サーバエンジニアの知恵袋 Solaris や Linux, インターネットサーバに関するサイトです トップページページ一覧メンバー編集 MSP(メール配信プログラム)モードで実行する 最終更新: engineernochiebukuro 2009年12月13日(日) 14:39:14履歴 Tweet 別のホストでメールサーバが稼動している環境において、cron の処理結果だけをメールで通知したいような場合、root 権限で動作する MTAは不要で、MSP(Mail Submission Program:メール配信プログラム) を動作させていれば良い。 sendmail v.8.12 以降では、ローカルホストを MTA として動作させなくても、メールを他のメールサーバに配送を依頼することでメールを送信することができる。sendmail を MSP として動作させる場合の構成は以下のようになる
action_mailerを使って、手軽にメールを送信するユーティリティです。 文字コードがUTF-8のメールを送信します。 # coding: utf-8 require 'action_mailer' module UvUtil class MyMailer < ActionMailer::Base def sendMessage(fromAddress, toAddress, mySubject, myBody) from fromAddress recipients toAddress subject mySubject body myBody end end class Mail DEFAULT_HOST = 'localhost' DEFAULT_PORT = 25 DEFAULT_FROM = '' DEFAULT_SUBJECT = '' DEFAULT_CONTENT =
Mail is an internet library for Ruby that is designed to handle email generation, parsing and sending in a simple, rubyesque manner. The purpose of this library is to provide a single point of access to handle all email functions, including sending and receiving email. All network type actions are done through proxy methods to Net::SMTP, Net::POP3 etc. Built from my experience with TMail, it is de
◆ SMTPとは SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、電子メールを送信するために使用するアプリケーション層 のプロトコルです。メールソフトから、メールサーバへ電子メールを送信する際にこのSMTPを使用します。 SMTPは、TCP上で動作しており、SMTPサーバにアクセスするために使用しているポート番号は 25 です。 ◆ POPとは POP(Post Office Protocol)は、電子メールを受信するために使用するアプリケーション層プロトコル。 メーラでメールサーバから電子メールを受信する際にPOPを使用します。現在ではPOPのバージョン 3 が 主流なのでPOPといえばPOP3を指します。POPではパスワード情報は暗号化されずそのまま送信されます。 POPはTCP上で動作しており、POPサーバにアクセスするために使用しているポート番号は110と
gem install padrino padrino g project test_app -d datamapper -b cd test_app padrino g admin padrino rake dm:migrate seed padrino start Sinatra Core Many people love the simplicity and expressiveness of Sinatra but quickly find themselves missing a great deal of functionality provided by other web frameworks such as Rails when building non-trivial applications. Sinatra acts as a thin layer on top o
2013.11.02 Ruby on Rails 4.0.1リリース!大量のバグ修正、3系からの移行も少し簡単になりました 本日、Ruby on Rails 4.0の最初のアップデートである、Rails 4.0.1がリリースされました。 6月に4.0がリリースされてから約4ヶ月、かなり久しぶりのアップデートとなりますが、どのような変更が含まれているのでしょうか。 まとめ 量が多いので最初にまとめです。 今回のリリースは大量のdiffを含みますが、そのほとんどは細かいバグ修正です。 Railsのリリース時期的には3.2.13 → Rails 4.0.0 → 3.2.14 → 3.2.15 → Rails 4.0.1となるため、3.2.14以降で適用されていた細かい修正も取り込まれています。4系が3系にようやく追いつきました。 4系はなんかデグレっぽいバグや非互換が多いなーと思っていた箇所が、
[IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第7回 RubyでのメールはMailライブラリにおまかせ! (松永紘) 2013年9月 Webアプリケーションの開発をしていると、メールの送受信を扱う機会があると思います。RailsにはActionMailerというライブラリがありますが、今回はその中でも使われているMailライブラリ(*1)をご紹介いたします。 尚、本コラムは以下の環境で動作確認を行っています。 Ruby : 1.9.3 Mail : 2.5.4 まずはインストールを行いましょう(*2)。以下のコマンドを実行します。 > gem install mail 正常に終了すればインストールの完了です。Rubyスクリプト上で使用するには「require "mail"」でロードします。
ウェブサイトの会員登録なんかでメール送信をプログラムで書く機会は結構あると思います。 基本的に他所に書かれてある物を集めただけですが紹介したいと思います。主に自分参照用に。 Mailライブラリーを使う TMailには伝統がありますが、使い方が結構難しかった記憶があるので、今のRailsで使っているというMailというライブラリーを使ってみます。 gem install mail でインストールできます。 1. メールを作る メール本文のオブジェクトを作ります。 require 'mail' mail = Mail.new do from 'KitaitiMakoto@example.net' to 'KitaitiMakoto@example.net' subject 'Mail from Mail' body 'There is a body.' end
gitを使い始めるとcommit, push, pullなどはある程度理解出来るようになりますが、fetchってなんだ?ってなりますよね。 あまり馴染みにくいのは、pullがfetchとmergeの両方を組み合わせたコマンドだからなんですね。 fetchとは gitの場合、リポジトリはリモートとローカルの2ヶ所あります。fetchとはリモートリポジトリから最新情報をローカルリポジトリに持ってくるコマンドです。 fetchをしても、pullのようにファイルが更新されるわけではありません。 あくまでもローカルリポジトリが更新されるだけです。 もっと詳しくいうと、例えばmasterブランチを使っているのであれば、 origin/masterが更新されるということです。 masterとorigin/masterの違い masterは、例えばローカルのファイルを更新してコミットする場合にはmaste
CentOS5.1にgemでrubyのMySQL API をインストールした。 $ sudo gem install mysql Password: Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing mysql: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/local/bin/ruby extconf.rb install mysql checking for mysql_query() in -lmysqlclient... no checking for main() in -lm... yes checking for mysql_query() in -lmysqlclient... no checking for ma
Rails4.0も正式リリースされたとういうことで、早速アプリを作ろうとしたところ、 mysql2のインストールで予想にはまってしまったので、後々のためにメモしときます。 ちなみに環境は OS X 10.8.4 Xcode 4.6.3 gcc version 4.2.1 (Based on Apple Inc. build 5658) (LLVM build 2336.11.00) MySQL 5.6.12 Ruby 2.0.0-p195 Rails 4.0 この状態でDBにMySQLを利用するRailsのプロジェクトを作成して $ bundle install を実行すると、mysql2のインストールの部分で Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/loc
メモ: ・日本語の取り扱いのめも その2(ファイルオープンについて) ・バージョンはruby 1.9.1p129,perl v5.10.0,Python 3.0.1 ruby perl python オープン File.open(filename,"r:<ファイルの文字コード>:<プログラム内の文字コード>") open $fh, "<:encoding(<ファイルの文字コード>)", $filename f = codecs.open(filename,"r",<ファイルの文字コード>) メモ ファイルの文字コードと取得する文字列の文字コードを指定する ファイルの文字コードのみを指定するとその文字コードの文字列を得る ファイルの文字コードとプログラム内の文字コードを同一に指定するとwarningが出る ファイルの文字コードを指定して、utf8フラグ付きの文字列を得る ファイルの文字コード
IOのドキュメントより http://doc.ruby-lang.org/ja/1.9.2/class/IO.html IOオブジェクトは外部エンコーディングと内部エンコーディングを持つ。 外部エンコーディング IOが表すファイルなどの文字エンコーディング 内部エンコーディング IOから読み込まれた文字列、あるいはIOの書き込みメソッドへ渡す文字列の文字エンコーディング IOのエンコーディングが指定されていない場合 IOから読み込んだ文字列のエンコーディングはEncoding.default_externalに設定される。エンコーディングの検査や変換は行われない。 外部エンコーディングのみが指定されている場合 IOから読み込んだ文字列のエンコーディングは外部エンコーディングに設定される。エンコーディングの検査や変換は行われない。 IOへ書き込まれる文字列は外部エンコーディングに変換される。
Ruby 1.9系ではStringオブジェクトにエンコーディング情報が付加されていて、マルチバイトや複数エンコーディングを扱う日本人としては嬉しい限りだけど、時々エンコーディング関連で例外が発生して落ちすぎるぐらい落ちるように感じるときがある。ちょっとイラッと来るけど、考えてみたら、例外を出さずに処理を進めてしまうことの弊害のほうが大きいだろうから、これはありがたいこと。 外部のHTMLを読み込んで正規表現でマッチするコードで、次のようなエラーが出た。 invalid byte sequence in UTF-8これは文字通り、UTF-8的におかしなシーケンスがあるということ。問題のHTMLを調べてみたら、UTF-8のHTMLの中に、Shift_JISが混じってしまっていた。どうも、JavaScriptで突っ込んだ文字列らしい……。いかにもありそうなことだ。どの程度の頻度で世の中にそういう
$ bundle install Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /usr/local/bin/ruby extconf.rb checking for rb_thread_blocking_region()... yes checking for rb_wait_for_single_fd()... yes checking for mysql.h... no checking for mysql/mysql.h... no ----- mysql.h is missing. please check your installation of mysql and try again. ----- *** extconf.rb failed *** Could
Gem::Installer::ExtensionBuildError: ERROR: Failed to build gem native extension. /home/user/.rbenv/versions/2.0.0-p247/bin/ruby extconf.rb checking for rb_thread_blocking_region()... yes checking for rb_wait_for_single_fd()... yes checking for mysql_query() in -lmysqlclient... no checking for main() in -lm... yes checking for mysql_query() in -lmysqlclient... no checking for main() in -lz... yes
By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使
Thread safety, connection pooling and a concise DSL for constructing SQL queries and table schemas. Comprehensive ORM layer for mapping records to Ruby objects and handling associated records. Advanced database features such as prepared statements, bound variables, stored procedures, savepoints, two-phase commit, transaction isolation, primary/replica configurations, and database sharding. With ad
Querying in Sequel¶ ↑ This guide is based on guides.rubyonrails.org/active_record_querying.html Purpose of this Guide¶ ↑ Sequel is a flexible and powerful database library that supports a wide variety of different querying methods. This guide aims to be a introduction to Sequel’s querying support. While you can use raw SQL with Sequel, a large part of the advantage you get from using Sequel is Seq
地図で位置を示す、緯度と経度ですがこれは日本で主に使われているものでは 世界測地系と日本測地系の2つあり(詳しくはWikipediaを参照下さい)互いに同じ位置を示したい場合は変換をかける必要があります。 今回はYahoo!地図情報(日本測地系)とGoogle マップ(世界測地系)を使ってテストします。 そしてわかりやすい位置として「東京タワー」の緯度、経度を変換してみます。 まずはYahoo!地図情報で「東京タワー」を検索 Yahoo!地図情報で「東京タワー」を検索したときのURLはこちらになります。 http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%C5%EC%B5%FE%A5%BF%A5%EF%A1%BC&lat=35.65538&lon=139.74876111&type=&lnm=%C5%EC%B5%FE%A5%BF%A5%EF%A1%BC&idx=20 こちらから緯度、
Google Maps APIでは緯度経度を現すのに「世界測地系」が採用されているのですが、国産のWeb APIでは緯度経度を現すのに「日本測地系」を用いている物が多く有ります。 そのため、Rubyで「日本測地系->世界測地系」を行うコードを書いてみました。 class DatumConvert def DatumConvert::tokyo2wgs84(lat,lng) hash = Hash.new # 経度変換(日本測地系->世界測地系) hash["lat"] = lat - 0.000046038*lng - 0.000083043*lat + 0.010040 # 緯度変換(日本測地系->世界測地系) hash["lng"] = lng - 0.00010695*lng + 0.000017464*lat + 0.0046017 return hash end end lat
With Internet Explorer 11, you get better compatibility with web standards, other browsers, and real-world websites. There's updated support for popular web standards and changes that prevent older websites from displaying incorrectly. These changes include: User-agent string changes Document mode changes Legacy API additions, changes, and removals URL character encoding Custom data attributes HTM
結城がMacBook Airで使っている主なソフトウェア一覧です(名前順)。 ATOK: 日本語入力 BetterSnapTool: ウインドウの便利な小技(たまに使う) ClamXav: アンチウイルス Dropbox: クラウドストレージ Evernote: クラウドにメモを保存 FreeMind: マインドマップ(たまに使う) OmniGraffle Professional: ドローソフト Growl: 通知 HyperSwitch: Command+Tabをアプリ切り換えではなくウインドウ切り換えに KeyRemap4MacBook: キーアサインの変更 Numbers: 表計算ソフト OmmWriter: 集中して書き物するエディタ(たまに使う) Perl: LL Pixelmator: レタッチソフト QuickSilver: ローンチャ Ruby: LL Safari: W
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く