タグ

2018年3月26日のブックマーク (7件)

  • RX-8 LSDの取り付け | 知らなきゃ損する自動車のドレスアップ

    車の駆動系には必ずディファレンシャルギア(デフ)が組み込まれています。 ドライブシャフトから左右のタイヤに駆動力を振り分ける部分に取り付けられていて、コーナーを曲がった時などに発生する左右の回転差を吸収して円滑に曲がれるようにしています。 しかし、片方が無負荷の状態になったり、空転して駆動力がなくなってしまうともう片方も駆動力が掛らなくなってしまうという欠点があります。 RX-8には、LSDが搭載されています。 LSDはリミテッドスリップデフの略で、ある一定の条件(RX-8の場合は、左右のトルク差によって)になると左右のシャフト間をロック(デフロック)して駆動力や回転を同じしようとするデフの事です。 これによってコーナー時に遠心力によって荷重の抜けたイン側のタイヤが空転して駆動力がなくなってしまう事を防ぐ事ができます。 さらに、LSDのロックの具合を調整することによりコーナーリング特性も変

  • Microservices on Multi-Cloud

    MANABIYA TERATAIL DEVELOPER DAYS 2018-03-23

    Microservices on Multi-Cloud
    mh615033891
    mh615033891 2018/03/26
    #memo
  • 海外にしかない!?ユーザーを正しい体験へ導くチュートリアル作成ツールとは | SELECK [セレック]

    様々なアプリやWebサービスが生まれる中で、なるべく早く訪れたユーザーに「このアプリやサービスにどんな価値があるのか」理解してもらうことが大切になりました。 もしアプリの楽しさが伝わらなかったら、ユーザーは他のアプリに移ってしまいます。操作方法がわからなければ二度とログインしてくれないかもしれません。 初めて訪れたユーザーに操作方法や価値を伝えて、サービスに定着させるプロセスのことをオンボーディングと言います。ゲームであれば、チュートリアルがまさにオンボーディングのための方法です。 今回ご紹介するのは、Webサービスにオンボーディングをプログラミングいらずで実装できるAppcuesです。 ▼オンボーディングツール「Appcues」 実はオンボーディングツールはまだ国産のものがありません(※ 2017/6/1現在)。確かにまだまだ市場は狭そうです… 実装コストも減らせて、簡単に効果測定ができ

    海外にしかない!?ユーザーを正しい体験へ導くチュートリアル作成ツールとは | SELECK [セレック]
  • Appcues | Product adoption made easy

    By continuing to use this site, you agree to the use of cookies. Cookie info Accept

    Appcues | Product adoption made easy
  • Rails Developers Meetup 2018 スライドまとめ - Qiita

    Rails Developers Meetup 2018 スライド まとめ 補足 勝手にまとめました。  問題等あればコメントをお願いします。 登壇者ご人のブログ等が見つかった場合は、そちらを優先しています。 表を書くのを簡略化するために全てリンク形式で書きました。スライドを見つけられなかったものもリンク形式になってます。 抜け漏れ等あると思いますが、随時更新させていただきます。 Day 1 時間 トラックA トラックB 11:10〜 安全かつ高速に進めるマイクロサービス化 Rails on Kubernetes on AWS 11:50〜 Microservices on “Rails “ - Wantedly のマイクロサービス事例 学校をより良くするために、エンジニアができるたった一つのこと 12:30〜 MySQL/InnoDB の裏側 ノンデザイナーのためのコンセプト & ロゴ

    Rails Developers Meetup 2018 スライドまとめ - Qiita
    mh615033891
    mh615033891 2018/03/26
    #memo
  • サービス設計12箇条

    mh615033891
    mh615033891 2018/03/26
    #memo
  • 分散ロックという名の過ち - Software Transactional Memo

     TL;DR; 「分散ロック」が分散システムの設計図に登場した時 だいたいその設計は間違っていて当に必要なものはトランザクションだ 並行システムを実装する際にロックを用いるのはとても自然なことだ。 僕も普段はロックフリー系のアルゴリズムに詳しいと言われがちだが知識量でいったら実はロック系の方が多く蓄えているかも知れない。 分散システムは並行システムであることが多いので、その中にロックが登場するのはとても自然な発想である。 よく「分散」「並行」「並列」の言葉の定義がごっちゃになっているケースがあり、この記事の主題にしたいわけではないので深くは言及しないが、分散システムは環境などの要因で突如として参加者が音信不通になったり復活したりする点で並行システムと大きく異なる。 並行システムと同じノリで分散システムを設計しようとした際に陥る頻出の過ちが「分散ロック」である。そのアイデアはとても簡単で

    分散ロックという名の過ち - Software Transactional Memo
    mh615033891
    mh615033891 2018/03/26
    #memo