タグ

2016年7月1日のブックマーク (3件)

  • サンディスク、世界最速256GB microSDXCカードを発表

    サンディスクは6月29日、microSDXCカードの「Extreme」および「Ultra」のラインナップに最大容量となる256GB製品を追加すると発表した。 Extremeシリーズの最大容量モデルは「256GB SanDisk Extreme microSDXC UHS-I card」。256GBのほかにも200MB容量が新たに追加される。書き込み速度は90MB/秒と、既存最大の60MB/秒(128GB製品)よりも高速。読み出し速度は最大100MB/秒。UHS Speed Class 3(U3)およびUHS Video Speed Class 30(V30)に対応する。256GB容量を用いれば、4K UHD動画を推定14時間記録可能。 また、Ultraシリーズでは「256GB SanDisk Ultra microSDXC UHS-I card. Premium Edition」と呼ばれる

    サンディスク、世界最速256GB microSDXCカードを発表
    mgkiller
    mgkiller 2016/07/01
    仕事データの待避用に。
  • 日本初の「漢字ミュージアム」京都・祇園にオープン 見る・触れるなどの“体験”がテーマ - はてなニュース

    見る・触れるなどの“体験”を通して漢字が学べる博物館「漢字ミュージアム(漢検 漢字博物館・図書館)」が、6月29日(水)にオープンしました。場所は京都・祇園の京都市元弥栄中学校跡地。館内には5万字の漢字が四面を飾る「漢字5万字タワー」をはじめ、漢字の歴史をたどる30メートルの絵巻、クイズで漢字を学ぶ「漢字回転すし」など、さまざまな展示があります。 ▽ 漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム] ▽ 漢検 漢字博物館・図書館 | Facebook 公益財団法人 日漢字能力検定協会が運営する日初の漢字ミュージアムが、京都に登場しました。祇園の街並みに溶け込んだ風情のある建物には、町家をイメージさせる格子戸も。1階ではグラフィック展示やシアター映像などを、2階では漢字の仕組みを遊びながら学べるテーマパークのような展示エリアを用意しています。 1階の展示室のテーマは「見て聴いて触れる」。漢

    日本初の「漢字ミュージアム」京都・祇園にオープン 見る・触れるなどの“体験”がテーマ - はてなニュース
  • 僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    一般的にプログラミングというのは総合開発環境(IDE)を使って開発するものです。JavaだったらEclipseとかNetBeans、C#だったらVisual Studio、AndroidだったらEclipseかAndroid Studioと、だいたい決まっています。 でも僕はどれも使いません。 何を使っているかというと、IDEじゃなくテキストエディタのみ。コンパイルはコマンドプロンプト上でコマンドを打つという原始的な方法をとっています(実際はバッチファイルを作ってそれを走らせる)。この話をするとたいてい不思議がられますね。何でそんな無駄なことするんだ、みたいな。 [ad#top-1] IDEを使うとプログラミングを覚えない まず第一の欠点はこれ。当然ながらIDEはプログラミングの補助をしてくれるので、自動で必要なコードを生成してくれる頭のいい奴です。でも、これって便利な一方で、プログラミン

    僕がIDEではなくテキストエディタでプログラミングする理由 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
    mgkiller
    mgkiller 2016/07/01
    これは分かる。でも、歳なのか補助が無いと続かない体力になってるので直打ちはもう辛いのよ…