タグ

copyrightに関するmic1849のブックマーク (18)

  • 津田さんの提案 - Copy&Copyright Diary

    日開催された文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会は、権利者側とメーカー側の対立で紛糾したようです。 「経緯は知らぬ」「言い逃れだ」・コピー補償金問題、10日再開の審議は大荒れ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITba000010072008 第3回・私的録音録画小委員会が開催 − iPod/ダビング10課金への議論は平行線 AV&ホームシアターNews http://www.phileweb.com/news/d-av/200807/10/21460.html “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/10/news117

    津田さんの提案 - Copy&Copyright Diary
  • 増田総務大臣始め多くの人はダビング10の問題点を何もわかっちゃいない - 狐の王国

    「ダビング10は五輪前に解決を」。増田総務大臣という記事。 これ何もわかってないだろ、と言いたくなる。ちょっと記事から引用。 また、ダビング10の遅れが、北京五輪時に地上デジタル放送の世帯普及率50%という目標に意向けて、障害になるかとの質問には、「量販店などで聞く限りは、ダビング10が、地デジの機器の売れ行きに影響しているというのはあまり聞こえてきてはいない」としながらも、「オリンピック等の名場面を録りたいという人たちが多いでしょうから、その前に、この問題を解決するということで、関係者の話し合いをしやすい道筋作りをしていかなくてはいけない」と早期解決への意向を示した。 「ダビング10は五輪前に解決を」。増田総務大臣 「オリンピック等の名場面を録りたいという人たちが多いでしょうから」 あのー、先生、わかってます? 名場面とってDVDに書き込んでも、それDVDの寿命が尽きたらもう見れなくなる

    増田総務大臣始め多くの人はダビング10の問題点を何もわかっちゃいない - 狐の王国
  • 図書館のOPACと青空文庫 - Copy&Copyright Diary

    千葉県市川市立図書館が、OPACに青空文庫の図書カードへのリンクを掲載したそうです。 青空文庫の電子テキストが検索・閲覧できます http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/posnew/pos_aozora.htm こちら経由で知りました。 蔵書と青空文庫を一括検索(市川市立図書館) - 千葉県の図書館図書館NEWS - Yahoo!ジオシティーズ http://geocities.yahoo.co.jp/gl/chiba_lib/view/20080602/1212398254 大学図書館では実践女子大学が同様のことを行っていますが、公共図書館では初めてかもしれません。 実践女子大学のケースはこちらで紹介されています。 実践女子大学図書館、OPACの検索対象に「青空文庫」収録作品を追加 - ACADEMIC RESOURCE GU

    図書館のOPACと青空文庫 - Copy&Copyright Diary
  • 内藤湖南 平安朝時代の漢文學

    平安朝の前半期には專ら漢文學が行はれ、後半期には國文學が興つたが、此の國文學が興つたのは漢文學の刺激に依るのである。大體日文化は支那文化の刺激によつて發達したのであるが、然し文化を生育すべき素質は初めから日にあつたので、此の點は他の支那に近い邦々と異つて居る。即ち朝鮮には我が假名の如き諺文があるが、少數の歌謠の外、諺文文學といふものが遂に發達しなかつた。これを公に用ふる事になつたのは日清戰爭後の事であつて、かゝる事は古來數千年間無い所であつた。其の他の國は申すに及ばない。只日のみは日文學を有して居たのであるが、然し支那よりは後に發達した國であるからして、支那の刺激を受けたのは亦已むを得ぬ次第である。 支那の文化が日文化に影響した事を知らうと思へば、先づ制度の方から知らねばならぬが、平安朝には專ら唐の制度が日に行はれ、大學の制度もやはり唐の摸倣であつた。唐では國子監で大學の事

    mic1849
    mic1849 2008/06/03
    '今日我々に此れ程の漢文を書けと云はれても書けない。それは生れるから直ぐ支那の學問をすると云ふ樣な境遇に居らないからであつて、恐らく西洋の文學をやる人でも、此點は同じで、王朝の漢文と同程度の英文……'
  • 時代は動くのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    とうとう沸点を越えた感じがする、私的録音録画補償金問題。 「文化庁は27日、29日に開く予定だった文化審議会著作権分科会の小委員会の開催を取りやめることを決めた。私的な録画・録音に対する著作権料(補償金)をハードディスク内蔵録画機器などのデジタル機器に上乗せするかどうかを巡り、賛成する著作権者側と反対するメーカー側の対立が解けず、開いても議論をまとめられないと判断した。」(日経済新聞2008年5月27日付夕刊・第18面) 国会の何とか委員会ならともかく、この種の会合がこういった理由で流れるのは極めて珍しいし、「ダビング10」の来の開始予定日を直前に控えた時期だけに、何ともきな臭い香りが漂ってくる。 記事を見ると、「著作権者」と「メーカー」という両横綱が勝手に土俵際で睨みあっていて、しょうがないから行司が泣く泣くノーコンテストを宣言・・・みたいな印象を受けるが、ところがどっこい。 今月8

    時代は動くのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html

  • 角川とyoutubeが手を結び、盛り上がるかと思いきやネット権がアンインストール - 万来堂日記3rd(仮)

    角川、投稿アニメで広告・ユーチューブと連携�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS これは大きな動きである。引用しよう。 角川グループホールディングスは6月から、米グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」への投稿動画を利用して新しい広告事業を始める。自社アニメ作品の映像を使った動画が投稿されると、ユーチューブ経由の配信を認めるかどうかを角川が判断。許諾する場合は動画に広告を付け、その収入を角川、ユーチューブ、投稿者の3者で分配する仕組み。共有サイトを広告媒体として活用する日初の試みで、ほかのコンテンツ会社にも広がる可能性がある。 これは大きな動き。 「自社アニメ作品の映像を使った動画」がMADでなくてなんだというのだ。 以前、ブクマコメントでid:whatsmysceneさんに エンドユーザー視点による問題点の指摘。悲観論になるけれど、MAD的なものが日社会において公認される

    角川とyoutubeが手を結び、盛り上がるかと思いきやネット権がアンインストール - 万来堂日記3rd(仮)
  • 「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    産経新聞の記事が結構な話題になっている。 「大学入試の過去問題集などで、国語の長文読解問題の一部が掲載されない異例の事態が起きている。評論などを執筆した作家から著作権の許諾が取れていないためだ。教育業界では「教育目的」という大義名分のもとで無許諾転載が慣例化していたが、著作権保護意識の高まりから、大手予備校や出版社などが相次いで提訴されており、引用を自粛する傾向も目立ち始めている。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci これと同根の問題として、国語教科書に準拠した解説書、問題集をめぐる裁判例を以前ブログでも紹介したことがあるが*1、裁判所(高部コート)は同一性保持権侵害の成立範囲を極力狭めはしたものの、著作権法26条の解釈論として「著作者の許諾不要」という結論は導けない、と言い切っており、純粋な法解釈で

    「赤本」問題再燃。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080525-00000960-san-soci

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 本田雅一のAV Trends - 補償金制度拡大案への多くの疑問

    文化庁によるハードディスク搭載機器への私的録音録画補償金制度に関する案が示された。MDなどの消費が減ったことに伴い、現在主流のハードディスクを搭載する機器からも私的録音補償金を取るべきであるという主張に対する文化庁の案である。しかし、消費者サイドの視点といわず、第三者的に俯瞰したとしても、この制度にはあまりにも多くの疑問点がある。ここで議論されている内容は、大きく分けて音楽用機器と映像機器があるが、それぞれについて、“ごくごく基的”な疑問を挙げてみたい。 これらの疑問に対する答えが出されずに、私的録音補償金制度を拡大しても(文化庁としては縮小する意向のようだが、文化庁案を見る限り、むしろ拡大している)、決して一般の消費者には理解を得ることはできないだろう。 筆者は著作物で利益を得て仕事をしており、著作者の権利を守り、そこから適正な利益を得て還元する仕組みを作ることに関しては、基的に

  • Wikisource, the free library

    The Myths of Mexico and Peru (1913) is a book by British academic Lewis Spence. His book introduced the history, culture, and mythologies of pre-Columbian civilizations in the Americas to a general English-speaking audience. IN recent years a reawakening has taken place in the study of American archæology and antiquities, owing chiefly to the labours of a band of scholars in the United States and

  • eBooks@Adelaide: Free Web Books, Online

    Welcome to the University of Adelaide Library’s collection of Web books. The collection includes classic works of Literature, Philosophy, Science, and History. Please see Frequently asked questions for more details. Our web books are listed alphabetically by author and by title, and chronologically, by author's date of birth. Some works are also listed by theme (subject). All of the works in the c

  • 包括契約が問題なのか? - Copy&Copyright Diary

    一昨日に公正取引委員会がJASRACに立入検査したとの報道がありました。 asahi.com:ジャスラック立ち入り検査 著作権めぐり他社排除容疑 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200804230134.html 著作権等管理事業法の世界に公正取引委員会が口出ししてくるとは思っていませんでしたが、確かにJASRACは公正ではないところもあるので、公正取引委員会の指導で改善されるのはそれは歓迎したいです。 ただ、報道によると「包括契約」が問題とされているようです。 解説:JASRAC立ち入り 「競争を阻害」公取、5年前に指摘 契約手法改善なく - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080424ddm003040182000c.html でも、自分は「包括契約」

    mic1849
    mic1849 2008/04/25
    'なぜ、著作権の集中管理に置いて、公正な競争が利用者にメリットをもたらさないかと言うと、基本的に著作物というのは代替物が無いからです'
  • 「大学図書館における著作権問題Q&A」(第6版)

    国立大学図書館協会が、「大学図書館における著作権問題Q&A」(第6版)をウェブサイトで公開しています。 大学図書館における著作権問題Q&A(第6版) http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/j/documents/coop/copyrightQA_v6.pdf

    「大学図書館における著作権問題Q&A」(第6版)
  • 研究者はウェブで公開されている成果の知的財産権をどう考えているか?(英国)

    英国図書館BL)は、オンラインで公開されている研究成果の知的財産権に対し、研究者たちがどのような意識を持っているのかを調査し、その結果をこのほど公開しました。複製や剽窃が容易となったデジタル時代が到来し、著作権のバランスが崩れてきており、現状把握が必要であるという問題意識が調査の動機です。主な結果には以下のようなものがあります。 ・93%の回答者が、デジタル形式の成果にも紙媒体と同様に知的財産権が存すると考えている。 ・87%の回答者が、非営利の調査、私的な研究、レビューなどを行う際には、権利所有者の許諾を得ることなく、知的財産権が保護されている業績を複製して利用できるなど、公正な使用(fair dealing)という例外を認めるべきだと考えている。 ・68%の回答者が、紙媒体とデジタルフォーマットにそれぞれ異なる公正使用のための法律を設けることに反対している。 BLは今回の結果を、現在

    研究者はウェブで公開されている成果の知的財産権をどう考えているか?(英国)
  • 国会図書館のPORTAに電子文藝館 - Copy&Copyright Diary

    国会図書館が提供しているデジタルアーカイブのポータルサイト、PORTAの検索対象サイトが追加された。 NDLの“PORTA”に新たな検索対象と機能が追加 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/7539 2008/03/31 検索対象5つと外部提供インタフェースなどの機能を追加しました http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=9 その中に、日ペンクラブの電子文藝館が入っている。 日ペンクラブ:電子文藝館 http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/home.html 2年以上前にPORTAの前身であるデジタルアーカイブポータルが公開されたときに、ここでも取り上げて、 例えば、日ペンクラブの電子文藝館な

    国会図書館のPORTAに電子文藝館 - Copy&Copyright Diary
  • 主要ブログサービスの著作権規定、格付け一覧 : ニュースな待合室

    最近、mixiの利用規約の変更がきっかけとなって、ネットではブログ・SNSの著作権規定が話題になっています(参考)。では、どのブログサービスが著作権に関して優れているのでしょうか。下手をすれば、自分の書いた記事の著作権が、運営側に「ねこばば」されることになるだけに、ブログサービスの選択は重要です。そこで、各サービスの著作権規定を自分なりに分類・格付けをしてみました。(参考のため、一部のSNSを含む) ブログと言ってもいろいろな用途で利用している人がいると思いますが、投稿した内容を後になって再利用することを少しでも考えているのであれば、「格付けA以上」のブログサービスを利用するべきではないかと思います。 ちなみに、このブログはココログで書いています。自分が使っているブログだからと言って特別扱いしたつもりはないのですが、あらためて比較してみると、古くからネットワーク、ブログサービスを運営してい

  • 1