タグ

2017年5月9日のブックマーク (18件)

  • LinuxのDISK,CPUベンチマークを確認する - Qiita

    $ vi myjob.fio [Sequential-Read] # jobの名前 rw=read # シーケンシャルでreadする directory=/tmp/ # ベンチマークで使うディレクトリ size=100m # ベンチマークで使用するデータサイズ。キャッシュサイズを考慮して決める。 ioengine=libaio # 非同期I/Oでテストする。指定しないとsync(同期I/O)になる。 [Sequential-Write] rw=write # シーケンシャルでwriteする directory=/tmp/ size=100m ioengine=libaio [Random-Read] rw=randread # ランダムでreadする directory=/tmp/ size=100m ioengine=libaio [Random-Write] rw=randwrite

    LinuxのDISK,CPUベンチマークを確認する - Qiita
  • NVMe SSDのベンチマークをとってみた (約70万IOPS/1台) - 元RX-7乗りの適当な日々

    手元にNVMe SSDがあったので、自分でベンチマークを取ってみたログ。 NVMeってのは、ストレージデバイスを接続する際の規格で、従来でいうSATAインターフェースの仲間みたいなもの。NVMeの詳細は以下のリンク先に記載があるので読んでいただきたい。 NVMeは、SCSIやSATA(Serial ATA)と同じく、ストレージを接続するための規格だ。パイプラインやランダムアクセスなど、メモリーベースのストレージであるSSDの特徴を活用できる。また、SATAやAHCIの登場から現在までの間に進化した、データのレイテンシー(遅延時間)短縮のための手法も反映している。 具体的な改良点としては、4KBの転送に必要なメッセージが2つではなく1つで済む点や、コマンドを処理するキューが1つではなく複数になっているという点がある。「複数」というのは、実に6万5536個である。これにより、多数のディスクI/

    NVMe SSDのベンチマークをとってみた (約70万IOPS/1台) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】

    当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。 Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。 広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。 消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

    Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    性能評価等、項目洗い出し。
  • スタイルガイドジェネレーターの「Fractal」がかなり良さそう

    ずっと自分好みのスタイルガイドジェネレーターを探していたんですが、ようやく見つけました!「Fractal 」というツールで、かなり良さそうなのでご紹介します。 初級編、中級編の2回に分けて、初級編ではインストールと初級設定からウェブUIの起動までを、中級編ではコンポーネントのより細かい設定などについてご紹介します。公式ドキュメントは初めてだとわかりづらいところもあったので、その辺を補う形でまとめてみたいと思います。 ※先日、スタイルガイドとパターンライブラリの違いについてまとめましたが、スタイルガイドやパターンライブラリを自動生成するツールは「スタイルガイドジェネレーター」というのが一般的なようです。「パターンライブラリジェネレーター」とは呼ばないみたいですね。 では早速、「Fractalのはじめの一歩」的な感じで行ってみましょう! Fractalとは まずは、ざっくりとFractalをご

    スタイルガイドジェネレーターの「Fractal」がかなり良さそう
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    WebUIの書き出しが可能、良さそう。
  • fioを使ってストレージの性能を計測してみた - Qiita

    ストレージの性能測定を行ったことがなく、調べてみたらfioというコマンドで色々計測できるようなのでやってみたときのメモ 参考 噂の高速SSDを積んだAmazon EC2インスタンスのI/Oベンチマークをとってみた EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 LinuxのI/OベンチマークでCrystalDiskMarkと同等の計測をfioで実現 さくらのVPSSSD 1Gプランが出たので、iops を計測してみました。ついでに、お名前.com VPS(KVM) 1Gプランとも比較してみました。(2) Premium Storage を使ってみよう ~IOPS とスループットの関係~ 環境 ホストOS->Mac OSX 検証用VM Linuxマシン->Ubuntu14.04 調査対象のVM環境 # ubuntu14.04 $cat /

    fioを使ってストレージの性能を計測してみた - Qiita
  • Linux Tips - HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧(hdparm,dd,bonnie++)

    Linux Tips – HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧(hdparm,dd,bonnie++) システムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクのIO性能がボトルネックになっているケースが多く見られます。 システムの環境構築が完了した後には、ハードディスクのIO性能を必ず測定しておきましょう。ここで紹介するHDDベンチマークを実行して、測定結果の妥当性を評価することによって、ほとんどのケースでディスクIO性能に起因する性能問題を未然に検知することが可能です。 ハードディスクのIO性能を左右する要素システムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクのIO性能がボトルネックになっているケースが多く見られます。 以下に主要な項目を挙げるように、ハードディスクのIO性能は様々なシステム構成要素やその設定によって左右されます。システムのインフラ基盤で性能

  • NVM Express - Wikipedia

    NVM Express (NVMe、エヌブイエムイー) もしくは NVMHCI (Non-Volatile Memory Host Controller Interface) はPCI Express (PCIe) で不揮発の補助記憶装置を接続するためのインターフェース規格であり、AHCIに代わる次世代規格である。2021年7月現在の最新規格はRev.2.0[1]。NVMは不揮発性メモリ (Non-Volatile Memory) の頭文字である。 概要[編集] シリアルATA (SATA) は主にHDD用に設計されたものであり、その限界転送速度である6 Gbpsを超えることは出来ず、SSDの性能を制限していた。 NVMeは近代的なCPU、プラットフォーム、アプリケーションの並列性とフラッシュメモリーの低いレイテンシや内部並列性を最大限利用するよう設計された。その結果、以前のインターフェー

    NVM Express - Wikipedia
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    NVMe仕様
  • 色々なソフトでディスクベンチマーク | CloudGarage TECH & SUPPORT BLOG

    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    SSD検証ツール
  • CentOSにrbenvをインストール - Qiita

    rbenvはRubyのバージョン管理をするためのツール。他にも似たようなツールにはRVMがある。あまりRubyに詳しくない私が感じる限り、最近はrbenvが'はやり'のようだ。 最新安定版のRubyをインストールする CentOS7のyumでRubyのバージョンを確認してみたところ、下記の様な感じ。 最新の安定版は2.3なのでせっかくRubyなら最新版が良かろう、ということでrbenvをインストールする。 余談 PHPは現状5.xでもいいと思っているのだが、Rubyは最新版をインストールするのは何故か。仕事でないということと、数少ないrailsの案件を扱っていて、保守しなかった場合の辛さがPHPに比べて非常に大きく、Rubyではアップデートについていく事が重要に思えるからだ。

    CentOSにrbenvをインストール - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    "echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile"したあと、"source ~/.bash_profile" 必要。
  • GoogleドキュメントスプレッドシートにAWS EC2一覧を自動作成する - YOMON8.NET

    AWS Management Consoleはとても良く出来ていて、管理資料なんか無くても良いくらいです。 Windows使うことも無くなり、EXCEL開く回数も激減したのですが、それでもEXCELと一緒に社会人としての人生を生きてきているので、どうしてもあの表形式から離れられません。 今会社はExcelよりもGoogleドキュメントの方が良く使うので、そちらにEC2のリストを取得するスクリプトを書いてみました。 準備 スクリプト(Ruby)準備 Google ドキュメントの認証情報 設定ファイル準備 実行してみる 【補足】Google認証情報の取得方法 準備 AWSGoogle Docsそれぞれの連携用のGemをインストールします。 gem install aws-sdk gem install google_drive スクリプト(Ruby)準備 以下のRubyスクリプトを適当なフォ

    GoogleドキュメントスプレッドシートにAWS EC2一覧を自動作成する - YOMON8.NET
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    自動化
  • Docker を学ぶなら「箱」の歴史も合わせて学ぼう /「コンテナ物語」を読んだ - kakakakakku blog

    最近ずっと読んでいた「コンテナ物語」をやっと読了した. 『世界を変えたのは「箱」の発明だった』というサブタイトルにある通り,コンテナの登場によって世界中の物流構造が激変したというノンフィクションがテーマのだ.2013年にはビル・ゲイツ氏が The best books I read in 2013 | Bill Gates としてピックアップしていて,前々からずっと気になっていた. なぜ今さら読んだかと言うと,コンテナ型の仮想化技術として Docker が流行ってるし,物流業界におけるコンテナの歴史を知ることで,Docker に対するメタファーをより深く学べるのでは?と思ったからなんだけど,冷静に考えてみて「メタファーを学ぶため」って自分意識高すぎるのではwww コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった 作者:マルク・レビンソン日経BPAmazon Malcom McLean M

    Docker を学ぶなら「箱」の歴史も合わせて学ぼう /「コンテナ物語」を読んだ - kakakakakku blog
  • プレゼンをするときに意識していること - kakakakakku blog

    僕自身,プレゼンが得意とまでは言わないけど,プレゼンをすることは大好きで,勉強会だったり,会社のイベントだったり,様々なところで話す機会がある.「プレゼンのコツ」をネットで調べたら既に大量の記事が出てくるし,何番煎じだよという声もありそうだけど,僕がプレゼンをするときに意識していることをまとめてみようと思う.最近「プレゼンのコツを教えて欲しい」と聞かれることが増えてきたという背景もある. よく聞く誤解 題に入る前に,プレゼンの話をするときによく聞く誤解があるので,最初にまとめておく. プレゼンが得意な人はリハーサルをしなくても上手く話せる?という誤解 僕が「最低5回はリハーサルをするし,多いときは10回を超えることもある」という話をすると驚かれる.確かに当にプレゼンが得意な人はアドリブでも上手く話せるのかもしれないけど,多くの人は努力でカバーしている.特に僕は心配性なので,不安が無くな

    プレゼンをするときに意識していること - kakakakakku blog
  • Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる - Qiita

    Systemdの仕組みをつかうと、自分で作ったコマンドを簡単にサービスとして登録することができます。 例として、hello worldを延々とファイルに書き込むコマンドをサービス化してみましょう。 1. コマンドを作る /opt/hello.sh というスクリプトを用意します。

    Systemdを使ってさくっと自作コマンドをサービス化してみる - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    bashをサービスにするみたいな用件のとき
  • AWS、チャットボット作成コンテスト「AWSチャットボットチャレンジ」を開催

    AWSチャットボットチャレンジ」は、Amazon Lexを使用し、自然な対話式チャットボットを構築するコンテストで、バックエンドにおけるロジックプロセスやデータプロセスの実行に、AWS LambdaAmazon Lexを使う必要がある。なお、AWS LambdaAmazon Lexを使用していれば、既存のボットでも申し込みできる。 参加条件は、居住国において成年に達している個人またはチームで、社員数50名以下なら企業でも参加可能。50名を超える企業は、現金が含まれない賞にのみ参加できる。 参加にあたっては、「AWSチャットボットチャレンジ」に登録し、AWSチャットボットのSlackチャネルへの登録、AWSでのアカウント作成、ドキュメントやリソースへのリンクを掲載しているリソースページへのアクセス、作動しているボットのデモ動画の撮影およびボットの概要と用途に関するドキュメントの作成、ソ

    AWS、チャットボット作成コンテスト「AWSチャットボットチャレンジ」を開催
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    “参加にあたっては、「AWSチャットボットチャレンジ」に登録し、AWSチャットボットのSlackチャネルへの登録、AWSでのアカウント作成、ドキュメントやリソースへのリンクを掲載しているリソースページへのアクセス、作動
  • IBM Watson向けの知識ベースを提供

    トランスコスモス、IBM Watson向けの知識ベースを提供 ~コールセンターやFAQサイトの設計、ソーシャルメディア運用の知見を基に“業界/業種特化で汎用的に活用できる学習済みの「知識ベース」”を構築~ トランスコスモス株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、証券コード:9715、以下、トランスコスモス)は、長年にわたり企業と顧客のコミュニケーションを支援してきた知見(ナレッジ)を活かし、コールセンターやFAQサイトの設計・構築、ソーシャルメディア運用などについてのノウハウをあらかじめ学習した、IBM Watson向けの「知識ベース」を提供していきます。 IBM Watsonを活用したコグニティブ・ソリューションを構築する際、最初に取り組むことはWatsonに学習させるデータの整備です。これまでお客様企業ごとに一からデータを整備し、Watsonに学習させてきました

    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    “企業と顧客のコミュニケーションを支援してきた知見を活かし、コールセンターやFAQサイトの設計・構築、ソーシャルメディア運用などについてのノウハウを学習した、IBM Watson向けの「知識ベース」を提供”
  • EC2のスナップショットを自動的にAWS Lambdaで作成する - Qiita

    AWS Lambda? サーバレスでプログラムを実行できるようなもの 1 か月 1,000,000 リクエストは無料 今回のような1日1回動かす程度なら無料でずっと使えます 詳しくは → https://aws.amazon.com/jp/lambda/faqs/ やりたいこと Lambdaのスケジュールイベントを使って自動的にEBSのスナップショットを作成する 今回使用する言語はPython スナップショットの対象は、EC2インスタンスのタグに「Backup-Generation」が付いているものとする Backup-Generationの値には、0以上の数字を指定する スナップショットの保存件数は、Backup-Generationの値とする 0のときはスナップショットを作成しない スナップショットの保存件数を超えた場合は、作成日付の古いものから削除する 作成したスナップショットのDe

    EC2のスナップショットを自動的にAWS Lambdaで作成する - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    バックアップ
  • Slackへの投稿をコマンドからできるようにする - Qiita

    やりたかったこと 各種作業を自動化するにあたり、Slackに投稿するためのコマンドが欲しかった。 しかもRubyでやりたかった できたもの ターミナルなどでこうすると こうなる やり方 Slackに書き込むコードを書く $ mkdir slack # 作業ディレクトリ。任意の名前。 $ rbenv local 2.3.1 # rbenvでRubyを管理している場合 $ bundle init # BundlerでGemを管理したい場合 $ vim Gemfile

    Slackへの投稿をコマンドからできるようにする - Qiita
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    自動化
  • 囲碁の日本棋院

    まずは序盤の布石です。陣地の骨格をつくり、基礎工事をする目的があります。 一局の打ちはじめはどこに打ったらいいのでしょうか。囲碁のルールではどこに打ってもよいのですが、碁盤の性質から理論的に考えてみましょう。 碁盤の性質 碁盤は四つの隅(すみ)があり、隅と隅の間に辺(へん)、また真ん中に「中央」と呼ばれる部分に分けられます。 また、碁盤の一番外側をまわる線を「第一線」、その内側を「第二線」・「第三線」といいます。

    囲碁の日本棋院
    michael-unltd
    michael-unltd 2017/05/09
    “碁盤は四つの隅(すみ)があり、隅と隅の間に辺(へん)、また真ん中に「中央」と呼ばれる部分に分けられます。 また、碁盤の一番外側をまわる線を「第一線」、その内側を「第二線」・「第三線」といいます。”