タグ

医療崩壊に関するmic1849のブックマーク (238)

  • 逆転の発想で「医師不足」解決

    mic1849
    mic1849 2009/01/07
    '過酷な勤務のストレスの中、自ら命を絶ってしまう先生の姿を、私はこれ以上見たくはありません。せめて救急当直明けには休みが取れるような勤務体制に'
  • Silent Night - ファミリー メンタル クリニック

    医療政策ビジョンはどこに? (みらい) 2008-12-28 08:28:07 子ども医療センターのこころの診療科の医師の辞表は、一度も県と話し合われることなく、速やかに受理されたと聞きました。なぜ辞表を出したのか、聞かれることもなかったそうです。 後任の児童精神科医の目処があるのか、不採算部門で切り捨てなのか、こどもの心の診療についての政策がないのか・・・今後明らかになっていくのではないでしょうか。 友人が、こころの診療科が診療休止になった後どうすれば良いか県に問い合わせたところ、「今、医師を捜しています。こども病院には他の医師もいますし他の県立病院もあります・・・」という回答だったそうです。 専門の違いを理解していない?? 年明けたら、こども病院や他の県立病院の何科の何先生にかかればよいのか、問い合わせしてみようと思っています。 Unknown (ちー) 2008-12-28 23:3

    Silent Night - ファミリー メンタル クリニック
    mic1849
    mic1849 2009/01/06
    '先日、南部医療センター(こども病院と併設)で精神科混合病棟が閉鎖になるならないの記事がでたばかり。 さらには、県立病院が全て特殊行政法人化されるようなニュースも。'
  • 2009-01-04

    一晩に救急車が10台来て、歩いてくる人が50人来て、寝る暇なく働いたという表現をすれば、それは大変だったのかもしれないと理解してもらえるが、それぞれ1台、5人であれば、つらさが10分の1になったような印象を与えてしまうため、それなら当直する回数を10倍にすれば同じ負担になるだろうと考えてしまうのが机上の計算である。10台50人月に2回に耐えられる医者ならば、1台5人月に20回も耐えられるのではないか、同じ労働負荷と考えるあたりから誤解は始まる。前者の方がはるかに楽だ。 休みの日であったとしても、病院から30分以内のところに常にいて、緊急手術だと言えばかけつけ、電話は常にとれるようにしておいて、出かけた先でも知り合いばかりで、たまたま今日は会わなかったと思っても、翌日には「先生昨日はどこそこにいたでしょ」と病院スタッフから声をかけられる、そんな環境に身を置き続けて、平気な人もいるだろうし、閉

    2009-01-04
    mic1849
    mic1849 2009/01/06
    '来てくれる先生が、一泊でどれだけの数の患者を診るのかではなく、そこで伸びきったゴムのように働いている医者に休みを与えるということが最大のポイント'
  • NHK「医療再建」を見てみました - Dr.Poohの日記

    前回のエントリで取り上げたNHKの医療特番を録画しておいたので先ほど見てみました。タイトルは「医療再建」ですが,内容を要約すれば結局「医師の計画配置は可能か?」ということになるのでしょう。VTRの内容,提示されるデータ,司会者のコメントはすべてこのテーマに沿うようになっていました。そもそも「計画配置によって医療は再建できるのか」という点はどうなのかと思うのですが,そのあたりは議論になっていなかったので,どうやらすでに自明であるという前提のようです。医療ニーズの増加が医療崩壊の主因であると考えれば,計画配置もまた姑息的対策に過ぎない訳ですが…。 パネリストが厚労省医政局の戸口氏,日医師会理事の竹嶋氏,そして勝村久司氏(肩書きは中医協委員でした)の3名で,主に勝村氏が医師の計画的配置を積極的に主張する役割で,テレビに映っている時間も一番長いようでした。医政局の戸口氏は「短期的にはインセンティ

    NHK「医療再建」を見てみました - Dr.Poohの日記
    mic1849
    mic1849 2008/12/28
    '示された選択肢のメリットだけでなくデメリットもきちんと明示しないと結論は特定の方向に誘導されていくことになるでしょう。まさに今回の番組がそのことを証明していると思います'
  • 周産期・救急懇談会5(ハイライト)|ロハス・メディカル ブログ

    最終日の予定(という話だった)。阿真委員が「急遽」欠席。 報告書案(上を参照のこと)について事務局が説明。 三浦・指導課長 「事前にお送りすると言っていたが、事務局の不手際で事前にお送りできず、この場が初お目見えになってしまった」 この後で登場した舛添大臣が明かしたところによると、実は岡井座長と厚労省の担当者とで昨晩徹夜したらしい。これだけ歯に衣着せぬ委員が揃った中、事前の調整なしに、大丈夫かなあと思ったら 舛添 「私もつい先ほど1時間ほど前に初めて読ませていただいた。よく読んでいただいて、そうは言いながらも色んないいことが書いてある。たとえば6ページの(2)、こういうことはすぐにでも始めていきたい。消防庁ともやっていきたい。やれることは、たちどころにやりたい。そうはいっても、今日は時間が限られているし、一気に結論は出ないと思うから、年内を目途と言ってきたけれど、もし様々な議論が出るような

    周産期・救急懇談会5(ハイライト)|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/12/22
    '補助金じゃなくて医療費で...センターだと補助金で、もらえないところはやらなくてもいいんだとなる'/'P7に危険なことが書いてある。5人のイメージではない。日本に1個しか作れないような施設のイメージ'
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「子どもがネットで何を検索したか、学校は把握できます」 学習用デジタル端末の新機能は有用?プライバシー侵害?

    47NEWS(よんななニュース)
    mic1849
    mic1849 2008/12/22
    '厚労・文科合同の専門家検討会に提示した。検討会はこうした方向で議論し、年度内にも結論を出す...現場で診療も担わせる'/cf. http://lohasmedical.jp/blog/2008/12/post_1547.php (url修正済)
  • こどものおいしゃさん日記 : 文部科学省がNICUをつくる

    文部科学省がNICUのない8つの国立大学にNICUをつくるとのこと。突拍子もないことを言い出すものだと驚いた。ノーベル賞の南部博士を招聘して科学忍者隊を結成することにしたくらい言われたらもっと驚いたかも知れないけど。 科学忍者隊なら5人で済むけど、NICUを回すのにリーズナブルに行くなら一カ所5人じゃ済まないんだよね。まさか今さら当直と超過勤務で回そうとか言わないよね。ギャラクターなみに構成員あつめないと苦しいんだけど、各大学に人は集まるんだろうか。一般小児病棟とはまた別に当直をたてなければならないし、医師の数だけでもそうとう必要なんだけれどもね。 いろいろしんどいことはあっても、なにさまNICUは小児科でももっとも儲かる部門なんだから、今までその土地の大学病院にNICUがなかったってのはなかったなりの理由とか事情があるものなんだろうと思う。マンパワーが足りなくて小児科一般病棟の当直とは別

    こどものおいしゃさん日記 : 文部科学省がNICUをつくる
    mic1849
    mic1849 2008/12/18
    '懸念されるのは、限られたマンパワーを大学病院にふりむけようとした結果として、それまで地域で頑張ってきた一般のNICUからむりやり新生児科医が引きはがされるようなことにならないかということなんですが。'
  • 重症妊婦すべて受け入れ--「スーパー総合」都が導入へ 都立府中病院産婦人科部長・桑江千鶴子さんに聞く

    mic1849
    mic1849 2008/12/18
    '周産期センターは四...二つは小児病院で脳外科などがない。センターの施設基準は満たしていなくても、同じような対応ができている病院は保険上優遇するなど...積極的に周産期医療を担ってくれる医療機関を増やすべき'
  • 特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(3・4)

    (関連目次)→小児科の現状 目次 産科医療の現実 目次 胎児診断・治療について 目次 ぽち→ (投稿:by 僻地の産科医) NICUについて、当に素晴らしい特集です(>▽<)!!!! 前回分はこちらですo(^-^)o ..。*♡ 特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(1・2) 「一度はデスクに原稿提出していたのですが 納得いかなくなって書き直しをすることにして、 毎日デスクが出勤するギリギリまで書いたという有様でした。」 特に第4回の部分には最後まで迷われたようです。 熊田記者の力作、ぜひぜひご堪能くださいませ(>▽<)!!! 次回が最終回です! 特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(3・4) 熊田梨恵 キャリアブレイン 2008年12月10・11日 (1)http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19601.html (2)http://

    特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(3・4)
    mic1849
    mic1849 2008/12/14
    '▽交代制勤務を導入できるような支援▽医師事務作業補助者の算定要件の緩和▽看護師や助産師の補助業務拡大や役割分担の推進▽後期研修医への奨学金導入への支援▽NICU増床など施設整備に対する支援'
  • 日本も見習う?弱者切り捨ての米病院会社―李啓充氏が警鐘

    mic1849
    mic1849 2008/12/14
    '米国'/'徴収した保険料のうち、医療に使う支出の割合'/'「民」の81に対して「公」は98'/'営利の保険会社は85を超えると...「あの会社は経営が下手だ」と株価が下がる'/'米国の保険会社は'/'病人を保険に入れない'
  • ある産婦人科医のひとりごと: 妊婦搬送:総合周産期センター、平均200件は受け入れ不能--昨年度、東京

    Q&A方式により、胎児期心疾患の診断へのアプローチが理解しやすい構成と内容になっている。 【の紹介】 原則として難解な漢方用語をできるだけ用いず、現代用語でわかりやすく解説。東洋医学専門医、指導医にも十分活用できる知識を提供。改訂第2版。 医師不足、医療難民、救急医療の崩壊。日の医療は崖っぷちに立たされている。医療崩壊を防ぐ最終手段「マグネットホスピタル」設置を提言する。 少人数体制の診察を強いられる産科医達。遠距離通院に耐える妊婦達。窮状を訴える声が地域を覆っている。お産の現場で今何が起こっているのか。 現役産科医である著者が日の産科医療の危機を訴える。巻末に産科崩壊回避のための私案も提示。 日周産期・新生児医学会主催の新生児蘇生法・実技講習会の公認教材。分娩にかかわるすべての医療従事者のために、確実に新生児蘇生法の基礎知識と実技が修得できることを目的に、イラスト・写真などを

    mic1849
    mic1849 2008/12/13
    'ただし、小児科専門医資格の取得には医師になってから5年以上(初期研修2年、後期研修3年以上)かかりますし、周産期専門医(新生児)資格の取得には小児科専門医資格取得後に3年以上かかります'
  • 特集「新生児医療、“声なき声”の実態」(1・2)

    mic1849
    mic1849 2008/12/13
    '『NICU満床で受け入れられない』というのは、『後方病床のGCUにも送れないほどの状態』'/'1年以上入院している「長期入院」'
  • 「正しい」と「伝わる」は違う|ロハス・メディカル ブログ

    フリーマガジン「ロハス・メディカル Lohas Medical」のブログ。医と健康について、生活情報などを発信しています。 文字の大きさ

    「正しい」と「伝わる」は違う|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/12/11
    '医療者は基本的に科学の世界の常識でものを考えるから 「正しい」と証明しさえすれば世の中の人が従うと思っているだろうけれど それとこれとは別'/医療の世界に限らない大事な視点
  • 国立大学病院も危ないです(>_<)!!!! 独立法人化に潜む罠!

    (関連目次)→独立法人化 目次   厚労省の問題点 目次 ぽち→ (投稿:by 僻地の産科医) 独立法人化ってこうなるんです!!!! 二つのニュースをゲットしました。 いま、地方自治体病院の独立法人化とか、 国立病院の法人化とか(;;)。 色々やろうとしているけれど、 先駆けておこなわれた大学の結果がこれ! このグラフ見てください。 独立法人化から何年か、よくもうわからないけれど、 国立大学病院にはもう教育機能も、高次先端医療をおこなう力も、 残っていないかもしれません。。。 ◎国立大病院の赤字深刻化懸念 じほうMRメールニュース 2008年12月10日号 vol.1556 国立大学付属病院長会議はこのほど、全国の国立大学病院のうち、2007年度実績で28病院が赤字(累積赤字額135億円)だったのが、赤字病院は08年度で30病院(同136億円)、09年度には33病院(同197億円)に拡大す

    国立大学病院も危ないです(>_<)!!!! 独立法人化に潜む罠!
    mic1849
    mic1849 2008/12/11
    'いま、地方自治体病院の独立法人化とか、 国立病院の法人化とか(;;)。色々やろうとしているけれど、 先駆けておこなわれた大学の結果がこれ!'/'赤字病院は...09年度には33病院(同197億円)に拡大する見通し'
  • 中国新聞 医療・健康情報

    ▽保護者も勉強会 岩国市と山口県和木町は、十月一日から米軍再編交付金の一部を財源にして小学六年生までの子どもの医療費を原則、無料化する。子育て環境の充実が期待される一方、医療現場からは軽症でも安易に救急外来を利用する「コンビニ受診」の増加を懸念する声も。子どもを持つ親に適切な受診を心掛けてもらおうと岩国市医師会は二十七日、小児科医師による保護者向けのシンポジウムを開く。 市と町はこれまでも、所得制限を設けて未就学児の医療費を全額助成してきた。来月からは、十年間の期間限定で小学六年まで対象を引き上げ。町では所得制限も撤廃する。市内の小学生約七千五百人、町内では同約四百人が対象となる。 全国的に小児救急のコンビニ受診が問題となる中、岩国市では保護者らが「小児医療の崩壊を守ろう」と独自に勉強会を開催。基的な知識を身につけ、医師不足が心配される小児科医の負担を減らす努力を続ける。 勉強会を企画す

    mic1849
    mic1849 2008/09/27
    '街中の大きな病院の救急ほど多くない。幸いにしてコンビニ化には至っていない。中心市街地から離れた場所にあり、「重症でないと受診できない」という感覚が保護者にあるのだろう'
  • いよいよ崩壊体制

    最近の流れは、 9月16日 第1回 産婦人科三次救急医療体制の連携強化に関する調整会議 「まだ決定ではないけど、こういう案があるから、協力よろしくね。意見があったら聞くだけ聞いておきますよ。」 9月18日 第9回 札幌市産婦人科救急医療対策協議会 「とりあえず、この案で見切り発車します、よろしくね。」 多分今週くらいに行なわれたはず 第2回 産婦人科三次救急医療体制の連携強化に関する調整会議 「前回説明した通りの案で決定しました、協力よろしくね。」 3次施設の意見は何も反映されないスケジュールだと思われます。 〔札幌市の産婦人科救急医療体制の再構築について -中間報告-(案)〕[PDF:611KB]によると、10月からの札幌の産婦人科救急医療崩壊体制は、以下のようになります。 ********************* [対策2] 患者受入れ情報オペレーターの配置、患者相談窓口の設置 (事

    いよいよ崩壊体制
  • ある産婦人科医のひとりごと: 一人産婦人科医長体制について

    mic1849
    mic1849 2008/09/24
    '現在の科の仕事量は当時とは全く比べものにならず、一人産婦人科医長の体制に戻るのは絶対無理だと思います'
  • 玉音放送が聞こえる。:公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言

    公務員叩きに物申す!-現職公務員の妄言 システム運用保守に、後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。 1:現職@管理人:2008/09/20(土) 後期高齢者医療制度、厚労相が「代替制度を検討」 (NIKKEI NET 9/19) ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080919AT3S1902K19092008.html どうやら敗戦のようですね。 2:市町村の名無しさん:2008/09/20(土) 2げと ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113433 ttp://search.e-gov.go.jp

    mic1849
    mic1849 2008/09/20
    敵が三正面くらいでやってくるのですね...
  • いいたいききたい:県置賜保健所長・小児科・てんかん医、池野知康さん /山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    mic1849
    mic1849 2008/09/20
    '平均年齢は勤務医が40歳、開業医は63歳と結構高く、往診はほとんどない。そこで夜間、休日は救急外来に殺到する。ところがその9割が薬をもらい帰る人だ'
  • 宮島俊彦氏 - 新小児科医のつぶやき

    久しぶりにその名前をみました、御健在だったのですね。9/2付CBニュース「介護療養型病床は財政再建の「いけにえ」か」より一部引用。 清水紘・日慢性期医療協会副会長 これが7月の人事で新しく就任した、今の厚労省老健局長、宮島俊彦氏の就任時記者会見の発言だ。 「療養病床の医師は1万人いるが、なぜ子どもや妊産婦を診てくれないのか」 「療養病床では病状が急変すると一般病床に送るという。それで病院なのか。病院という名前はやめてほしい」 これを聞いてどう思うか、判断は皆さんに任せたい。 そして、療養病床削減という重要なことがたった約1週間で決められたという事実を皆さんにはよく覚えておいてもらいたい。 引用した記事のメインテーマである療養病床削減問題は散々やったので今日はほどほどにしておきますが、実に画期的な発言に少々驚きました。もっとも宮島氏はこういう発言が初めてではありませんから、宮島氏の思想・信

    宮島俊彦氏 - 新小児科医のつぶやき
    mic1849
    mic1849 2008/09/04
    '療養病床削減という重要なことがたった約1週間で決められたという事実を皆さんにはよく覚えておいてもらいたい'