タグ

ソニーに関するmi1kmanのブックマーク (9)

  • 「ソニーの漏洩事件で問題だったのはグループ内の情報共有」、三菱総研が解説

    三菱総合研究所(三菱総研)は2011年7月12日、都内で報道メディア向けの意見交換会を開催し、ソニーをはじめ大手企業や有名企業を狙い撃ちする形で続発しているサイバー攻撃の実態や、それに対して企業がとるべき対策などについての解説を行った。 「大規模サイバー攻撃の実態と政府や企業の対策の方向性」と題された意見交換会で、講師として登壇したのは同社の情報技術研究センター クラウドセキュリティグループで主席研究員を務める村瀬一郎氏(写真)である。 村瀬氏はまず、「サイバーテロ」と「サイバー攻撃」という言葉の違いを説明するところから話を始めた。村瀬氏によれば、一般にサイバーテロとは「テロリストが政治的意図をもって、サイバー空間を介した攻撃をすること」であり、片やサイバー攻撃は「攻撃者が政治的意図の有無にかかわらず、サイバー空間を介した攻撃をすること」と定義されるという。サイバー攻撃の中にサイバーテロが

    「ソニーの漏洩事件で問題だったのはグループ内の情報共有」、三菱総研が解説
    mi1kman
    mi1kman 2011/07/14
    「ソニー本体がいくら高度なセキュリティ知識や技術を有していても、グループ会社や子会社も同じ水準になければ脆弱な部分が残ることになり、結局全体のセキュリティレベルが低下してしまう」
  • 「ソニーの情報漏洩は起こるべくして起こった」情報通信技術研究会で専門家が総括

    写真2●セミナーの最後には、国内の暗号研究分野の第一人者である辻井重男・中央大学研究開発機構教授によるハッシュ関数に関する講義も行われていた 「ソニーの情報漏洩事件は、夜の新宿で大切なものが入っている屋台を放置していたようなもの。まともなセキュリティ対策は何も施されていなかったとしか思えない」。こうぶち上げたのは、情報セキュリティ大学院大学の名誉教授で、横浜市CIO補佐監を務めるセキュリティ専門家の内田勝也氏(写真1)である。2011年6月22日夜、中央大学の後楽園キャンパスで開催されたセミナー「6月度 情報通信技術研究会」(写真2)でのヒトコマだ。 講師として登壇した内田氏は、2011年4月末以降立て続けに発生した、ソニーおよび関連会社のネットワークサービスやWebサイトに対する不正アクセスと、それに伴う大規模な個人情報漏洩事件について、各種報道やセキュリティ関連サイトなどから集めた様々

    「ソニーの情報漏洩は起こるべくして起こった」情報通信技術研究会で専門家が総括
    mi1kman
    mi1kman 2011/06/24
    CISOの配置については参考になった
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 トークンを追加し構文を変更して再ビルド、Python改造の流れをつかむ 2024.02.20

    PC
    mi1kman
    mi1kman 2011/06/14
    ですよねー。>「LulzSecは思いのままに行動していますので、いずれは逮捕されるのではないかと考えています。」
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Tahir Tanis is an artist at DICE, where he’s worked on series like Battlefront and Battlefield.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    mi1kman
    mi1kman 2011/05/31
    えー
  • asahi.com(朝日新聞社):ソニーVS.ハッカー激化 グループ内被害拡大 - 経済を読む - ビジネス・経済

    ソニーの情報流出が止まらない。25日、グループの携帯電話会社ソニー・エリクソンから約2千人分の情報流出が発覚。地域も業種も超えて世界中のグループ企業が狙われる。傘下に銀行や保険会社も抱えるソニーが、ハッカーらの標的になったとの見方が強まる。 ■サイト防御の甘さ標的に  新たな流出はソニー・エリクソンのカナダ法人が運営するウェブサイトから。利用者名、メールアドレス、暗号化ずみパスワードだ。流出したとされる情報はネット上にさらされた。  4月下旬にオンラインサービスで約1億人分の個人情報が流出したソニー。ゲーム配信、ネット接続、音楽配信の関連会社そして携帯。不正侵入や攻撃を受けた場所も米国やカナダ、ギリシャ、タイに広がる。  一連の攻撃は著名ハッカーをソニーが提訴したのが伏線だと見られている。「インターネットの自由」を掲げ、アノニマスを名乗るハッカー集団がこれに抗議。関与は否定するものの攻撃や

    mi1kman
    mi1kman 2011/05/27
    So-netの件は金銭目的の犯行のようだから、一連の件とは別な気がするなぁ。それより、sonymusic.co.jpのSQLインジェクションの件はどうなった?スルーされてるのかね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    mi1kman
    mi1kman 2011/05/16
    クラウドが絡んできましたよ。
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
  • ソニー:情報流出の可能性に気づかずサービス再開 - 毎日jp(毎日新聞)

    ソニーの個人情報流出問題で、新たに約2460万人分が流出した可能性が発覚。ソニーに対する信頼は一段と低下することは必至だ ソニーの個人情報流出問題は3日、新たに約2460万人分が流出した可能性が発覚したことで、ソニーに対する信頼は一段と低下することは必至だ。流出の可能性に気づかず一時停止したサービスを再開させるなど、情報管理の甘さも改めて浮き彫りとなり、重点事業と位置づけるネットサービスの信頼回復の道のりはさらに険しいものになりそうだ。【寺田剛、竹地広憲、ワシントン斉藤信宏】 ソニーは、業界ではよく知られた脆弱(ぜいじゃく)性(安全性の欠陥)に対処していないという、基的な情報管理の欠如をつかれた。 脆弱性とは、システムに外部から不正侵入される弱点のこと。システムの根幹にかかわるため、業界では常に脆弱性についての情報が行き交っており、システムを管理する企業は情報を入手し、侵入されないように

  • FeliCaタッチでBluetoothも自動接続 ソニーが新技術、ドコモ端末に採用

    ソニーは5月19日、FeliCa搭載端末同士をタッチするだけで、接続設定情報をやり取りし、無線接続を自動で行えるプラットフォーム「CROSS YOU」(クロスユー)を開発したと発表した。第1弾として、NTTドコモが同日発表した携帯電話夏モデルの一部機種に搭載する。 FeliCaの通信機能と、専用ソフトウェア「Handover Toolkit」、Bluetooth通信機能、対応アプリで構成するプラットフォーム。 Bluetooth機器間を相互接続する際は、機器の画面上から接続先の機器を検索するなどの設定作業が必要。新技術ではFeliCa通信機能を使って機器間で設定情報を交換。機器同士をタッチすれば、接続設定や機器間の認証処理、アプリケーションの起動まで自動で行う。接続履歴の交換・保存機能も備えた。 ドコモの携帯電話には「iアプリタッチ」という名称で搭載。搭載した携帯電話同士をタッチすれば、自

    FeliCaタッチでBluetoothも自動接続 ソニーが新技術、ドコモ端末に採用
  • 1