記事へのコメント109

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    オレン・キャス氏 「トランプ政権が他国に高い関税を課した場合、物価は上がるかもしれませんが、多く見積もっても2~3年インフレ率がほんのわずか上昇するだけでしょう」”

    その他
    muchonov
    引力の発生源からは、それが様々な便益を引き付けていることが見えていないんだな>「アメリカはこの秩序からどのような利益を得ているでしょうか?この秩序から移行することで、アメリカは何を失うのでしょうか?」

    その他
    koyhoge
    アメリカ第一主義を世界中に押し付けようとしているトランプ政権。このままだと孤立に向かう可能性もあると思うけど、そうは考えないのだなぁ。

    その他
    auto_chan
    言わんとすることは分かるがトランピは極端で急激すぎる。防衛は各自責任を持てってのはそれはそう。日本が極東の安定を任せるに足り得るか、ウクライナのように見捨てられるか、ジャッジメントですのデーは近い。

    その他
    ackey1973
    Nスペで使ってるインタビュー、これか。/アメリカの一般的な労働者の収入が増えないの、トランプみたいな富豪が全部持っていちゃうのが大きな理由じゃないのかと思うんだけど。

    その他
    ya--mada
    朝日新聞のインタビューと合わせてよむ。 https://www.asahi.com/articles/AST301S38T30UPQJ00QM.html

    その他
    KoshianX
    NHKもオレン・キャス氏にインタビューしてたか。まだ若くトランプ後も次の大統領のブレインをやるんだろう。日本はアメリカにも中国にも経済依存してるからうまく立ち回ってスイスのように中立を保って欲しいな

    その他
    sukoyakacha
    “自国の利益のためにアメリカに不利益をもたらしてはなりません。重要なのは、アメリカ人を最優先にし、世界がアメリカをサポートするシステムを作ることです” 自国ファーストやっていいのはアメリカだけなんや

    その他
    urashimasan
    オレン・キャス

    その他
    Ves
    U.S.スチールの件を見ても途中の経緯を全く無視していて、原因と結果が全く違うので無駄だね。関税も差がありすぎて低い国経由すれば良いだけじゃねって感じ。支持率の推移見るとまあ勝手に自爆すると思う。

    その他
    digits_sa
    様々なコンプレックスを抱えた政策ブレーンが『一発勝負で逆転する夢』を本気で信じ、庶民もその夢が叶えば"濡れ手で粟"と浮足立ってる感じ。他責で自己中なジャイアニズムハラスメント。

    その他
    deep_one
    影響を甘く見すぎだろう。この辺の奴の言葉を聞いてトランプが動いている、と考えるべきか。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    vlxst1224
    “重要なのは、アメリカ人を最優先にし、世界がアメリカをサポートするシステムを作ることです” “今の関係を変える覚悟があるのかないのか、どちらかを選ぶ必要があります” 私と仕事どっちが大事なの問題の世界版

    その他
    You-me
    「貿易赤字は問題」ってのが嘘ですからね。プロのエコノミストでも信じてる人いますけど。貿易収支が赤字でも金融収支が黒字になるのでマクロ的には問題になりません。問題になるのはアメリカのミクロ(一部産業

    その他
    slovary9898
    国内の格差是正を考えた時、国全体に世界一の強烈な反共思想があるから分配政策をとれず、別の方法として他国への圧力をかけざるを得ないのだろうか

    その他
    NEXTAltair
    夢は世界征服ですみたいな話を聞かされてもなあ

    その他
    korilog
    解決したい課題=格差の拡大 対策=関税強化 ガンギマリすぎでしょ。上層部みんなヤク中なの?

    その他
    Ingunial
    まあ地球平面説に回帰するような国民だから世界の発展から取り残されても良いと考えてるのかなー?さすがに長くは続かないと思うけど。

    その他
    lli
    まさに自滅政策。中間層を放置した結果、現状を変えようとするあまり過度に単純化した誤った政策を選択してしまった。富裕層に圧力を掛けるにはこれしかないのかもしれないが。

    その他
    matone
    すげーな…“重要なのは、アメリカ人を最優先にし、世界がアメリカをサポートするシステムを作ることです。日本が現状維持を望んでいることは理解していますが、そのような選択肢は、すでにテーブルにはないのです”

    その他
    furugenyo
    日本は欧米と価値感を共有できるから現在があると思っていたけれど、もはやそういう状態じゃないのだろうな。。

    その他
    jintrick
    本心で語っているとは思いたくないが、誰かこいつに貿易赤字と投資と貯蓄の関係について教えてやってくれないか。あとインフレとFRBの責務についても。

    その他
    clairvy
    米国がトップを走るのを止めたい、ということなのか。全体のサイズを縮小して、米国を弱くするのが狙いなんだろうか。

    その他
    Y_Mokko
    「(目指す物は)アメリカ経済がバランスよく成長し経済成長と繁栄が広く行き渡り、典型的なアメリカ人がまともな生活を築き、家族を支えるいい仕事を見つけ子どもたちにいい生活を提供できるようになることです。」

    その他
    tettekete37564
    同盟国の忠誠心を試しタカリをする為の関税だと言っているね。つまりアメリカとその他の国は同じ立場に無いと。それで信用関係築けると思ってるなら頭が痛い/それに対価対価というが今対価を拒んでるのはトランプだ

    その他
    gyampy
    なるほど。これからのアメリカは、他の人に気を使うよりも自分のことを優先するようにしていくんやな。

    その他
    nabe1121sir
    顔だけで駄目人間だと分かる、素敵なインタビュー

    その他
    deztecjp
    自滅政策なので、やって失敗すればいい、とは思う。が、自由貿易による経済発展の事実が教材とならないなら、関税で経済が停滞しても意見は変わらないのだろう。

    その他
    poTracy
    関税障壁作っても、人件費高くて数理教育の弱いアメリカで製造業復活させるのめちゃくちゃ難易度高いと思うよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “トランプ関税”狙いは?経済政策のキーパーソンに聞く | NHK | WEB特集

    大統領就任以降、各国への関税措置など、さまざまな経済政策を矢継ぎ早に打ち出すトランプ氏。 自動車関...

    ブックマークしたユーザー

    • hide_nico2025/04/10 hide_nico
    • masah32025/04/09 masah3
    • muchonov2025/04/08 muchonov
    • koyhoge2025/04/08 koyhoge
    • facebooook2025/04/07 facebooook
    • sextremely2025/04/07 sextremely
    • sumoa2025/04/07 sumoa
    • unakowa2025/04/07 unakowa
    • hiroyukixhp2025/04/06 hiroyukixhp
    • auto_chan2025/04/06 auto_chan
    • tal92025/04/06 tal9
    • shike2025/04/06 shike
    • ackey19732025/04/06 ackey1973
    • tweakk2025/04/06 tweakk
    • yuiseki2025/04/06 yuiseki
    • ya--mada2025/04/06 ya--mada
    • KoshianX2025/04/06 KoshianX
    • sukoyakacha2025/04/05 sukoyakacha
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む