月を1.9%下回った。 厚労省は、前年同月の「特別に支払われた給与」が高めの伸びだった反動に加え、労働者のうち、パートタイムの比率が上昇した影響が出たとしている。調査対象の入れ替えでパートタイム労働者の比率が高まり、3月は31.56%と0.77ポイント上昇した。
新宿駅からは徒歩2分。新宿タカシマヤ地下1階の「パティシェリア」は有名パティスリーの人気ケーキを一堂に集めて「味くらべ」ができるお店です。店頭に並ぶケーキは「日替わりでセレクト」されるから何度行っても飽きません。 SNSで人気のケーキ9点(...
富士フイルムは、レンズ付きフィルムを来月から30%以上、値上げします。ピーク時に比べて需要が大幅に減り、生産コストが上昇しているためだとしています。 レンズ付きフィルムはスマートフォンやデジタルカメラに押される形で需要がピークだった1997年と比べて、20分の1以下に減少していますが、若い世代にもフィルム独特の味わいがかえって新鮮だと受け止められ、一定の愛好者がいるということです。 しかし、生産量が激減した影響で原材料費のコストが上昇していることや、配送にかかる物流費も上がっているため、大幅な値上げに踏み切ることになりました。 会社では合わせて、カメラ用のカラーフィルムについても値上げすることにしています。 富士フイルムでは「生産効率向上や経費削減などコスト吸収に努めてきたが、企業努力のみで吸収することは困難な状況になった」と話しています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く