タグ

2017年3月9日のブックマーク (9件)

  • EC2からStorage Gateway経由でS3をNFSマウント

    こんにちは、インフラ担当の赤川です。 AWSの最新情報(英語版)にて、StorageGatewayを利用してEC2からS3マウントが可能になるとのアナウンスされました。 今回のアップデートにより、これまでの問題が解消できるのかベンチマークを取ってみました。 準備した環境 クライアント 比較するために以下A〜C3つのインスタンスを準備しました。 A.FileGateway経由でS3バケットをnfsマウントしたディレクトリをDocumentRootとしたインスタンス B.s3fsでS3バケットをマウントしたディレクトリをDocumentRootとしたインスタンス C.ローカルディスク内にDocumentRootを配備したインスタンス 各インスタンスにhttpdをインストール。 サーバ毎にDocumentRootを変更。 StorageGateway Gatewayの要件はこちら ・・・なのです

    EC2からStorage Gateway経由でS3をNFSマウント
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/03/09
    s3fsより100倍くらいI/Oパフォーマンス良いですね。
  • Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう

    こんにちは。斎藤です。 最近、Dockerなどのコンテナ型仮想化技術、Chef, Ansible, Itamae などによるITインフラ構築・運用自動化技術の利用が進んでいます。一方で、何年も動いて「歴史」を積み重ねているシステムも数多くあります。そして、私を含めてそれらの運用に関わる事もあるでしょう。そんな「歴史」のあるシステムも、何とか運用を効率化したいと思う事があるかもしれません。 今日は、バッチジョブや複数サーバに対する運用を効率化するRundeckを取り上げます。「何ができるの?」「はじめかた」そして「利用時の留意点」の3点についてお話しします。 ※OSはCentOS 6系、Rundeck はバージョン 2.4.0、Java VM は Oracle JDK 1.7.0_72 を利用しています。 cronLinux系OSに標準搭載されているジョブスケジューラです。標準で使えるため

    Rundeck - cronから移行しやすいジョブスケジューラを使ってみよう
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/03/09
    cron肥大化を解決するためのツール
  • 忘れんぼなサーバ管理者の備忘録 ~ Linux NFS編 ~

    # /etc/init.d/portmap status portmap (pid 2500) を実行中... # /etc/init.d/nfs status rpc.mountd (pid 27884) を実行中... nfsd (pid 27881 27880 27879 27878 27877 27876 27875 27874) を実行中... rpc.rquotad (pid 27869) を実行中... # /etc/init.d/nfslock status rpc.statd (pid 2546) を実行中... # rpcinfo -p プログラム バージョン プロトコル ポート 100000 2 tcp 111 portmapper 100000 2 udp 111 portmapper 100024 1 udp 10002 status 100024 1 tcp 1

  • Configuring Logstash with Filebeat

    michael-unltd
    michael-unltd 2017/03/09
    POINT: inputで定義した"document_type"は、output側では"type"として扱う。
  • Chronoscapeをカタチにした必然と偶然|UX & Service Sketch #26「0からのプロダクトの立ち上げ方」

    Google Android Experiments OBJECTにてグランプリを受賞したChronoscapeが実際にカタチになるまでにどのようなプロセスを経たのか?必然的アプローチと偶然的アプローチという2つの視点からお話しました。 Chronoscapeについて https://www.android.com/object/vote/chronoscape/ https://www.facebook.com/chronoscapeproject/Read less

    Chronoscapeをカタチにした必然と偶然|UX & Service Sketch #26「0からのプロダクトの立ち上げ方」
  • 第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO

    今回は少し、思考を変えてシステムを開発する際にどんなところで Elasticsearch を使えるのか?という視点で説明したいと思います。 最近のシステムの特徴 最近のシステムは、ビッグデータの重要性の認知、ソーシャルデータの活用など、1つのシステムでも様々な種類のデータを管理し活用するようになってきました。また、クラウドサービスやオープンソースが当たり前に使われるようになり、データを管理し活用するためのシステムやサービスも様々な選択肢があります。 そのため、最近のシステムではデータの利用目的によってデータストアを使い分けることが多くあります。 例えば、商品情報など構造化されたデータは、ビジネス要件を満たすためにデータを矛盾なく永続化する必要があるため、MySQL などのリレーショナル・データベースに保存されます。 また、更新や参照トラフィックが多くデータ数も多いゲームやモバイルアプリケー

    第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO
  • 12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita

    投稿では自宅やオフィスといったネットワークに接続されている機器がインターネットに対してどのような通信をしているのかを監視するため、Raspberry Piを使ってインターネットと自宅・オフィスネットワークを行き来する通信をキャプチャできる環境を低価格で構築する方法について解説します。 はじめに:なぜ自宅やオフィスのネットワーク監視が必要か インターネットの普及とともにインターネットに接続して動作する機器は急速に増加しました。昔は一般的な家庭やオフィスでもインターネットに接続するものなどせいぜいPCが1、2台でしたが、今やテレビゲーム機、ビデオレコーダー、スマートフォンなど様々なものが自宅やオフィスのネットワーク・WiFiに接続して何かしら通信をしており、その台数も同居人・オフィスのメンバーの人数に応じて多くなります。 IoTというトレンドワードもあり、照明器具やおもちゃなど新たにネット

    12800円で自宅や小規模オフィスのネットワークセキュリティ監視環境を構築する - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/03/09
    自作環境
  • vmstatの見方と考え方: ぴろにっき

    なにもここで説明しなくてもvmstatの説明なんてそこらじゅうにある訳ですが、同じコマンドでもカーネルのバージョンとかディストリビューションとかで結構違ってくるので、ここではCentOS5.2でのvmstatについて記載しておくことに。 vmstatを実行すると… [root@chihiro ~]# vmstat 5 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 0 0 136 10836 3744 1940256 0 0 174 2050 128 96 1 6 74 19 0 0 0 136 10456 3720 1940424 0 0 0 6731 606

    vmstatの見方と考え方: ぴろにっき
  • sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ

    sarコマンドを使うことで、LinuxサーバのCPUやメモリ、DISK IOなどの様々な情報のモニタリングが可能です。 サーバを運用する上で、モニタリングは非常に重要です。 車にはスピードやガソリン残量、モーターの回転数などの情報が見れるようになっているため、スピード違反やガス欠になるのを事前に防ぐことが可能です。 サーバについても、CPUやメモリ、DISK IOなどの情報を取得することで、異常の事前検知や、問題発生時の原因調査などが円滑におこなうことができるようになります。 今回は、sarコマンドを利用して統計情報を取得する方法を紹介します。 sarコマンドとは sarとは、sysstatパッケージに含まれている、システムの統計情報を取得するコマンドです。名前は、System Admin Reporterの頭文字をとったものになります。 大きな特徴としては、過去にさかのぼって情報が見れる

    sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ