タグ

programmingに関するmedihenのブックマーク (126)

  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    medihen
    medihen 2025/02/27
    "AIコーディングはおそらく今がハイプサイクルの頂点で、その宿命として今後幻滅期が来る。プログラミングの練度が低い人が参入し、そして使えないと喚いて去っていくだろう"
  • MeCabとPythonを使用した日本語テキスト分析入門 - Qiita

    MeCabとPythonを使用した日語テキスト分析入門 MeCabは、自然言語処理タスクに広く使用されているオープンソースの日語テキスト分割ライブラリです。このブログ記事では、PythonでMeCabを使用して日語テキストを分析する方法を、初心者にもわかりやすく段階的に説明します。 第1章:環境のセットアップ MeCabを使用する前に、環境をセットアップしましょう: Python をインストールする(まだの場合) MeCab とその Python ラッパーをインストールする:

    MeCabとPythonを使用した日本語テキスト分析入門 - Qiita
    medihen
    medihen 2024/12/30
    MeCab による日本語処理の基本。サンプルコード付き。
  • 2024年版 Python標準ライブラリ完全網羅ガイド - Qiita

    はじめに この記事はNuco Advent Calendar 2024の23日目の記事です。 Pythonの標準ライブラリについて全てまとめた記事になります! 標準ライブラリでちゃんとサポートされているのに、サードパーティのものを利用してしまっていたり、自分で車輪の再発明をしてしまったという経験をお持ちの方もいると思います。 Pythonも幾度のバージョンアップによって、標準に組み込まれた機能も増えてもきました。 全てを暗記する必要も全くありませんが、どんなことができるのかを頭の中に入れておくだけで、来年からのPython生活の選択肢が広がることと思います! 1つ1つ解説したことで、相当なボリュームになってしましたので、いいねやストックをして何回かに分けてお楽しみください。 記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら

  • 【初心者必見】Python中級者になるためのテクニック29選 - Qiita

    はじめに Pythonは習得が容易な言語として知られていますが、格的な開発では初心者レベルの知識だけでは対応できない場面が多々あります。この記事では、Python中級者になるために押さえておくべき29個のテクニックを、重要度別に解説していきます。基文法は理解しているものの、さらなるステップアップを目指すプログラマーにとって、必読の内容となっています。 これらのテクニックを習得することで、より効率的で保守性の高いコードが書けるようになり、実務レベルのPythonプログラミングに対応できるようになるでしょう。

    medihen
    medihen 2024/12/27
    どうもよくわからんな、と思っていたあれこれがシンプルに説明されている感じ。
  • 仮想世界を旅して私小説を書く作家AIエージェントをつくってみた|葦沢かもめ

    はじめにどうも、作家の葦沢かもめです。 最近、AIエージェントで村などのコミュニティをシミュレーションする研究が流行っていますよね。 そういうのに私も興味があります。 特に仮想的なワールドを作って、そこを作家AIエージェントが旅しながら、その世界の情景とか他のエージェントとの交流といった経験をもとに小説を書いてくれたら面白そうだなと思っていたので、今回は試しに作ってみました。 当はもっと作り込む予定でしたが、時間が足りなくて最低限の実装になってしまったのが残念です……。 ま、でもここから機能を追加していけばいいので、今後のお楽しみということで。 実装仮想世界部分: Phaser (Webゲームのフレームワーク) サーバー: Flask AIエージェント: GPT-4o, LangGraph (開発中はollamaのgemma2に差し替えてました) コーディング: GPT-4o, o1-p

    仮想世界を旅して私小説を書く作家AIエージェントをつくってみた|葦沢かもめ
    medihen
    medihen 2024/12/08
    “仮想的なワールドを作って、そこを作家AIエージェントが旅しながら、その世界の情景とか他のエージェントとの交流といった経験をもとに小説を書いてくれたら面白そうだなと思って”
  • search.app

    About search.app You’re here because you typed or clicked a link to “search.app,” the Google app’s URL shortcut. Search.app is a Google domain. When you click on a search.app shortlink, you’ll be directed to open it in the Google app.

    search.app
  • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう

    C言語に代わってOS開発に採用されているRust連載では、Rustで有名アルゴリズムを実装して、Rustについての理解を深めています。今回扱うのは、生物の栄枯盛衰をシミュレーションするライフゲームです。 コンウェイのライフゲームで生物のシミュレーションをしよう コンウェイのライフゲームとは? 「ライフゲーム(Life Game)」は、イギリスの数学者コンウェイによって考案されたもので、簡単な配列操作によって実装できる簡単な生物のシミュレーションです。次のように動きます。 コンウェイのライフゲームを動かしているところ 見た目が面白いのに加えて、プログラミング言語の性質や特徴を知るのにもってこいの題材であるため、次の姉妹連載でも何度か紹介しています。ぜひ、今回のRust版と見比べてみてください。 - Python連載9回目(https://news.mynavi.jp/techplus/a

    Rustで有名アルゴリズムに挑戦(18) Rustでライフゲームを作ってみよう
  • NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす

    by Hillel Steinberg ハイテク企業やベンチャー企業のトップが、「これからの若者はプログラミングを身につけるべき」とアドバイスするのを見聞きしたことがある人は多いはず。こうした潮流とは裏腹に、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「プログラミングはもはや不可欠なスキルではない」と提唱しました。 NVIDIA CEO: Every Country Needs Sovereign AI | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/world-governments-summit/ Jensen Huang says kids shouldn't learn to code — they should leave it up to AI | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tec

    NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす
    medihen
    medihen 2024/02/28
    高級プログラミング言語、というものが時代遅れになって、AIプログラミング言語なんてものにアップデートされるのかね。
  • 【Python】基本文法/リスト/ソート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【Python】基本文法/リスト/ソート - Qiita
  • Udemyの番人がおすす - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私はUdmeyに年間50万??ぐらい教材に投資して常に、Udemyに貼り付いて良い講座ができるのを監視しています。その中で、最後まで講座を受講してその講座の感想を書きたいと思います。私は、優良だと思わない講座は即返金処理を行うので、ここに紹介される講座は、とてもわかりやすいものしか基的に載せてありません。この記事は更新されていきますので、ご興味ある方はいいねとストックをお願いします。(よかったやつ証明書とかコピペしてここに貼るの正直まじでめんどくさいので、更新するモチベーションに繋がります)。下記に書いてあるものは全部、優良のものだが

    Udemyの番人がおすす - Qiita
    medihen
    medihen 2023/02/12
    "最後まで講座を受講してその講座の感想を書きたいと思います。私は、優良だと思わない講座は即返金処理を行うので、ここに紹介される講座は、とてもわかりやすいものしか基本的に載せてありません"
  • ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について

    (追記) 自動ログイン機能が利用規約に抵触していたらしく、マーケットプレイスより削除されました。 GitHubAPIを使ったものは残っているので、知識があれば動作させられるかと思います。(自己責任) これを使った再配布等の行動はトラブルの元なので控えた方がよいでしょう。 ChatGPT いいよね 最近一番メッセージやりとりしてるのChatGPTだし、なんなら1日にしゃべる量よりChatGPTと話してることの方が多い可能性まであります ChatGPTのチャットツール自体はこちらから参加して試せるわけですが、プログラムを書くときに使ったことのない言語やライブラリを開拓する際ここまで有難い存在はありません. このようにネット上を探し回ると地味に時間のかかる情報もチャット形式で手に入ります. さて、今回の話題ですが、我が愛しのテキストエディタ「Visual Studio Code」のChatGP

    ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について
    medihen
    medihen 2023/01/20
    Microsoftには、自社内開発でChatCPTプラグインをどう使っているか、ポリシーやガイドラインを開示して欲しい。
  • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場 テキストから高度なイラストを生成するAIや、人間と自然な対話を可能にするAIが最近話題になっています。 この人間と自然な会話をするAIチャットの代表的なサービスであるChatGPTの派生サービス(Variant of ChatGPT)をVisual Studio CodeなどのIDEに統合し、開発中のコードについて「この関数のテストコードはどこ?」などと対話できる「qqbot」が登場しました。 開発したのはDan Robinson氏。 Introducing qqbot, a variant of ChatGPT that lives in your IDE. The cool thing about qqbot is that it k

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
    medihen
    medihen 2023/01/11
    "プログラマが開発中の大規模なコードベースを解析して理解し、プログラマが知りたいことや調べたいことをチャットで教えてくれるというのもまた、GitHub Copilotとは異なるアプローチ"
  • [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか

    この疑問はもう俺の中で何十年もくすぶっているんだが、未だにその答えは見つかっていない。 そもそも俺はコンピュータサイエンスというものをよくわかっていないというのもあるんだが、プログラマーをやっていてコンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない。 学生が言うところのコンピュータ・サイエンスが社会に出て何の役に立つんだよっていう話がしたいんじゃない。 ここに吐き出しつつ自分なりに問題を噛み砕いてみたい。 フラフラ思いつくままに書いているから頭悪い文章になることだけは先に宣言しておく。 仕事をしているうえでなんで困らないのかまずコレが最も重要なポイントだと思うんだが、仕事でプログラム書いていて、コンピュータ・サイエンスの素養がなくて困ったことがない、例えばコンピュータ・サイエンスのボキャブラリがないと会話すらままならないなんて言うことは起きたことがない。 更に言うならば要件定義をコード

    [追記]プログラマーにコンピュータ・サイエンスは必要なんだろうか
    medihen
    medihen 2022/11/30
    神プログラマーが降臨して性能改善!という話は、こういうところの穴を塞ぐんだと想像 → "例えばO(n)のアルゴリズムがいいのかO(n^2)のアルゴリズムがいいのか"
  • 【必見】Pythonプログラマーが必ず確認するべきGitHubリポジトリ 10選

    はじめに 今回の記事では、学習・開発でPythonを使うプログラマーが必ず確認するべきGitHubリポジトリを10個紹介する。記事の対象は主に以下の通り。 実務でPythonを使っているプログラマー Pythonの情報収集に困っている人 Pythonの学習・開発の効率をアップさせたい人 Pythonのフレームワーク・ライブラリを確認しておきたい初心者 Pythonは1991年にリリースされてから今年で30年以上も経過している歴史のあるプログラミング言語なので、情報量が非常に多くどのように開発を進めればよいかわからない人も少なくないだろう。 そこで、記事では個人の独断と偏見で学習・開発でPythonを使うなら必ず確認するべきGitHubリポジトリを紹介する。Pythonで実装できるプロダクトは多岐に渡るので、記事では分野ごとに確認するべきGitHubリポジトリを紹介する。 必見 awe

    【必見】Pythonプログラマーが必ず確認するべきGitHubリポジトリ 10選
  • 「Heroku」の無償プランが廃止へ ~Webアプリを開発・運用できるプラットフォーム/不正対策でコストがかさむ

    「Heroku」の無償プランが廃止へ ~Webアプリを開発・運用できるプラットフォーム/不正対策でコストがかさむ
    medihen
    medihen 2022/08/31
    "無料プランの提供停止は、2022年11月28日より実施される。この影響を受けるユーザーに対しては、順次メールでの案内が行われる"
  • プログラミングに「相棒AI」 Microsoft、コードを提案 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトが人工知能AI)を使ったソフトウエア開発支援に力を入れ始めた。プログラミング中にソースコードを提案する「相棒」のようなAIを、今夏から誰でも使えるようにする。プログラミングの負担を抑えることで開発者の裾野を広げ、関連サービスの利用拡大につなげる。執筆中のコードやコメントから文脈を類推して続きを提案する「GitHub Copilot(ギットハブ・コパ

    プログラミングに「相棒AI」 Microsoft、コードを提案 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2022/05/25
    “協業先の米オープンAIが開発した機械学習モデル「Codex」を用いて<略>利用者がコードを書いている最中に続きを予測して提案する。「Visual Studio Code」などの編集ソフトで使えるようにする”
  • サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発

    2016年頃「サービスメッシュ」という用語は、マイクロサービス、クラウドコンピューティング、DevOpsの分野に登場しました。楽天的なあるチームは、2016年にこの用語を使用して彼らの製品である Linkerd を説明しました。コンピューティングの多くの概念と同様に、実際には、関連するパターンとテクノロジーの長い歴史があります。 サービスメッシュの登場は、主に IT ランドスケープの最悪の状況によるものでした。開発者は、複数言語 (ポリグロット) アプローチを使用して分散システムの構築を開始し、動的なサービスディスカバリーを必要としていました。運用は一時的なインフラストラクチャの使用を開始し、避けられない通信障害を適切に処理し、ネットワークポリシーを適用したいと考えていました。プラットフォームチームは、Kubernetes などのコンテナオーケストレーションシステムの採用を開始し、Envo

    サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発
    medihen
    medihen 2021/10/12
    サービスディスカバリーやサービス間通信を重視。
  • 【機械文芸入門】GPT-2でTwitter小説を呟くbotを作ってみた|葦沢かもめ

    2.学習済みモデルの利用今回は、日語の学習済みモデルを提供してくれているgpt2-japaneseを使います。ありがたい。小説を学習させたモデルも用意されているので、ちょうどいいですね。 章ではローカルにクローンして、試しに動かしてみます。README.mdを読んでできる方は、この章は読まなくて大丈夫です。 2-1. モデルはv1の小説モデルを使います。新しいv2もありますが、短い入力にはv1が良いらしいので、何も考えずにv1を選択。 2-2. ダウンロードしたら解凍しておきます。Windowsなので、解凍用のフリーソフト(7-Zipなど)を使います。 2-3. GitHubからgpt2-japaneseをcloneします。 PyCharmの場合は、VCS>Checkout from Version Control>Gitを選択。 URLには、GitHubのページの「Code」をクリッ

    【機械文芸入門】GPT-2でTwitter小説を呟くbotを作ってみた|葦沢かもめ
  • ディープラーニングで文章・テキスト分類を自動化する方法

    ※サンプル・コード掲載 1. あらすじ 人工知能という言葉が、昨今、ますます身近になってきており、Siriなどの対話システムも日々発達してきています。 また、人間の言語を人工知能に解釈させる対話システムの需要が増えると共に、NLP(自然言語処理)のニーズも日に日に高くなって来ています。 NLP分野では、画像処理系や、音声処理系と比較すると、まだ技術的なブレークスルーが起こっているという状況では無く、他の分野に比べて人工知能関連の技術適用は、限定的と言えるかもしれません。 しかしながら、NLPの分野でも、当然、機械学習は使用されますし、ディープラーニングをNLP分野に使おうとする動きも多く見られています。 今回は、その中で対話システムの制御等に使われる、入力文章の意図、主に対話カテゴリーの分類を、NLP、及び、機械学習を用いて、なるべくシンプルな手法で実装してみます。 文章のカテゴリー分類と

    ディープラーニングで文章・テキスト分類を自動化する方法
    medihen
    medihen 2021/09/09
    "対話システムの制御等に使われる、入力文章の意図、主に対話カテゴリーの分類を、NLP、及び、機械学習を用いて、なるべくシンプルな手法で実装してみます"
  • 国語で扱う詩の表現技法10選を紹介!対句法や反復法を例文を用いながら解説 | 学び通信

    中学受験において、何年も詩の問題を扱っていない学校もあるくらい詩の出題頻度は多くはありません。 一方で、毎年のように傾向を変えて出題する学校もある為、受験勉強を全くしなくてもいい単元という訳ではありません。 しかし頻出単元ではない為に学校や塾では詩の読解方法にかける時間が必然的に少なくなってしまいます。 「頻出単元ではないから」といい加減な対策だと、いざ受験で出題されたときに手も足も出せない状態になってしまう危険性があります。 受験では、1点1点がとても重いです。特に難関校を受験する際、知識問題での点の取りこぼしは厳禁となります。 そうならないように表現技法をしっかりとマスターし、読解のポイントを押さえておきましょう。 対句法(ついくほう) 「対句法」とは、似ている形や意味の語句を並べ、内容が違う文章を繰り返すことで、調子を整えリズム感を生みだす表現技法です。 入試では、穴埋め形式で問われ

    国語で扱う詩の表現技法10選を紹介!対句法や反復法を例文を用いながら解説 | 学び通信
    medihen
    medihen 2021/09/07
    対句法 反復法 倒置法 体言止め 比喩(直喩、隠喩・暗喩、擬人法)、省略法、呼びかけ、押韻、折句