タグ

2008年10月25日のブックマーク (11件)

  • bestkakaku.com

    This domain may be for sale!

    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    SSDバージョンを買った(注文した)。/ぬあーオプションが安くなっとる!(20081208)
  • http://twitter.com/timetide/statuses/973404550

    http://twitter.com/timetide/statuses/973404550
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    すげえ同一化(笑)
  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    ははあ、はてブランキングエントリの影響でさらに読む人が増えたのか。
  • 『CloseBox and OpenPod > 「ポメラいいけど高いし通信機能がないじゃん」という人向けのもっと安い方法 : ITmedia オルタナティブ・ブログ』へのコメント

    暮らし CloseBox and OpenPod > 「ポメラいいけど高いし通信機能がないじゃん」という人向けのもっと安い方法 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    『CloseBox and OpenPod > 「ポメラいいけど高いし通信機能がないじゃん」という人向けのもっと安い方法 : ITmedia オルタナティブ・ブログ』へのコメント
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    id:kanoseid:pbh iPhoneはキーボードいらないですよ。フリックは慣れると本当に使いやすいし予測&連文節変換で精度も上がったんで何も問題無し。/iPhone使って書いたエントリ→http://mgkiller.weblogs.jp/mobile/2008/10/nb100-c1c9.html
  • デジタル情報カードになるか? キング・ジム「ポメラ」

    仕事耕具:入力はテキストデータだけ——折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」| ITMedia Biz.ID うわあ、ほしい…。 久しぶりに見ただけで手にしてみてみたいガジェットがキング・ジムから発表されました。 デジタルメモ「ポメラ」は文庫サイズの筐体に折りたたみ式のフルキーボードをしこんでいて、microSD カードのなかに 8000字まで入力したファイルを 6 つまで格納できるテキストエディタだそうです。 「ポケット・メモ・ライター」というコンセプトで作られているだけあって、いつでも取り出して2秒で起動し、会議の議事録や、メモを作成することができるのが強みだとのこと。 むかし Palm を使っていた頃にも、こうした折りたたみ式のキーボードが売り出されていて便利そうだったのを覚えています。まだ当時の自分には高価だったので、結局手にすることはありませんでしたが…。 ガジェットの多機能化

    デジタル情報カードになるか? キング・ジム「ポメラ」
  • ギターのタブ譜を perl で簡単に出力するモジュールを作ってみた : にぽたん研究所

    一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 なので、2 追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて

    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    「はてなで「ギター記法」とか出来ないかなー」 これ大事、つうかやってくれー
  • ウクレレ記法リリース - 2nd life (移転しました)

    http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060707/1152249195 というわけでウクレレ記法をリリースしました。この記法は自分がプログラミングを初めて一ヶ月ぐらいの時に、Hiki という wiki に習作がてらに独自実装して、仲間内でプライベートなウクレレHiki(弾き)として利用していた思い出深い記法です。ウクレレ仲間の間ではかなり評判が良くて、いつかはどこかの wiki に実装したいなぁ、と思っていたのですが、この度はてな記法としてリリースすることができました。 ウクレレ自体は簡単な楽器で、弦楽器が初めての人でも一週間ぐらいの練習でそこそこ弾けるようになるので楽しいですよ。安いウクレレは980円ぐらいから高いのは数十万までと価格は様々ですが、これから趣味でウクレレをやっていたいなぁ、と思っている人は10,000円ぐらいのウクレレを買うのがベストだ

    ウクレレ記法リリース - 2nd life (移転しました)
  • 『橋下知事「日本は自己責任が原則」…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす - Transnational History』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『橋下知事「日本は自己責任が原則」…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす - Transnational History』へのコメント
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    この国を出るか国を変えるかどちらかしかないと橋下が答え続けてる意味を良く考えてみるといいよ。
  • 橋下知事「日本は自己責任が原則」…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす - Transnational History

    ほんとこの国のネオリベ(新自由主義者)達は頭がおかしいんじゃないかと思う。特にこの橋下知事とかね。この人って、学校現場への圧力や格差助長に繋がるおそれのある市町村への予算配分とテスト結果公表の有無を絡めた暴言を平気でしてしまうトンデモ改革者なんだけど、今度は私学への助成金を削減して母子家庭で家計の苦しい高校生を泣かせたようです。 10/24 橋下知事、女子高生を泣かす…意見交換でマジ反論 - ZAKZAK http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102403_all.html 大阪府の橋下徹知事は23日、府の財政再建の一環で断行した私学助成削減をめぐる意見交換で女子高生らにマジで反論して、泣かせてしまった。先日、麻生太郎首相もホテル豪遊に関する女性記者の質問にマジ切れしたばかりだが、最近の日のリーダーたちは余裕がないのか…。 府庁内での意見交換会。

    橋下知事「日本は自己責任が原則」…私学助成の不安を訴える女子高生を泣かす - Transnational History
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    動画を観る限りでは橋下は自分が出来る精一杯でしか物事は動かせていないから下に続く君達が何とか突破してくれって言ってるだけだな。それ以上でも以下でも無い。
  • ホテルのバーは安い? 体験ルポ、行った飲んだ払った (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「ホテルのバーは安全で安い」。高級ホテルのバー通いを批判され、こう反論した麻生太郎首相。24日の閣僚の資産公開では、計4億5547万円を保有するセレブぶりが明らかになったが、解散風が吹く中、首相の言葉は庶民の心をつかむことができるのか。自宅で缶ビールを飲むのが日課のI(39)と、下町で飲むホッピーをこよなく愛するA(36)の2記者がホテルのバーを飲み歩いた。「安全で安い」は当か−。 ■漂う重厚感 1軒目は帝国ホテルの17階にあるバー「インペリアルラウンジアクア」だ。首相が東京・新宿のスーパーを訪れ、庶民の暮らしぶりを視察後に行った店だ。 国会の赤絨毯ほどではないにしてもふかふかの絨毯が敷き詰められ心地よい。フロアは2つに分かれていた。入り口近くに広がるピアノとギターの生演奏が聴けるフロアと、重たそうなドアの奥にある静かなフロアの2つだ。記者らは奥のフロアに通された。 窓の外からは眼下に日

    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    新聞記者に脳みそはいらないと実感させる典型的な低脳報道。経済のけの字も知らんのかこの馬鹿どもは。金は無限に湧いて出てこないんだから金持ちが使わなきゃお前らの言う”庶民”とやらに回ってこねえだろうが。
  • レコード産業にとって、デジタル音楽配信は未来か - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海外ではネット音楽配信が音楽流通の主流となっている国もいくつも出て来ている中、日はいつまで経ってもそれらの国に追いつくどころか引き離されて行く一方。 着うたなど予想外に売れてしまった方向にしか目を向けない日音楽業界には当にため息しか出ない。 いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 ユーザが望む販売チャネルを用意することが正解か、というとなかなか難しい問題である。もちろん、ユーザとしては正解だと言いたい*1。ただ、ビジネスとしては『必ずしも正解だとは言えない』のが現状ではないかなと思える。少なくとも今は、ね。 このエントリでは 音楽を求めてる人がいて、そこに音楽を届けられる方法はすでに存在しているのに、それを妨げているのはいったい誰なのだろう? いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 という問いに対して、WHOで

    レコード産業にとって、デジタル音楽配信は未来か - P2Pとかその辺のお話@はてな
    mgkiller
    mgkiller 2008/10/25
    問題は音楽を漁る人達の目が古い物に向きがちな事かな。実は売る側にも古い資産を食い潰す戦略の方が提供側にも楽だという闇も孕んでるし。/けだしクリエイティブな作品てのはそうなんだけどね。死後評価されがち。