タグ

*bookに関するmemecyのブックマーク (533)

  • 本当に睡眠を改善する方法 - 下林明正のブログ

    年が明けてから死にそうだった。 不眠気味になった上に風邪が重なり当に辛かった。 元々僕は上手く眠れない体質なのだけど、 このままだと生命に関わると感じていい加減なんとかしようと思った。 ネットの寄せ集めの知識ではどうにもならないと思ったので、何冊かを買った。 「朝がつらい」がなくなる―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫) 作者: 梶村尚史出版社/メーカー: 三笠書房発売日: 2007/05/21メディア: 文庫購入: 25人 クリック: 268回この商品を含むブログ (45件) を見る その中で、このが一番良かった。 なぜなら、具体的なノウハウを手広く平易に紹介しているから。 また、値段もとても安い。中古なら送料込みで300円程度で買える。 確かに、掲載されている知識はネットでも見つかるようなものが多い。 しかし、という体裁で必要な情報が抜けの無いようまとめ

    memecy
    memecy 2013/01/27
  • 説明しづらい ぼくらの仕事 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ぼく、飛行機で ロンドンのヒースロー空港に 下りていくときの感じが好きなんです。 どこが好きかというと、 街並みの中で古さが肯定されているところ。 「直しようがないから」と肯定されているところが きれいだなと思います。 まっさらなところからきれいにデザインされた 街というのもありますけど、 いろんな要素が混じっていて、 そういうつくりかたでは出せないような 魅力を感じるんですよね。 はい、わかります。 古さが肯定されている街って、 2つの建物どうしを あいまいにつないでいるような空間とか、 「これ誰の場所?」みたいな場所が なんともいえない良さを作り出していますよね。 クリストファー・アレギザンダーという アメリカ人建築家の 「パタン・ランゲージ」という考え方が、 その、「あいだのなんともいえない良さ」に 近い発想かもしれません。 その人は 「アルファベットは組み合わせることで、 ただの文

    memecy
    memecy 2013/01/27
  • プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found

    2012年10月11日23:45 カテゴリ書評/画評/品評Love プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます 出版社より献御礼。 オタクの息子に悩んでます 岡田斗司夫 脱帽。これぞ岡田節。 人から相談を持ちかけられる立場の人は、必読。「自分に相談する」まで含めて。人から相談を受けることを生業としている人であればなおのこと。書後は、書より冴えた答えが出せなきゃおまんまのい上げなのだし。 ただし、一点だけ注意。書を読了したことは、あまり喧伝しないこと。相談室の棚にこれ見よがしに置いておくのはもってのほか。 なぜか。entryはそれについて述べる。 書「オタクの息子に悩んでます」は、著者による新聞連載の人生相談を一冊のにまとめたもの、かと思いきや、その人生相談をどのように作ったのか、その手口一切を公に曝したもの。 こういうのも何だが、新聞連載の人生相談によせられる悩

    プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found
    memecy
    memecy 2012/10/13
  • ※『大人が楽しい 紙ペンゲーム30選』の紹介記事は公式サイトに移行しました

    公式サイトに移行しました: 2022年2月より、書籍『大人が楽しい 紙ペンゲーム30選』の紹介記事は公式サイトのページ https://sugorokuya.jp/p/book-kamipen-games/に移行しました。 身近な物で遊べる小粋なゲーム集 大人が楽しい 紙ペンゲーム30選 出版社: スモール出版 (日), 発行日: 2012年10月30日 著者: すごろくや, 発行者: 中村 孝司 (なかむら こうじ / スモールライト) 監修・構成: 丸田 康司 (まるた こうじ / すごろくや) イラスト: とつか りょうこ 四六判並製, オールカラー96ページ, ISBN:978-4-905158-07-3 定価: 体1,400円+税 (電子書籍版1000円+税) 『大人が楽しい 紙ペンゲーム30選』は、紙とペンなど、身の回りのものだけで楽しめるゲーム(=紙ペンゲーム)の中から、

    ※『大人が楽しい 紙ペンゲーム30選』の紹介記事は公式サイトに移行しました
  • 【8/27】お盆休みなう | 華麗なる架神恭介

    【4/26】「パルス」見た ⇒ かがみ (04/28) 【4/26】「パルス」見た ⇒ aa (04/28) 【4/26】「パルス」見た ⇒ おぉぅ (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ ヒロ筋肉痛 (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ お茶妖精 (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ y (04/27) 【4/24】完全なる木片 ⇒ TheDrake (04/26) 【4/22-23】水着時々原始人 ⇒ みる子 (04/25) 【4/20】装丁を考える ⇒ raven (04/22) 【4/20】装丁を考える ⇒ ナカシマ723 (04/21) 【9/16-17】アルコール不要論 ⇒ びぶ速VIP▼☆▲ (09/25) 【8/13】お宝発掘指令 ⇒ 芸能裏情報 お宝動画・画像 (09/04) 【8/13】お宝発掘指令 ⇒ 芸能裏情報 お宝動画・画像 (09/0

    memecy
    memecy 2012/08/31
  • 【4/20】『痴愚神礼讃』読了 | 華麗なる架神恭介

    【4/26】「パルス」見た ⇒ かがみ (04/28) 【4/26】「パルス」見た ⇒ aa (04/28) 【4/26】「パルス」見た ⇒ おぉぅ (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ ヒロ筋肉痛 (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ お茶妖精 (04/27) 【4/26】「パルス」見た ⇒ y (04/27) 【4/24】完全なる木片 ⇒ TheDrake (04/26) 【4/22-23】水着時々原始人 ⇒ みる子 (04/25) 【4/20】装丁を考える ⇒ raven (04/22) 【4/20】装丁を考える ⇒ ナカシマ723 (04/21) 【9/16-17】アルコール不要論 ⇒ びぶ速VIP▼☆▲ (09/25) 【8/13】お宝発掘指令 ⇒ 芸能裏情報 お宝動画・画像 (09/04) 【8/13】お宝発掘指令 ⇒ 芸能裏情報 お宝動画・画像 (09/0

    【4/20】『痴愚神礼讃』読了 | 華麗なる架神恭介
    memecy
    memecy 2012/04/26
  • 不合理性・不自由性・不条理性 - 書評 - 感性の限界 : 404 Blog Not Found

    2012年04月24日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 不合理性・不自由性・不条理性 - 書評 - 感性の限界 出版社より献御礼。 感性の限界 不合理性・不自由性・不条理性 高橋昌一郎 「限界シリーズ」の(おそらく)最終作にして、ついに献いただいた。 404 Blog Not Found:不可能性・不確定性・不完全性 - 書評 - 理性の限界 404 Blog Not Found:不可測性・不確実性・不可知性 - 書評 - 知性の限界 シリーズ中最もテツガク的かつブンケー的な名前を冠せられた書が、最もジツガク的かつリケー的な内容となっているのも、実にシリーズらしい。パラドックス。それこそ、三部作の存在意義なのだから。 書「感性の限界」は、「理性の限界」「知性の限界」と続いた「限界三部作」を締めくくるにふさわしい力作。 目次 - 感性の限界 不合理性・不自由性・

    不合理性・不自由性・不条理性 - 書評 - 感性の限界 : 404 Blog Not Found
    memecy
    memecy 2012/04/24
  • [書評]意識は傍観者である: 脳の知られざる営み(デイヴィッド・イーグルマン): 極東ブログ

    デカルトの「我思う故に我あり」は通常、「思考している自分は存在している」と理解される。「自分という意識は確実に存在している」というわけである。当たり前ではないかと思うかもしれない。残念でした。「自分という意識」は脳機能の処理結果であって、それ自体で存在しているわけではない。あなたには自由意志なんてない。あなたの意識や自由意志は脳のプロセスの、ただの傍観者なのである。 冗談のようだがこの話は脳科学を学んだ人には常識の部類である。なにかをしようと意識するよりも身体のほうが先に動くことは実験科学的にわかっているからだ。座っていて「ちょっと立ち上がろうかな」という自由な意識は、実際には立ち上がろうとする身体の神経反応の後から生じている。生理学者ベンジャミン・リベット(Benjamin Libet)が1980年代に明らかにした(参照)。身体運動についての自由意識と思われているものは、身体意識の承認の

    memecy
    memecy 2012/04/23
  • 生きるとは、片付けること - 書評 - 特殊清掃 : 404 Blog Not Found

    2012年04月12日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 生きるとは、片付けること - 書評 - 特殊清掃 出版社より献御礼。 特殊清掃 特掃隊長 いずれどこかがにすると思ってたけど、ディスカヴァーでしたか。 特殊清掃-特掃隊長 | Discover21 - 養老孟司の解説より 読んでいただけば、わかる。そういうだから、じつは解説はいらない。 そうだとも言えるし、そうではないとも言える。わかりたくない、わからずにすませたいという気持ちが我々にあるからこそこの職業が成立するのだというのは確かで、その意味ではわからないのだし、しかしそういう気持ちが我々にあるのだということは、書を読めばたしかにわかるのだから。 書「特殊清掃」は、ブログ「特殊清掃「戦う男たち」」を書籍化したもの。特殊清掃とは、なにか?こういう清掃である。 特殊清掃-特掃隊長 | Discover21 仕事の内

    生きるとは、片付けること - 書評 - 特殊清掃 : 404 Blog Not Found
    memecy
    memecy 2012/04/12
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ゼロからはじめるジャーナリズム

    例えば今だと原子力のことを一生懸命ネットで見ても、 混乱するばかりで、なにもわからないんですよね。 ここにもし誰か1人、 「ゼロから自分はここを調べて 勉強しようと思います」と言って、 その過程を全部ネット上で見せてくれたら、 これは当に今、資産になるのかなと思います。 私が今イギリスでやってる金融ブログも たぶん、日での原子力に対する姿勢と ちょっと雰囲気が似ていて‥‥。

    memecy
    memecy 2012/04/05
  • 地下資源から地上資源へ - 書評 - 科学と人間の不協和音 : 404 Blog Not Found

    2012年03月30日19:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 地下資源から地上資源へ - 書評 - 科学と人間の不協和音 編集部より献御礼。 科学と人間の不協和音 池内了 その時点でニコ生サイエンスの課題図書ということが決まっていたので、それまで書評を控えていたのだが、もっと早く書評しておけばよかったという気持ちも強い。幸いにして私が取り上げるまでもなく読まれているようで、池内ファンとしてはうれしい限りなのだけど。 書「科学と人間の不協和音」は、科学そのものに対して科学的な態度をとってきた、科学者として当然のはずが実は希有な科学者である著者による科学(者)批判。 著者の際立った特徴は、科学者という自らの職業をもその批判の対象としてることにある。このことは「疑似科学入門」のころから一貫しているが、東日大震災とそれによる福島第一原発の事故により、科学者批判は頂点に達したように

    地下資源から地上資源へ - 書評 - 科学と人間の不協和音 : 404 Blog Not Found
    memecy
    memecy 2012/04/02
  • マイクロソフト西脇資哲氏に学ぶプレゼンとデモの秘訣 : 小野和俊のブログ

    昨日はマイクロソフトの西脇さんのMIJS会員向けエヴァンジェリスト養成講座に参加してきた。 前職のオラクル時代に一度、現職のマイクロソフトで一度、計二回西脇さんのプレゼンとデモを見てすっかりファンになった私は、その彼がプレゼンとデモの秘訣を披露してくれるということで、これは参加しない手はないだろうと思い、イベントの開催告知が届くや否や、すぐに参加申し込みをしたのだった。 とても勉強になる内容だったのでブログで書いても問題ないかと確認したところ、OKとの回答をいただいたので、以下に私が講義を聴きながらメモした内容を書く。 -------- ■ はじめに 今日の講座はプレゼンテーションとデモンストレーションに関する講座。 オラクルに13年いて、今はマイクロソフトにいる。 エヴァンジェリストという仕事は、会社の製品や取り組みを、自社の製品を好きでない人に対しても、魅力的に伝える仕事。 マイクロソ

    マイクロソフト西脇資哲氏に学ぶプレゼンとデモの秘訣 : 小野和俊のブログ
    memecy
    memecy 2012/03/16
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「しがらみ」を「科学」してみた。

    山岸先生は、ずっと長いこと 研究を続けてこられたということですが、 その長い時間のなかで、 日の社会で「変化してきたこと」は 何かありますでしょうか。

    memecy
    memecy 2012/03/16
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 西條剛央さんのその後とこれから。

    前回の連載の6月ごろは 物資支援の対象となる避難所は 「500箇所」くらいだったと思うんですが、 7月には「1000箇所」を超え、 最終的に「3000箇所」以上、 3万5000回、15万5000品目に及ぶ 支援となりました。 Amazon経由でも、 2万何千品目と送られています。 「家電プロジェクト」でも 赤十字や行政の支援が受けられない 個人避難宅やアパートなどの みなし仮設を中心に 2万5000世帯以上に家電を配りました。

    memecy
    memecy 2012/02/17
  • [書評]超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか(リチャード・ワイズマン): 極東ブログ

    「超常現象」という言葉を聞いただけで眉をしかめ、身を引く人もいるだろう。占い、幽霊、超能力者、念力、体外離脱、霊媒……ちょっとご勘弁な話題である。なぜなら、そんなものは存在しないからだ。 書「超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか」(参照)の著者リチャード・ワイズマンもそういう一人だった。彼はずっとこう考えていた――超常現象はパーティの話題としては受け取るが事実無根――と。ではなぜ彼が超常現象をテーマにしたを書いたのか。科学的世界観を普及させたかったのか。偽科学批判をしたかったのか。必ずしもそうではない。 ふとしたきっかけで彼は、超常現象が存在するかを調べるより、人がなぜこうした不思議な体験をするのか、その心理的な理由が知りたい、と考えるようになった。それは脳の問題なのではないか。 超常現象が存在するかどうかという科学議論については「超常現象を科学にした男――J.B.ラインの挑戦」(

    memecy
    memecy 2012/02/13
  • デザインとセンスの関係を聞く | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    こんにちは、守谷です。 少し前になりますが、ウジトモコさんの登壇されたマンスリー版の「CSS Nite in Ginza, Vol.61」に参加してきましたのでレポートします。 今回のテーマは「<ワンランク上の>デザインセンスを身につける」。 ウジさんの同名の著書(「デザインセンスを身につける」)から一歩踏み込んだ内容で、「CSS」Nite とは言いつつ今回はどちらかというとマーケティングにも寄ったものでした。対象者はデザイナーだけでなく企業のWeb担当者までに及んだという印象でした。実際内容もウジさんがブランディングを手がけた日酒やコンサルティング会社のCI(Corporate Identity)をはじめとするデザインからTwitterなどSNSのアイコン選択方法まで、幅広かったです。ちなみに、書籍の方のターゲットとしては「知って得する、ふつうの人のためのデザインの話。」とされています

    デザインとセンスの関係を聞く | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ
    memecy
    memecy 2012/02/09
  • 井上明人『ゲーミフィケーション―がビジネスを変える』読書メモ | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 『ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える』を読んでる中。 メモと感想を記録していこう。 ■まえがき 2011/03/14、著者の井上明人が、電気メータの数値を記録するシーンからはじまる。 “「節電」をもとにしたゲームができるかもしれないと思い、テストプレイをすることが目的だった”。 以前の電気使用量より節電できるかというレースゲームの「ゴースト」的な仕組みと、上手な運用を巧みに駆使する「RTS」的なゲーム感覚。これはゲームになるかもしれない予感をもとに、#denkimeter という節電ゲームを構想していく。 予想以上の反響になる。 「斜め上の発想」「悪ふざけ」などなど。 それに対して著者はこう記す。 “私は、そのことに少し驚いた。節電をゲームにす

    memecy
    memecy 2012/01/26
  • Amazon.co.jp: クリエーターのためのネーミング辞典 (一般向辞典): 学研辞典編集部: 本

    Amazon.co.jp: クリエーターのためのネーミング辞典 (一般向辞典): 学研辞典編集部: 本
    memecy
    memecy 2012/01/15
  • Amazon.co.jp: 幻想ネーミング辞典: 新紀元社編集部 (著), 新紀元社編集部 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 幻想ネーミング辞典: 新紀元社編集部 (著), 新紀元社編集部 (編集): 本
    memecy
    memecy 2012/01/15
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 『イシューからはじめよ』のまわりで考える。

    いや、そう言ったら 偉そうに聞こえるかも知れないんですけど‥‥。 もちろん、そんな宗教ありませんし 拝まれてもいません(笑)。

    ほぼ日刊イトイ新聞 - 『イシューからはじめよ』のまわりで考える。
    memecy
    memecy 2012/01/13