タグ

PacSecに関するmi1kmanのブックマーク (5)

  • 私の目から見た PacSec 2010 (1) - @a4lg のそろそろ技術的日記

    なんで自分語りばかりのエントリに星がついたのか謎だが、今回からマトモな話題です。 AVTokyo 2010 (昼の部) 会場の場所がわからず、BS ホールではなく「社まで」行ってしまった。往復 1.5km の無駄足だった。とりあえず遅刻しながらも昼の部会場まで到着。(白夜書房の親切な社員の方に道を教えてもらいました。) 席のとなりには [twitter:@yasulib] と [twitter:@ichirin2501] という三鷹病*1メンバー。どうも両者とも CTF に夢中なようだ。*2 これに関しては、やはり CTF に関する話題が圧倒的に多かった。というよりかなりの豪華メンバー。個人的な CTF への興味は最近高まってきているが、これらのセッションは CTF に対してさらに興味を高めることになった。個人的にツボだったのは次の二箇所か。 (福森さん? の発表において) CTF 会場

    私の目から見た PacSec 2010 (1) - @a4lg のそろそろ技術的日記
  • I, newbie » PacSec 2008 - もはやPDFは安全なファイルではない

    まー、相変わらずばたばたしてましたが。 今年は、翻訳関連は全部の権限を奪って好きなようにさせてもらった。翻訳者の選定からスライドの割り当て、成果物のレビューも。自分は仕切りに回って、最後までなるべく手を空けておいたけど、それはやっぱり正解で、最後の最後でややこしい問題が起きてもなんとか余裕を持って対応できた。翻訳に関して言えば一番まともだったと思う。いくつかレビューが間に合わないものがあったり、ギリギリまでスライドを翻訳者にお渡しできなかったりしたけれど、全体としては充分合格点だった。ただ、自分として(翻訳の内容とかではなく)この結果にはまだ不満足で、もっとよくできたはずという思いが残った。このあたりを改善するには、もっと運営にcommitしなくてはいけないね。 運営のほうは改善すべき点がたくさんあって、これは日人をもう少しスタッフに加えればなんとかなるはず。Dragosはできのいいリー

  • 【PacSec カンファレンス 2008】「TKIPの暗号を解読」についてドイツの研究者が講演

    11月12日、13日の2日間に渡り、東京・表参道の青山ダイアモンドホールでセキュリティ関連セミナー「PacSec カンファレンス 2008」が開催されている。2日目のカンファレンスではドイツ・ダルムシュタット工科大学のErik Tews氏が、TKIPの解読に関する講演を行った。 ■ WEP機器のアップグレードで対応できるTKIP Tews氏ははじめに、無線LANで広く利用されている暗号化方式「WEP」について説明。WEPは1996年から使われている方式であり、2001年には解読による攻撃が始まっていたとし、「最新の攻撃は無線トラフィックを1分程度キャプチャするだけで実現できる」とコメント。1つの秘密鍵を共有する方式のみをサポートし、企業向けの暗号鍵管理が考慮されていない、パケットを容易に改ざんできてしまうといった問題点が多く存在するとした。 こうした問題の解決策として、2003年からWPA

  • yebo blog: WPA/TKIPを15分以内にクラック

    2008/11/07 WPA/TKIPを15分以内にクラック 少し前にWEPを1分足らずで解読というニュースがあった。WEP (Wired Equivalent Privacy) は今となってはセキュリティ上意味を持たないことは明らかなので (任天堂のゲーム機はそれしか使えないのだが) 無視をしていたら、WPAがクラックされたそうだ。こちらの方がニュースだ。来週東京で開催されるPacSec 2008で、ドイツセキュリティ研究者 Erik Twes 氏らが WPA (Wi-Fi Protected Access) / TKIP (Temporal Key Integrity Protocol) で保護されたトラフィックを15分以内にクラックすると発表を行うそうだ。発表のタイトルが "Gone in 900 Seconds: Some Crypto Issues with WPA" (900

  • PacSec2007 - mizzy.org - Trac

    PacSec 2007 に行ってきた 桜井さんのご好意により、11月29日, 30日に行われた、PacSec 2007というコンピュータセキュリティに関するカンファレンスに参加してきました。このカンファレンスは、日以外でも、カナダ(CanSecWest)、イギリス(EuSecWest)で行われているようです。また、カンファレンスに先立って、27日、28日にはセキュリティ・マスターズ道場と題したトレーニングも行われていました。 自分はセキュリティ情報はあまりウォッチしておらず、苦手な分野ではあるのですが、その分知らないことだらけでとても新鮮で、刺激的なカンファレンスでした。内容の半分も理解できていませんが。 特に興味深かったセッションと簡単なメモです。(メモしたファイルは会社の PC にあって今見られないので、記憶を辿りながら書きます。間違いが多かったらすみません。) Microsoft

  • 1