タグ

インタビューに関するmedihenのブックマーク (98)

  • バーンズ・アンド・ノーブルの書店再生術:CEOが語る"自律的チェーン店"のすすめ

    「バーンズ・アンド・ノーブル」でを撮影する来店客 photograph by Angus Mordant/Bloomberg via Getty Images アメリカの大型書店チェーン「バーンズ&ノーブル」は、1990年代に全米で急速にその規模が拡大したものの、2010年代に入ると売り上げが低迷し、閉店が相次いだ。オンライン販売の台頭と、どの街に行っても同じような品揃え・内装という所謂チェーン店的な均質さが、読者の足を遠ざける一因となった。 そんななか、経営再建の切り札として招かれたのが、イギリスの老舗書店チェーン「ウォーターストーンズ」の再建を果たしたジェームズ・ドーント氏である。2019年、彼はバーンズ&ノーブルのCEOに就任し、「書店を再び甦らせる」という挑戦に乗り出した。その後のバーンズ&ノーブルは、コロナ禍の影響もどこ吹く風とでもいうように、​2024年には57店舗を新規出店

    バーンズ・アンド・ノーブルの書店再生術:CEOが語る"自律的チェーン店"のすすめ
    medihen
    medihen 2025/05/01
    ドーント・ブックス立ち上げ・成功→ウォーターストーン再建→バーンズ&ノーブル再建中という、名書店経営者ジェームズ・ドーントのインタビュー。ロンドンに行くことがあったらドーント・ブックスを訪れてみたい。
  • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

    medihen
    medihen 2025/04/23
    あまり露出しない作家なので、そこそこ長文のインタビューにビックリ。作品の語り口とご当人の発言の接続性が強くてまたビックリ。インタビュアーも真面目なファンのようで、質問内容も良かったのでは。
  • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    「企業のネットが星を被(おお)い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創)

    「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2025/04/23
    あまり露出しない作家なので、そこそこ長文のインタビューにビックリ。作品の語り口とご当人の発言の接続性が強くてまたビックリ。インタビュアーも真面目なファンのようで、質問内容も良かったのでは。
  • “トランプ関税”狙いは?経済政策のキーパーソンに聞く | NHK | WEB特集

    大統領就任以降、各国への関税措置など、さまざまな経済政策を矢継ぎ早に打ち出すトランプ氏。 自動車関税、相互関税など、日への大きな影響が懸念されています。 トランプ氏の狙いはどこにあるのか?今後日に何を求めてくるのか? トランプ政権に関税政策の強化を進言した政権ブレーンの一人、オレン・キャス氏(41歳)に話を聞きました。 (解説副委員長 飯田香織/政経・国際番組部ディレクター 藤田修平)

    “トランプ関税”狙いは?経済政策のキーパーソンに聞く | NHK | WEB特集
    medihen
    medihen 2025/04/03
    "アメリカはこの秩序(現在の世界秩序)からどのような利益を得ているでしょうか?この秩序から移行することで、アメリカは何を失うのでしょうか?この質問に対して、明確な答えを私はまだ聞いていません"
  • ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー・百字の小説は3つの文からなるドミノ倒し

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します > 個人サイト webやぎの目 高齢化と人口減少により、町内のつき大会にこれまではタブーとされてきた自動つき機が導入されたのは五年前。しかしそうなってしまうともう歯止めは利かない。ついに今年から、自動い機が導入されることに。 北野勇作  ありふれた金庫 (シリーズ百字劇場) (p.104)  ネコノス これって何のスイッチなの、とが言って、壁のスイッチをぱちん。途端に、何も無くなってしまった。仕方がないから手探りで壁沿いにスイッチを探して、ぱちん。と世界が戻ってきた。あ、壁だけはずっとあったな。 北野勇作  

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー・百字の小説は3つの文からなるドミノ倒し
    medihen
    medihen 2025/02/28
    "僕は小説ってドミノ倒しやと思ってるんですよ。文章でできてるピタゴラスイッチ。最初の文章が次の文章を倒して、その文章が倒してて、そのパタパタって倒れ方がすごく面白い"
  • 富野由悠季「逆襲のシャア」制作での後悔と「ガンダム」を10年作り続けてわかった人類の課題 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    富野由悠季監督(撮影/河嶌太郎) この記事の写真をすべて見る 「ガンダム」シリーズの生みの親として知られる富野由悠季監督(82)が、今年アニメ業界歴60周年を迎える。その60年のキャリアの中で、一つの集大成とされる作品がある。1988年の映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」だ。 【写真】お値段「4億円」! ガンダム世代の設計者が開発した「モビルスーツ」風の搭乗型ロボット 「逆襲のシャア」は、今や国民的キャラクターとも言えるアムロ・レイとシャア・アズナブルが登場する「機動戦士ガンダム」から続く物語の最終作で、今でもガンダムファンに愛され続ける名作だ。映画としての評価も高く、「新潟国際アニメーション映画祭」をはじめとする映画祭でこれまで何度も上映されている。 かつては「人口爆発」が予想されており、それを背景にスペースコロニー構想がまことしやかに叫ばれていた。スペースコロニーを舞台にした「ガン

    富野由悠季「逆襲のシャア」制作での後悔と「ガンダム」を10年作り続けてわかった人類の課題 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    medihen
    medihen 2024/07/11
    "「王政」が堕落して「貴族政」となり、それも腐敗して「民主政」になる。民主政はやがて「衆愚政」に陥り、その後に資格もない人間が指導者を名乗る「僭主政」に至るという考え方"
  • Does Science Fiction Shape the Future?

    Recapture that Back-to-School feeling with 25% off Nautilus subscriptions. The full Nautilus archive • eBooks & Special Editions • Ad-free reading The full Nautilus archive eBooks & Special Editions Ad-free reading Behind most every tech billionaire is a sci-fi novel they read as a teenager. For Bill Gates it was Stranger in a Strange Land, the 1960s epic detailing the culture clashes that arise w

    Does Science Fiction Shape the Future?
  • 「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る

    by Christopher Michel 小説「スノウ・クラッシュ」にてメタバースという言葉を生み出し、「ダイヤモンド・エイジ」では少女の学習スタイルに合わせて家庭教師を行うChatGPTのような存在を描いたSF作家のニール・スティーブンスン氏が、言語生成AIメタバースが広く利用されるようになった時代に生きる心境を語りました。 Neal Stephenson's Most Stunning Prediction - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2024/02/chatbots-ai-neal-stephenson-diamond-age/677364/ 教育系ニュースメディア・The Atlanticのマッテオ・ウォン記者によると、スティーブンスン氏は近年のAIについては悲観的で、「チャットボッ

    「メタバース」という言葉を生み出しChatGPT出現の30年近く前にAI革命すら予見したSF作家ニール・スティーブンスンがAIについて語る
    medihen
    medihen 2024/02/14
    "ダイヤモンド・エイジは、知識というものが社会にどのような影響を与えるのかについて、当時私が他の多くの人々と共有していた素朴な考えを反映したに過ぎません"
  • 小松左京の大ベストセラー『日本沈没』から50年:名作誕生の舞台裏

    破壊的な地殻変動によって日が滅亡していく在り様を描き、空前の大ベストセラーとなった小松左京による『日沈没』の刊行から今年で50年となる。ことに「第二次関東大震災」の描写は圧巻であり、いま読み返してみてもリアリティを失っていない。当時の担当編集者が、SF小説史上に刻む名作誕生の舞台裏を振り返る。 浜井 武 HAMAI Takeshi 光文社の元常務、編集者。1938年東京都出身。62年早稲田大学第一文学部卒業後、光文社に入社。編集者として、小松左京、森村誠一、赤川次郎、斎藤栄らを担当。光文社文庫編集長、取締役を経て2000年8月に常務取締役。05年8月退任。 最初のタイトルは『日沈没』ではなかった 「僕が小松さんの担当になったのは、小松さんが『日沈没』を書き始めて4、5年経った頃でした。企画段階から関わったわけではないので、担当としては3代目、小松さんの『日アパッチ族』がカッパ・ノ

    小松左京の大ベストセラー『日本沈没』から50年:名作誕生の舞台裏
    medihen
    medihen 2023/09/08
    光文社って、小松左京の第一長編『日本アパッチ族』を出したり、『日本沈没』が大当たりしたのに、小松も含め他に特にめぼしいSF系のヒットが無いのが不思議。祥伝社に移った人達もいるというのが関係するのだろうか
  • 「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン

    講談師としてますます活動の幅を広げている神田伯山。この度、講談ゆかりの地を訪ね、講談の魅力を再発見する「講談放浪記」(講談社)を上梓した。巻末には師匠・神田松鯉との師弟対談も収録。そんな伯山が書の読みどころ、そして現代にも通じる「修業論」や「師匠・弟子論」を語った。 ◆◆◆ 講談は宝の山 ――「講談放浪記」、伯山先生の「いま」が浮かび上がってくるでしたね。 伯山 ありがとうございます。僕はずっと「講談は宝の山」と話してきたんですが、それは膨大な読み物が眠っているだけじゃなく、話に登場する実在の場所をめぐっていく「聖地巡礼」的な楽しみ方も含めて、宝の山だと思ってたんです。YouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」では動画で聖地巡礼の様子も見られます。 ――第一部は「赤穂義士伝」や「四谷怪談」ゆかりの地を訪ねる。そして第二部は寄席や歌舞伎座を訪ねますが、単に放浪してるだけではなく、物

    「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン
    medihen
    medihen 2023/07/20
    "言われるがままに修業するだけではなくて、自分の頭で言われたことの意味を考える修業も必要", "修業とは自分で定義するもの"
  • 「今ならアウト」の超展開が連発…バブル時代の名作にして伝説のドラマ『もう誰も愛さない』を語りつくす(週刊現代) @gendai_biz

    情欲、裏切り、復讐、陰謀、嫉妬がハイテンポで渦巻く「ジェットコースタードラマ」。カネと愛憎にまみれ犯罪を重ねる主人公に、視聴者たちは困惑し、熱狂した。 伝説のドラマ『もう誰も愛さない』について、出演した田中美奈子、脚を担当した吉昌弘、プロデューサーの楠田泰之に語ってもらった。 『もう誰も愛さない』…'91年4月からフジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送されたトレンディドラマ。主演は吉田栄作。物語序盤からレイプや殺人シーンが描かれ、終盤には主要人物が次々と死んでいく衝撃の展開は話題となった。 前編『「主要人物が終盤でほぼ全滅」あまりの展開にスターたちが「演技の幅を劇的に広げた」伝説的ドラマがあった』より続く。 「あんたよりよかったわ!」楠田 後々、強い女となった美幸が牧村に「感じたかって聞いたわよね? 感じたわよ、あんたよりよかったわ!」と言い放つのも凄かった。 そんな牧村は、破局して酷い目

    「今ならアウト」の超展開が連発…バブル時代の名作にして伝説のドラマ『もう誰も愛さない』を語りつくす(週刊現代) @gendai_biz
    medihen
    medihen 2023/02/07
    "このドラマは視聴者に「考えさせない」超展開のドラマにして、逃れようのない宿命を残酷に描きました。ただ、今は時代が暗くなって、人々は創作物に安心感を求めているのかもしれません"
  • 優秀なPMは“頭”ではなく“腹”で考える 人・技術・お金がごった煮の世界で必要な、経験と懐の“深さ” | ログミーBusiness

    「マンモスプロジェクト」を提供するパラダイスウェア株式会社のYouTubeチャンネル「プロマネ道場ラジオ」。新規事業やプロジェクトについてのあるあるや、明日から使えるノウハウについて語ります。今回のテーマは「優秀なPMの条件」。優れたPMの共通点について話しました。 安心して仕事ができる環境を作ってくれるPMとはやりやすい橋将功氏(以下、橋):みなさんこんにちは、パラダイスウェアの橋です。 中島大輔氏(以下、中島):中島です。 古長谷莉花氏(以下、古長谷):古長谷です。 橋:「だれプロラジオ」第35回は。 古長谷:「優秀なプロマネはここが違う」です。 橋:優秀なプロマネはどこが違うと思います? プロマネ、いっぱい見てきている? 中島:見てきていますね。前回お話に出た心理的安全性とかは最近の言葉ですが、安心して仕事ができる環境を作ってくれる人が、一緒にやりやすいかなと思います。 橋

    優秀なPMは“頭”ではなく“腹”で考える 人・技術・お金がごった煮の世界で必要な、経験と懐の“深さ” | ログミーBusiness
    medihen
    medihen 2022/08/10
    「ある専門性の領域のプロが何かというと、その領域で考えられるすべての地雷を踏んだ人」
  • “ピザ不毛地帯”だった日本に、なぜ宅配ピザは根づいたのか? | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 宅配ピザが日で始まったのは、ドミノ・ピザが東京・恵比寿に1号店を誕生させた1985年9月にさかのぼります。当時の日は1人あたりのチーズ消費量が欧州の20分の1程度、ピザも今ほど人気の料理ではありませんでした。 ピザは日では受け入れられないーー。ドミノ・ピザはそんな周囲の声をよそに、焼きたてのピザを30分以内に届けるサービスを打ち出し、またたく間に消費者の支持を集めました。 ドミノ・ピザは日上陸に際して、都内の道路事情を考慮して3輪スクーターを改造した宅配専用バイクをメーカーと共同開発。このバイクは今でもフードデリバリ

    “ピザ不毛地帯”だった日本に、なぜ宅配ピザは根づいたのか? | Coral Capital
    medihen
    medihen 2022/07/27
    「グローバルに考え、ローカルに行動する。ただしネイティブにはなるな」 / 実はネット・ビジネスだったんだね → "ネット経由の売上が6割を超えたとき、このプッシュ型マーケティングを本当に活用できるようになり"
  • 【動画あり】ビル・ゲイツ再エネをわらう「東京には2700万人いて台風は毎年3日くる。3日間の必要電力は22GWhだが、その電力を供給する太陽光の蓄電技術などない」

    司会「風力発電や太陽光発電のように、再生可能エネルギーのコストが下がり、バッテリーのコストも下がってきているため、多くの人が非常に楽観的です。それで十分だと思いますか、どう思いますか?」 ビル・ゲイツ「当にがっかりしている。東京には、2700万人の人々が住んでいます。毎年、基的に3日間の台風が来ます。3日間電力を提供するのに22ギガワット必要ですが、その電力を供給するためのバッテリーソリューション(蓄電技術)があったら教えてほしい。(ありはしない) 1キロワット時あたり100ドルですよ。それでは信頼性の問題を解決することはできません。 電力は25%の温室効果ガスを排出しています。私たちがクリーンエネルギーという言葉を思いついたときはいつも、人々の心を混乱させたと思います。なぜなら、彼らは、理解していないのです。 パート2は👇

    medihen
    medihen 2022/07/07
    "東京には、2700万人の人々が住んでいます。毎年、基本的に3日間の台風が来ます。3日間電力を提供するのに22ギガワット必要ですが、その電力を供給するためのバッテリーソリューション(蓄電技術)があったら教えてほしい"
  • 保有ETHを全て売った男は何を考えているのか

    USのクオンツヘッジファンドであるNumeraiCEO、リチャード氏は、 数年前に26セントで買ったETHを約2,500ドルで全て売却した と2022年05月09日に自身のTwitterアカウントで公表しました。 このtweetは(人によると、思いがけず)プチバズり、後日↓のyoutubeチャネルにてインタビューも行われました。 私自身は仮想通貨について限定的な知識しかないのですが、動画で語られた内容はとても面白かったので簡単にまとめておきます。 リチャードに同意する、同意しない、興味ない様々あるとは思いますが、hypeに踊らされず自分の頭で考え、行動することのできる同氏の意見は、仮想通貨に違和感を持っている人たちはもちろん、多くの人に対し刺さるものがあるかもしれません。 (注)自分の英語力の都合でまとめに間違いのある可能性があります。なるべく↑の一次情報をご覧ください。 Q & A

    保有ETHを全て売った男は何を考えているのか
    medihen
    medihen 2022/05/24
    "Numeraiコミュニティに伝えていること...少なくとも伝えたいことは、NMRはdata scientistが自分のモデルのstakeに使うためのもので、何を取引しているかもわかっていない投機家の思惑とは無縁のものであってほしいということ"
  • tofubeatsの知を拡張する愛読書 知らないより知ってたほうが、面白い確率が高い|好書好日

    tofubeatsさん tofubeats(とーふびーつ) 1990年生まれ神戸出身のラッパー/プロデューサー。中学時代から音楽活動を開始し、高校3年生で国内最大のテクノイベント「WIRE」に最年少で出演。代表曲は「朝が来るまで終わる事の無いダンスを」「水星 feat. オノマトペ大臣」など多数。2022年には中村佳穂らが参加した4年ぶりのフルアルバム「REFLECTION」、初の著書『トーフビーツの難聴日記』を発表する。 目標とするECDと小西康陽 ――アルバム「REFLECTION」と同日に出版される『トーフビーツの難聴日記』のゲラを読ませていただきました。tofubeatsさんは2015年にご自身の会社・HIHATT(ハイハット)を立ち上げましたが、創作以外にも、サンプリングのクリアランスや楽曲の権利処理、契約書の内容を弁護士さんに相談したりといろんな実務を並行されているん

    tofubeatsの知を拡張する愛読書 知らないより知ってたほうが、面白い確率が高い|好書好日
    medihen
    medihen 2022/05/20
    うらやましい学校 → "読書科専門の先生がいて<略> 生徒がリクエストを出すじゃないですか。そうすると、まずその先生が全部読むんです。それを踏まえて「これが好きならこれとこれも読んだほうがいい」とオススメ"
  • スウィング・アウト・シスター 日本での成功について語る - amass

    スウィング・アウト・シスター(Swing Out Sister)は、サイトSuperDeluxeEditionのインタビューの中で、日での成功について話しています。 Q: ロックンロールの決まり文句として、「big in Japan」というのがありますが、あなたたちの場合は実際にそうなっていますね。どうしてそうなったのでしょうか? コリーン・ドリュリー: 「日に行きたかった。以前、ファッションデザイナーとして働いていたときに、一度行ったことがあったの。だから、音楽を始めてすぐに、レコード会社の国際部門に、いつ日に行けるのか聞いたんです。彼らは、まずイギリスでヒット作を出さないとダメだと言っていた。イギリスでの活動が始まると、すぐに“日へ行ける?”って言って、彼らにずっと尋ね続けたんです。日に着いたとき、当に驚きました。50年代のイギリスを訪れたような感覚だった。みんなとても礼儀

    スウィング・アウト・シスター 日本での成功について語る - amass
    medihen
    medihen 2022/05/16
    "ロックンロールの決まり文句として、「big in Japan」というのがありますが" → どういう決まり文句なんだ?と思ったらWikipediaにあった。"「日本でしか売れていない洋楽ミュージシャン」を指す俗語"
  • 「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞

    人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親、アニメーション監督の富野由悠季氏(80)が、毎日新聞などのインタビューに応じた。話題は故郷の神奈川県小田原市にとどまらず、地球の環境問題や教育に及んだ。2021年に傘寿を迎えた巨匠の言葉に、今こそ耳を傾けたい。 小田原の風土が生んだストーリー ガンダムは、人類が宇宙進出する時代を描いている。宇宙に建設した植民地(スペースコロニー)が地球連邦に独立戦争を挑み、兵器としてのロボットを操るパイロットたちが巻き込まれていく物語だ。勧善懲悪ではない筋書きには、故郷の風土が全面的に反映されているという。 「(小田原は)海のものでも山のものでもない、偏りがないところにワールドワイド性があった。だから、作品の中でイデオロギーを持った人をテロ集団にできた。田舎の小さな町だが、住みやすい良いところで、箱根や熱海を背負っている。明治から大正にかけて別荘地帯でもあ

    「宇宙開発は愚か」 ガンダム生みの親、富野由悠季さん | 毎日新聞
    medihen
    medihen 2022/03/09
    やはり、ターンAターン。/ "中間層から才能を見つけ出すことは大事だし、人の能力は捨てたもんじゃないということが、この年になってわかってきた"
  • 筒井康隆、「あ」が消える小説『残像に口紅を』がTikTokで再ブレイク。87歳「すべて出し切った」と言える幸せ(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    「《は面白い》という気づきは天からのギフトですよ。ある一文に勇気を与えられたり、迷路から抜け出すヒントを得たり、自殺を思い留まる人もいる。それがなのです」(撮影:社写真部) 「あ」が使えなくなると、「愛」も「あなた」も消えてしまった――。1989年に刊行された『残像に口紅を』は、章が進むごとに50音がひとつずつ消える実験的SF小説。使える言葉が減っていく世界を生きる小説家の姿を描き大ベストセラーとなったが、30年の年月を経た今、またも脚光を浴びている。きっかけはTikTok(ショートムービーを投稿する動画SNS)。人気のTikTokerけんごさんが作品の魅力を語ったところ、たちまち若い世代に広まり、8万5000部の重版につながった。筒井さん自身に創作秘話を聞いた 【写真】「すべて出し切った。長編も短編も卒業」と語る筒井さん * * * * * * * ◆ワープロがないと書けない作品

    筒井康隆、「あ」が消える小説『残像に口紅を』がTikTokで再ブレイク。87歳「すべて出し切った」と言える幸せ(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2021/09/30
    "「本は面白い」という気づきは天からのギフトですよ。ある一文に勇気を与えられたり、迷路から抜け出すヒントを得たり、自殺を思い留まる人もいる。それが本なのです。"
  • “異常”なベストセラーが生まれる舞台裏──読者や著者と読書体験をつくりあげる早川書房の仕掛け人 - XD(クロスディー)

    「闇の自己啓発」「異常論文」「最悪の予感」……一見すると“異常”な印象を受けるこれらの文字列は、ある出版社から刊行された書籍や雑誌のタイトルである。 発売直後から売れ行き好調、SNSも大きく沸かせたこれらを手掛けるのは、早川書房。1945年8月という、日史における転換点となった月に創設された同社は、日SFやミステリーを根付かせた立役者だ。もともとは海外文学がメインだったが、2000年代以降は国内フィクション、そしてここ数年は国内ノンフィクションにも格進出し、コンセプチュアルな作品を世に送り出し続けている。 出版不況が叫ばれて久しい現代において、早川書房はなぜ話題作を連発できるのか? この謎を解き明かすため、編集統括部長の塩澤快浩と、ノンフィクション部門の責任者を務める一ノ瀬翔太をたずねた。両氏は「書籍」という媒体を通して、読者にいかなる体験を届けようとしているのか。かの大作家にちな

    “異常”なベストセラーが生まれる舞台裏──読者や著者と読書体験をつくりあげる早川書房の仕掛け人 - XD(クロスディー)
    medihen
    medihen 2021/09/30
    関係性の良い職場だからこれがうまく行く、という気がする。→ "ストレートに、企画会議のときに書いていたような内容を、そのままSNSに書いている感覚"