タグ

SaaSに関するmi1kmanのブックマーク (8)

  • 雲屋、SaaSでWebサイトを守る「XyberShield」を国内販売

    7月17日、雲屋は米XyberSecureとSaaS型セキュリティ「XyberShield」の販売代理店契約を締結したと発表した。現在、日におけるXyberShieldの販売は雲屋のみが手がけているという。 XyberShieldは、ふるまい検知ベースのWebアプリケーションセキュリティ。サイトへのすべてのトラフィックを監視し、一般のユーザーにはフルアクセスを与えながら、ハッカーや疑わしいふるまいを行なうトラフィックを遮断するという。 XyberShieldはWebアプリケーションの特性やエンドユーザーの行動を学習し、世界中の保護したアプリケーションから行動と攻撃との相関付けを行なう。導入・有効化にはほんの数分しかかからず、ユーザーやシステムに与える影響は最少にとどめるという。さらに、XyberShieldのインフラ運用は世界50か所以上で行なわれており、世界中のどこから攻撃があっても遮

    雲屋、SaaSでWebサイトを守る「XyberShield」を国内販売
  • 【セキュリティ ニュース】「ASP・SaaS情報開示認定制度」で11サービスがあらたに認定(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

    mi1kman
    mi1kman 2009/04/09
    マルチメディア振興センター?って初めて聞いたhttp://www.fmmc.or.jp/
  • J-SaaS|セキュリティ対策

  • J-SaaS|購入(TOP)

    自営業でも借りれました。(男性/40代) 自営業をしていると、急に事業資金の融資を受けたいと思う時があると思います。 自営業は不安定な仕事で儲かる時はいいのですが、マイナスのほうが大きくなる月もあります。 契約先からの振込が遅れることもあり、自己資金だけではカバーできないこともありますよね。 そんな時のために、いつでも借りられる事業者向けローンを利用したいと考えていました。 事業資金の場合も一般向けローンと同じようにカードを使って借りるタイプと、 一度に必要な分を全額借りるタイプがあります。 私の場合は突発的に10万円などの少額が必要になることが多いので、 一度に借りるよりもこまめに借りられるカードタイプのほうがいいと思いました。 カードタイプは金利が高いと言われていますが、現在はあまり変わりません。 通常のカードローンと同じように担保・保証人も不要です。総量規制も関係ないので、年収の制限

    mi1kman
    mi1kman 2009/04/03
    単にいくつかの商用サービスを寄せ集めただけ?
  • 中小企業向けSaaS活用基盤(J-SaaS)の運用開始について(METI/経済産業省)

    件の概要 経済産業省では、主に中小企業を対象に、財務会計、給与計算、顧客管理、税務申告などの業務を行えるインターネットを活用したソフトウェア提供基盤の整備を推進しております。そのサービス(J-SaaS)の運用を3月31日から開始いたしました。中小企業の経営力向上、国税電子申請の促進に資するシステムとして平成21年度も引き続き開発・普及を推進して参ります。 担当 商務情報政策局 情報処理振興課 公表日 平成21年3月31日(火) 発表資料名 中小企業向けSaaS活用基盤(J-SaaS)の運用開始について(PDF形式:271KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

  • 総務省、データセンターの情報開示を推進する指針を発表 | RBB TODAY

    総務省は26日、ASP・SaaSなどの普及にともない、「データセンターの安全・信頼性に係る情報開示指針(第1版)」を取りまとめて公表した。 5ページのPDFファイルで、情報開示すべき126項目について、記述内容、および必須か選択かが列記されている。この指針は需要増加が見込まれている「データセンター」について、その設置に係る要件などを整理し、データセンター利用者が比較・評価・選択などを簡単にできるようにするため、公開されたものだ。 さらに、指針の具体化を始め、日ががアジアや世界の情報発信拠点として発展するための取組を行うことを目的として、特定非営利活動法人「ASPIC」(ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム)の内部に「ASP・SaaSデータセンター促進協議会」が設立された。この協議会では、情報発信拠点としてのデータセンターの発展、またその利用の拡大を図るため情報開示に係る用語の統

    総務省、データセンターの情報開示を推進する指針を発表 | RBB TODAY
  • 「データセンターの安全・信頼性に係る情報開示指針」の公表及びASPIC「ASP・SaaS データセンター促進協議会」の設立について - 総務省(報道資料)

    総務省では、ASP・SaaS等の普及に伴い、今後ますますその需要の増加が見込まれるデータセンターについて、その設置に係る要件等を整理し、利用者による比較・評価・選択等に係る情報へのニーズに対応するため、「データセンターの安全・信頼性に係る情報開示指針(第1版)」(別紙)を取りまとめましたので公表します。 また、指針等の具体化を始め、世界で最も優れたブロードバンドインフラを有する我が国がアジアや世界の情報発信拠点として発展するための取組を行うことを目的として、ASPIC の内部に「ASP・SaaS データセンター促進協議会」が設立されました。 近年、企業活動の基盤として高質かつ環境負荷の低いデータセンターへの需要が日々拡大しています。特に、企業の生産性向上に資する極めて有効なツールとして昨今その普及が進むASP・SaaS※1において、安全・信頼性の高いサービスを提供するために、高機能・高セ

    「データセンターの安全・信頼性に係る情報開示指針」の公表及びASPIC「ASP・SaaS データセンター促進協議会」の設立について - 総務省(報道資料)
  • SaaSで守るセキュリティ

    ITアウトソーシングの専門企業であるSiemens Business Servicesは、顧客のデータを守るという責任を果たすために、Qualysが提供しているセキュリティテストのアウトソーシングSaaS(Software as a Service)を2004年から導入した。このサービスで、それまで認識していなかった問題が70点も見つかったという。 アウトソーシング企業が、セキュリティを強化し、コストを下げたいと考えたとき、どのような対策を講じればよいだろうか。――そう、やはりアウトソーシングが答えなのだ 2003年、コネチカット州ノーフォークに拠点を置くSiemens Business Servicesは、難しい事態に直面していた。ITアウトソーシングの専門企業として、同社はセキュリティ問題を数多く取り扱ってきたが、問題自体の対処に費やすよりはるかに多くの時間と労力が、些末な業務に取られ

    SaaSで守るセキュリティ
    mi1kman
    mi1kman 2007/01/29
    脆弱性マネジメントをSaaSとして行っている事例,セキュリティ製品ベンダは単に製品を売るだけでなく,サービスも提供し始めたということか.
  • 1