タグ

メール一般に関するmeeyarのブックマーク (16)

  • 新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに

    「デジタルネーティブ世代」と呼ばれる新入社員たち。メールは日常的に使いこなしているはずだから、特段教える必要はないだろうと思うのは大きな間違いだ。若者たちの連絡手段は、LINESNSがメイン。ビジネスメールは書き方を知らないどころか、PCでメールをやり取りしたことがほとんどないという新入社員だっている。 社会人となると、まともなビジネスメールをやり取りできなければ、業務が成り立たないし、事故やトラブルにつながる恐れもある。ベテラン社員なら常識と思うことが、新人には通用しないケースは多々ある。そこで今回は、新人に教えるべきメールの注意点を整理しよう。 ビジネスメールの書き方は分からないという前提で 筆者が実際に大学生たちに話を聞いたところ、「就職活動のときは大学から与えられたメールアドレスを利用しているが、それ以外のアドレスを持っていない」「携帯メールのアドレス、フリーメールのアドレスを持

    新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに
    meeyar
    meeyar 2019/04/02
    本気でビジネスメールちゃんとやるならOutlookとAppleMail撲滅してほしいわ。機種依存文字とか添付ファイル見れませんの弊害二大環境だから/年が上でも件名に「〇〇です」だけの人やTo,Cc,Bcc使い分け出来ない人結構いる。
  • 暗号化メールを平文で読まれる恐れ、「PGP」「S/MIME」に脆弱性

    電子メールの暗号化に広く使われている規格に、暗号化されたメッセージを攻撃者が平文で入手できてしまう脆弱性が報告された。特にApple Mail、iOS Mail、Mozilla Thunderbirdなどのメールクライアントが危険だという。 電子メールの暗号化に広く使われている「PGP」「S/MIME」の両規格に、暗号化されたメッセージを攻撃者が平文で入手できてしまう脆弱性が報告された。米電子フロンティア財団は当面の対策として、電子メールクライアントのPGPを無効にし、別の手段に切り替えるよう勧告している。 脆弱性はドイツのミュンスター応用科学大学などの研究チームが発見し、「EFAIL」と命名。2018年5月13日から14日にかけて技術論文などを公開した。 電子フロンティア財団の発表やEFAIL解説サイトによると、EFAIL攻撃ではHTMLメールなどのコンテンツを悪用する手口で平文が抽出さ

    暗号化メールを平文で読まれる恐れ、「PGP」「S/MIME」に脆弱性
    meeyar
    meeyar 2018/05/15
    本文添付ファイルは暗号化なしで、単に電子署名付のメール(JPCERT/CC→https://www.jpcert.or.jp/announce.htmlのような)でも駄目なのかな。「メッセージの復号を電子メールクライアントで行わず」って、署名の検証もアウトなのかな
  • 【セキュリティ ニュース】「CSVファイルは安全」という先入観につけ込む標的型攻撃(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

    データの交換に用いることが多い「CSVファイル」。「テキスト形式のCSVファイルに、マルウェア感染のリスクはない」と考えていたら要注意だ。こうした先入観の裏をかく標的型攻撃が確認されている。 「.csv」などの拡張子でやりとりされる「CSV(comma-separated values)形式」のファイルは、その名のとおりテキストデータをカンマで区切ったものだ。表計算ソフトやデータベースなどのデータをテキスト形式で交換するために多く利用されている。 たしかに、テキストファイルをメモ帳やテキストエディタなどで開いた場合、アプリ側に脆弱性が存在しない限りは、ファイル内部に悪意あるコードが記載されていても、それらが実行され、マルウェアへ感染するおそれはない。 しかし、あくまで「テキストエディタなどで開いた場合」という条件のもとでの話に過ぎない。攻撃者が目を付けたのは、CSVファイルを開くアプリの「

    meeyar
    meeyar 2018/05/03
    Excel使っている人にとってはアイコンが緑ならcsvだろうが xlsだろうが xlsxだろうが「エクセル」だと思う。「関連付け」ってそもそも知らない人向け攻撃っぽい
  • 東京新聞:「電話が怖い」若者たち(上) 「まずメール」 仕事に支障も:暮らし(TOKYO Web)

    スマートフォンなどを操り、メールやLINE(ライン)で情報をやりとりする若者たち。一方、仕事の現場では、電話で連絡を取りたがる上司やベテランも多い。そうした世代には歯がゆい話だが、昨今の若者世代には電話を使うのを極力減らし、メールを優先したい考えが広がっているという。日々の仕事に欠かせない情報伝達に支障が出れば、仕事も円滑に進まなくなるのだが。 (寺康弘)

    東京新聞:「電話が怖い」若者たち(上) 「まずメール」 仕事に支障も:暮らし(TOKYO Web)
    meeyar
    meeyar 2017/12/20
    メールでしか連絡よこさない人は向こうの都合ばかり並べたててこちらの問い合わせには的外れな返事しかしないので、コミュニケーションしたがらないの指摘は首肯せざるを得ない。インタラクティブ回避の側面はある
  • 日本航空 偽メールにだまされ3億8000万円余被害 | NHKニュース

    航空は、何者かが取引先を装って送りつけてきた航空機のリース代などを請求する電子メールを信じ込んで、3億8000万円余りを指定された海外の銀行口座に送金してだまし取られたと公表しました。 メールには「振込先の口座が変更になった」と記されていて、送信者が取引先の担当者の名前になっていたうえ、添付された請求書も実物そっくりでサインもあったことなどから信じ込んだということです。 さらに、アメリカにある航空貨物の事業所でも、ことし8月と9月、同様の偽のメールにだまされて合わせて2400万円を振り込み、被害額は合わせて3億8400万円に上るということです。 日航空は、物の取引先から振り込みがないと指摘されるまで、だまされたことに気付かなかったということで、警察に被害を届け出ましたが、このうち、リース料の3億6000万円はすでに全額が引き出され、回収できなくなっているということです。

    日本航空 偽メールにだまされ3億8000万円余被害 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2017/12/20
    複数地点で気付かなかったのだから、標的型攻撃とかやりとり型攻撃の可能性もある。技術的な詳細みるまで静観。メールのヘッダやソース見れる力量あるか、信頼できる電子証明書があるとかなら回避できたかもしれない
  • 送信者を偽装できる脆弱性「Mailsploit」について | JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)

    (2017/12/08)外部から頂いた情報を元に、「Mailsploit」に関する説明について追記いたしました。 複数のメールクライアントに「Mailsploit」と呼ばれる脆弱性が見つかったと話題になっています。この脆弱性は発見者から以下の Web ページにて注意が呼び掛けられています。同ページで指摘されている挙動は、一部の製品においてJPCERT/CCでも確認しています。 Mailsploit https://www.mailsploit.com/ 「Mailsploit」が悪用された場合、DMARC やスパムメールのフィルターといった、今までのメール偽装対策で有効とされていた方法でブロックされることなく偽装したメールを送ることができる可能性があり、不審なメールを見分けることが難しくなるケースが考えられます。また、メールヘッダーに ASCII 文字以外の文字を入れるとそれ以降の文字処理

    送信者を偽装できる脆弱性「Mailsploit」について | JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)
    meeyar
    meeyar 2017/12/10
    メールヘッダを直に見ないとダメだと
  • 【セキュリティ ニュース】多数メールクライアントに送信者偽装できる「Mailsploit」が判明 - 送信ドメイン認証では防げず(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

    多数のメールクライアントにおいて、送信者の偽装が可能となる脆弱性「Mailsploit」が明らかになった。送信ドメイン認証ではブロックすることができない。 メールクライアントソフトやウェブメールにおいて、送信者に任意の電子メールアドレスを表示することができる脆弱性が明らかとなったもの。 発見した研究者が調査したところ、少なくとも33のクライアントに脆弱性が存在していたという。発見した研究者は、脆弱性について「Mailsploit」と名付けている。 「Mailsploit」では、メールヘッダにおいて非ASCII文字をエンコードする「RFC-1342」を使用。多くのメールクライアントに、エンコードされた文字のデコード処理に問題が存在し、表示内容を不正に操作されるおそれがある。 具体的には、偽装したいメールアドレスの文字列を含んだメールアドレスを作成。改行やNULLバイトなど制御文字を挿入するこ

  • ビジネスメールで絵文字を使うと「こいつは能力が低い」と受け取られる可能性がある | スラド IT

    「笑顔の絵文字」をビジネスメールで使うと、「送信者の能力が低く見える」という調査結果が発表されたそうだ(ギズモード・ジャパン、Social Psychological and Personality Science誌掲載論文)。 この研究では、「第一印象」は笑顔などの感情表現に大きく影響されるとし、コンピュータを使ったコミュニケーションで使われる笑顔の絵文字(☺)などに同様の効果があるかどうかを調べたという。その結果、ビジネスでの電子的なコミュニケーションにおいては絵文字の利用は親しみなどを伝えることにはならず、逆に能力が劣るかのように受け取られてしまうという。

    meeyar
    meeyar 2017/08/22
    真面目な議論の時に絵文字使われると「あーこの人話聞いてないのね」と思うことはある。
  • Jアラート訓練メールで文字化け | スラド IT

    Jアラートによる情報伝達訓練が18日に実施されたのだが、島根県と岡山県で訓練メールの文字化けが発生した。 文字化け部分は

    meeyar
    meeyar 2017/08/21
    流石スラドの解析班/「テンプレートはSJISで差し込みはUTF8という簡単なミス」の印象がある。デコード後の内容を転送or挿入じゃないのか。。。
  • Jアラート訓練 メール文字化けなど各地でトラブル | NHKニュース

    島根県で行われたJアラート=全国瞬時警報システムを使用した緊急情報の送受信訓練で、県の防災メールでテスト電文が配信されましたが、画面が文字化けして読めないというトラブルがありました。 県が調べたところ、防災メールに接続されているシステムのプログラムの設定にミスがあったことが原因で、プログラムの設定は6年前に行われ今回の訓練まで設定ミスに気付かなかったということです。 島根県は訓練終了後プログラムを修正したということで「皆さんにご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っている。今後二度とこのようなことがないよう適切に対応していきたい」と会見で謝罪しました。 18日、岡山県で行われたJアラートの情報伝達訓練では県が登録した人へ災害時や緊急時に送信する「防災情報メール」を使ってテスト電文が配信されましたが、いわゆる「文字化け」をして、文字が読めないトラブルが起きました。 県が原因を調べたところJアラー

    Jアラート訓練 メール文字化けなど各地でトラブル | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2017/08/18
    本文すべてが化けてるならContent-Typeと本文のエンコード不一致を疑うけど、部分なら元メールのメッセージソースをそのまま本文に挿入したとかかな
  • 返信の話

    「何か質問などがあればお返事下さい―」 「リマインドです。明日はよろしくお願いします。」 こういった内容をメールやLINETwitterなどでやり取りすることは、とても多いと思う。 僕はこういった文面のメールとか連絡が来たときに、基的に無視していた。 質問は特にないし、暗黙の了解でいいかと思っていた。 今日、とあるメールが来た。 「全くレスポンスがなく、不安や苛立ちが募った―」 「どんなメールでも、分かりやすく伝えよう、間違いなく伝えようと、少なくとも、受け取るだけよりも大きなパワーを使ってる―」 このメールを見て愕然とした。こういう風に思っていたなんて、全く考えていなかったからだ。非常に考えさせられるメールだった。確かに、今まで長文のメールで連絡が何回か来ていた。 今まで発信者の気持ちを全く汲み取っていなかった。自分はなんて愚かだったのだろうか。 インターネットが普及して、いつでもど

    返信の話
    meeyar
    meeyar 2017/02/03
    ただの報告だけなら返信しない。相手がこちらの返事待ち(その後のアクションに影響しうる)なら返す。文書くの面倒ならそれ用のテンプレート作ればよい。絵文字スタンプは止めて。それこそ無駄だから。
  • 文科省 人事案を全職員に誤送信 | NHKニュース

    文部科学省が人の個人情報が含まれたおよそ30人分の人事案を全職員に誤ってメールで送信していたことが明らかになりました。文部科学省は「人事案など秘匿性の高い情報はメールで送受信しないよう再発防止を徹底したい」と話しています。 この人事案は、来人事課の中だけで共有されるものですが、今月からメールが新たなシステムに切り替えられたため、担当の職員が手続きを誤ってすべての職員向けに送信してしまったということです。 文部科学省は「人事案など秘匿性の高い情報は、課内でのやり取りであってもメールで送受信しないよう再発防止を徹底したい」と話しています。

    文科省 人事案を全職員に誤送信 | NHKニュース
    meeyar
    meeyar 2017/01/10
    まあプレーンのメールなんて葉書相当の機密性だからな、とかそういう話ではなさげ。この手の話は民間でもあるあるケースと思う。Gmailみたいに送信取消し(実際は送信保留)がいいのかな
  • 「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた

    Japan's Education Minister Hirokazu Matsuno speaks at a news conference at Prime Minister Shinzo Abe's official residence in Tokyo, Japan, August 3, 2016. REUTERS/Kim Kyung-Hoon 文部科学省は1月10日、職員約30人分の人事異動案を誤って約1700人の全職員に送信していたことを公表した。人事課の職員が4日夕、今月中旬に発令予定だった管理職や若手職員の人事案を部下にメールで送ろうとしたところ、誤って全職員に送信してしまったという。 一方でこの問題について、全職員に誤送信しかねないシステムや、再発防止策として同省が公表した「人事情報は今後は紙や口頭でやりとり」との報道には、ネット上などで「時代に逆行するのでは」と驚きの声

    「今後、機密情報は紙で」文科省のメール誤送信対策に驚きの声、話を聞いてみた
    meeyar
    meeyar 2017/01/10
    紙は紙で所在不明とか紛失のリスクあるんだけどな/操作わかりにくいUIが悪い、の方向には行かんのか
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    meeyar
    meeyar 2016/12/06
    こんな言い方する人がまともなお願いしてきたためしないわ。まずはその理不尽な願いごとを止めるところからして欲しい。
  • 「最近の偽装メールはここまでやらないと確認できないのか?」・・・という話

    西村誠一 @khb02323 ↓昨日、今日はじまった話でもなくて、ここ数年来続いてる話だと思うのですが、最近の偽装メールは「あまりに巧妙」なので、うっかりするとそれなりにITリテラシーある人でも簡単に騙されますよ?・・・という話です。(今回、私は詳細に確認する迄物か偽物か判別できませんでした) 2016-08-04 13:28:49 西村誠一 @khb02323 ↓私は結構パソコンでMMORPGとか色んなゲームをやる方で「ハンゲーム」のアカウントも持っていました (※)ただ、「ハンゲーム」のゲームは半年~数年やってなかったので放置状態ではありました 2016-08-04 13:28:55 西村誠一 @khb02323 ↓ゲームや銀行などで「偽装メール」、「詐称メール」は日常的に多いと思うんですが、今日、私の所に「ハンゲーム」から「ご登録パスワード変更完了のお知らせ」というシステム自動送信

    「最近の偽装メールはここまでやらないと確認できないのか?」・・・という話
    meeyar
    meeyar 2016/08/04
    ゲームはフィッシングあるある分野なので目新しくもないような/これで騙されるのはHTML形式で表示の場合(視覚的に本物URLを表示し、偽アドレスにリンクする)と思う。時代遅れと言われようがメールのテキスト形式重要
  • なりすましメール被害も防ぐ「2段階認証」――フリーメールで利用するには:セキュリティ通信:So-netブログ

    meeyar
    meeyar 2016/08/01
    内容はまとも。けど一般人は「メールクライアント」が何を指すのかも知らず、WebメールとPOP/IMAPの違いもわからない。そういう意味ではやや不親切な文章/アプリ連携ってOAuthのことでよいの?
  • 1