タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (177)

  • 「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも

    第1巻は第1~6回放送の長崎、金沢、鎌倉、第2巻ではスペシャル版として放送した東京駅、富士山、大河ドラマ「真田丸」の舞台でもある長野県上田と群馬県沼田を取り上げる。第1~2巻は7月下旬、3~4巻を9月末、5~6巻を11月末に刊行予定。 関連記事 「ボカロで覚える参考書」異例のヒット 1カ月で10万部突破 人気VOCALOID曲の替え歌で学べる中学生向け学習参考書「ボカロで覚える」シリーズが10万部を突破。「教育業界で異例の大ヒット」という。 TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」 TBSラジオが6月末でポッドキャスト配信を終了。ストリーミング型の新サービス「TBSクラウドラジオ」に移行する。 Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」 スマホの位置情報を利用したゲームIngress」を

    「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも
  • フィージビリティスタディ(ふぃーじびりてぃすたでぃ)

    FS / feasibility study / 実行可能性調査 / 事業化調査 / フィージビリティ調査 / フィジビリティスタディ 計画された事業やプロジェクトなどが実現可能か、実施することに意義や妥当性があるかを多角的に調査・検討すること。調査自体に加えて、その結果をまとめた報告書を「フィージビリティスタディ」と呼ぶこともある。 フィージビリティスタディは、政治・行政などが主体となって政策や公共事業の実現可能性や妥当性を評価することを指す場合もあれば、民間企業が事業やプロジェクトの市場性や採算性を検討することをいう場合もある。これらの計画や事業の実施(あるいは中止)の是非を決定したり、複数の計画案から最適案を選択したりするために行われる。 フィージビリティスタディを最初に体系的に行ったのは、1933年に米国政府が設置した公共事業体、TVA(テネシー川流域開発公社)だといわれる。大規模

    フィージビリティスタディ(ふぃーじびりてぃすたでぃ)
    michael-unltd
    michael-unltd 2016/03/30
    “計画された事業やプロジェクトなどが実現可能か、実施することに意義や妥当性があるかを多角的に調査・検討すること。調査自体に加えて、その結果をまとめた報告書を「フィージビリティスタディ」と呼ぶこともある
  • “5分で会社が作れる”「会社設立 freee」、合同会社にも対応

    freeeは11月26日、Q&A形式で必要事項を入力すると、会社設立に必要な書類を自動で出力するサービス「会社設立 freee」が合同会社の設立にも対応したと発表した。利用は無料。 20通以上の書類作成や関係者の押印、役所への提出手続きなど、会社設立に必要なプロセスをオンライン上で済ませるサービス。株式会社に続き、合同会社の設立に対応し、自分で書類をそろえる場合や、行政書士に代行してもらう場合と比較して、コストを安く抑えられるという。 同サービスを利用した場合、設立費用は6万5000円(電子定款費用5000円、登録免許税6万円)で、freee電子公告が毎年1000円かかる。対して、書類を自前で準備すると、設立費用は10万円(定款印紙代4万円、登録免許税6万円)、決算公告の官報掲載費用が毎年6万円必要で、行政書士に代行してもらうと、さらに依頼費用が必要になるため、全体でコストを半分以下に抑え

    “5分で会社が作れる”「会社設立 freee」、合同会社にも対応
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/11/28
    設立費用は6万5000円(電子定款費用5000円、登録免許税6万円)で、freee電子公告が毎年1000円かかる。
  • たった5ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi Zero」登場

    Raspberry Piは安価な超小型コンピュータとして登場(Raspberry Pi A+は現在、日では2620円)したが、「それでも途上国ではコンピュータは多くの人々にとってぜいたく品」。価格がネックになり、Raspberry Piに手が届かない多くの人々がいるとして低価格化に取り組んだという。 関連記事 Raspberry Piにアイデア広がる公式タッチディスプレイが登場 Raspberry Pi公式の7インチタッチディスプレイが登場した。 Raspberry Piの公式ケース、875円で発売 Raspberry PiがABSプラスチック製の公式ケースを発売した。日では1個875円。白いフタとラズベリーレッドのケース体にそれぞれロゴが入っている。 Raspberry Pi 2向け「Windows 10 IoT Core」プレビューと“Arduino Certificated”版

    たった5ドルの超小型コンピュータ「Raspberry Pi Zero」登場
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/11/27
    “1GHz動作のARM11コアによるBroadcom BCM2835、512Mバイトメモリ、microSDメモリーカードスロット、mini-HDMIポート、microUSBポート、拡張端子などを搭載。”
  • エンタープライズ:RADIUSの仕組みと構築のポイント――第1部:RADIUSの仕組みを知る (1/5)

    N+I NETWORK Guide2003年3月号より転載 RADIUSの仕組みと構築のポイント――第1部:RADIUSの仕組みを知る (1/5) リモートアクセスにおけるユーザー認証処理を集中的に行うのがRADIUSサーバだ。ここでは、このRADIUSサーバの役割と、どのような認証を行っているのかその仕組みについて解説する。

    michael-unltd
    michael-unltd 2015/10/23
    LDAPと組み合わせて使うとのこと
  • 2万円で買える小型PC「Endeavor SY01」徹底活用術

    2万円で買える小型PC「Endeavor SY01」徹底活用術:家のテレビがパソコンに!(2/2 ページ) ピッタリのキーボードセットモデルも用意 さて、Endeavor SY01を使用する時にキーボードやマウスはどうするか。フルサイズのUSBポートがあるので、USBキーボードやマウスはそのまま使うことができる。USBハブを持つキーボードを使えば、USBマウスと同時に利用できる。また、USBレシーバータイプのワイヤレスキーボードやマウスも使うことができる。 もちろん、Bluetooth接続でキーボードやマウス、ヘッドフォンなどをワイヤレスで使うことができる。タブレットの普及でBluetooth対応周辺機器は種類、数ともに増えており、選択肢には困らない。ただ、初回のセットアップは、Bluetoothのキーボード/マウスでは操作ができないので、初回のみUSB接続タイプ(あるいはUSBドングルで

    2万円で買える小型PC「Endeavor SY01」徹底活用術
    michael-unltd
    michael-unltd 2015/06/12
    “エプソンダイレクトでは、マイクロソフトの「オールインワンメディアキーボード」をセットにしたキーボードセットモデルも用意している(税込み価格2万3220円)”
  • iOSの操作を自動化できるアプリ「Workflow」登場 GoogleマップやDropboxにも対応

    iOS端末での操作を自動化する有料アプリ「Workflow」が人気だ。12月11日にApp Storeで公開されたこのアプリは、稿執筆現在日の「トップ有料iPhone App」で7位につけている。価格は(キャンペーン価格で)300円。 例えば「端末のカメラでセルフィーを3枚撮影し、GIFアニメにしてTwitterに投稿する」とか「最寄りのカフェを探してそのカフェのGoogleストリートビューを表示する」といった操作を、用意されたモジュールを組み合わせて作成し、workflowとして登録できる。 アプリ内のGalleryで、他のユーザーが作ったworkflowを閲覧し、ダウンロードすることもできる。ダウンロードしたworkflowを自分用にアレンジして応用することも可能だ。

    iOSの操作を自動化できるアプリ「Workflow」登場 GoogleマップやDropboxにも対応
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/12/17
    plaggerのような発想、モジュールを組み合わせてやりたいことを実現。
  • GoPro、カメラ付きドローンを来年発売か──Wall Street Journal報道

    ウェアラブルカメラと付属アクセサリのメーカーである米GoProが、来年中にもカメラ搭載ドローン(無人航空機)を発売すると、米Wall Street Journalが11月27日(現地時間)、関係筋の情報として伝えた。自社製の高精細カメラを搭載し、価格は500~1000ドル(約6万~23万円)になるという。 GoProは様々な形態のマウントを販売しており、市販のドローンにカメラを取り付けることも可能だ。また、米3D Roboticsのように、GoPro搭載を前提としたドローンを販売しているメーカーもある。GoProが自社製ドローンを発売すれば、こうしたドローンメーカーと競合することになる。

    GoPro、カメラ付きドローンを来年発売か──Wall Street Journal報道
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/12/14
    “自社製の高精細カメラを搭載し、価格は500~1000ドル(約6万~23万円)になる”
  • 「オタク」を自認している人は23%、うち67%が未婚 矢野経済研究所「オタク市場」調査

    矢野経済研究所が12月9日に発表した2013年度の「オタク」市場に関する調査結果によると、アイドル市場やボーカロイド市場の成長が貢献し、市場全体は好調に推移した。関連して実施した消費者アンケートでは、オタクを自認している人は全体の23%で、うち67%が未婚者という結果が出た。 市場調査は、面談や電話によるヒアリングやネット調査などを通じて今年8~10月に行った。消費者アンケートは9月、国内在住の15~69歳の男女1万80人に対してネットで行った。 アイドル市場は「AKB48」や「ももいろクローバーZ」などの人気が貢献し、前年度比19.9%増の863億円。ボーカロイド市場は「初音ミク V3」の発売や2次創作の盛り上がりなどで同19.2%増の87億円に伸びた。トイガン(エアソフトガンとモデルガン)市場はサバイバルゲームの拡大などで同23.1%増の80億円に拡大した。 同人誌市場はダウンロード販

    「オタク」を自認している人は23%、うち67%が未婚 矢野経済研究所「オタク市場」調査
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/12/10
    オタクを自認するのは俄か、ガチは自分より酷い連中を知ってるから自認しない。しかし年間消費額は既に平均越え。
  • Apple、「Beats Music」をiOSにプリインストールへ──Financial Times報道

    Apple、「Beats Music」をiOSにプリインストールへ──Financial Times報道 米Appleが、8月に買収を完了した米Beatsの音楽サブスクリプションサービス「Beats Music」のアプリを、来年のiOSアップデートでプリインストールアプリにする──。米Financial Timesが11月19日(現地時間)、この件に詳しい筋の情報としてそう報じた。 Beats Musicは月額9.99ドルの音楽ストリーミングサービス。人によるキュレーションが特徴だが、会員数は伸び悩んでおり、5月の段階で11万人と報じられている。ちなみに、米国で人気の同類のサービスSpotify(料金はBeats Musicと同じ月額9.99ドル)の有料会員数は1250万人だ。 AppleはBeatsアプリをiOSにプリインストールすることで、同サービスのユーザーの増加を目指すとみられる。

    Apple、「Beats Music」をiOSにプリインストールへ──Financial Times報道
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/11/22
    BeatsがSpotifyを追い越せばプラットフォームの勝利。要経過観察。
  • 「ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(最終回): 「ウイルス」を正しく発音してみよう 「ウイルスに気を付けて」と英語で注意したのに伝わらなかった経験のある方、その発音、間違えているかもしれませんよ。(2014/6/4) ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(17): インターネットにつながらない! そんなときの英会話 PCを使いたいのに、ネットワークに接続できない。そんなときは何と言えばよいのでしょう?(2014/5/21) ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(16): 「誰か延長コードを持ってませんか?」を英語で伝えよう 多めに用意したつもりでも足りなくなるのが、電源とコード類です。「すみません! 誰か(予備の)延長コードを持ってませんか?」(2014/5/7) ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(15): 物理

  • FacebookやGoogle、「WebScaleSQL」をオープンソースで公開

    米Facebookは3月27日(現地時間)、米Google、米Twitter、米LinkedInと協力し、オープンソースのデータベース「MySQL」のブランチ「WebScaleSQL」をGitHubで公開したと発表した。ライセンスはGNU General Public License Ver.2。 WebScaleSQLは、MySQLを大規模なシステムで使う4社が直面する共通の問題を解決する目的で共同開発したデータベースで、MySQLに大規模な環境への導入に特化した機能を追加したものという。 関連記事 Facebook、新プログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開 Facebookが社内で使っているPHPベースのプログラミング言語「Hack」をBSDライセンスで公開した。 TwitterMySQLの独自ツールをGitHubで公開 Twitterが、オープンソースデータベースMy

    FacebookやGoogle、「WebScaleSQL」をオープンソースで公開
  • Apple、車載システム「CarPlay」を正式発表 トヨタとBMWの名前も

    Appleは3月3日(現地時間)、スイスのジュネーブで6日から開催のモーターショーに先立ち、車載システム「CarPlay」を発表した。伊Ferrari、独Mercedes-Benz、スウェーデンVolvoが同ショーで搭載車両を披露するという。 CarPlayは、iPhoneと自動車のダッシュボードを接続し、iPhoneのナビ、音楽、メール、チャットなどをダッシュボードのタッチ対応ディスプレイや専用コントローラー、あるいはSiriで操作する車載システム。Appleが昨年のWWDCで2014年に追加すると発表したiOS 7の機能「iOS in the Car」の正式名称だ。 WWDCの段階では同システムのパートナー企業として12のブランドが発表されていたが、今回の発表では、上記3社に加えてBMW、Ford、GM、ホンダ、現代自動車、Jaguar Land Rover、Kia Motors、三

    Apple、車載システム「CarPlay」を正式発表 トヨタとBMWの名前も
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/03/03
    ナビ
  • 早稲田大学の講義を無料公開「WASEDA COURSE CHANNEL」 動画1000本公開へ

    早稲田大学は2月25日、同大学の教材や講義動画などを集約したWebサイト「WASEDA COURSE CHANNEL」をオープンした。iTunes Uで公開している講義動画などを集約。3月末には動画を1000に拡充し、その後も増やしていく。 「早稲田大学 Open Course Ware」で2006年から公開してきた教材と、09年から「早稲田大学 iTunes U」で公開してきた500以上の講義映像を集約。同大の教育内容に興味を持つ受験生や在学生の保護者、一般など向けに公開する。 動画の配信プラットフォームにはソニービジネスソリューションのコンテンツ配信管理システム「OPSIGATE」(オプシゲート)を採用。システム構築はNECが行った。検索機能には富士ゼロックスの動画インデキシング技術を利用し、動画中のスライド資料などに含まれる文字列も検索できるようにした。 32年までに全授業を学内

    早稲田大学の講義を無料公開「WASEDA COURSE CHANNEL」 動画1000本公開へ
  • なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと

    なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと:仕事をしたら“客の迷い”が見えてきた(前編)(1/6 ページ) とあるコンビニでのこと。デザイン会社で勤める田中健作さん(仮名、30代)は、商品を購入する際、いつも“迷って”いるという「うーん、今日のお昼ご飯どれにしようかな……」。棚に並んでいる唐揚弁当を手にして、「おいしそうだな……。でも最近、肉ばかりべているから、今日は魚にしよう」。ということで、唐揚弁当を元に戻し、シャケ弁当を手にする。 弁当だけではなく、飲料でも同じように迷う。「新商品のお茶にしようかな。それともいつものやつにしようかな」といった感じで。そんなこんなで悩んだ挙句、ようやくレジへ。 田中さんはコンビニに10分ほど滞在したが、店側に残るデータはこれだけ。「30代、男性、シャケ弁当、ペットボトルのお茶を購入」――。彼のように「これにしようか、いやあれに

    なぜ歯ブラシを買うのに迷うのか? 客の行動を分析して、分かったこと
    michael-unltd
    michael-unltd 2014/02/14
    接触購買率
  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/12/17
    どうにか対象を絞り込みたい欲
  • YouTube、BGMに自由に使える150曲以上を集めた「オーディオライブラリ」を公開

    Google傘下のYouTubeは9月25日(現地時間)、動画のBGMとして無料で使える著作権フリーの楽曲を集めた「オーディオライブラリ」を公開した。現在約150曲が利用できる。フォーマットは320KbpsのMP3。 ライブラリではジャンル、スタイル、楽器、長さなどのカテゴリーで楽曲をフィルターしたり、キーワードで検索することができる。その場で試聴でき、気に入った曲にはスター(★)を付けて「お気に入り」に登録することも可能。スターが多数付いた曲は「注目」カテゴリーに並ぶ。ダウンロードすれば、YouTube以外でも利用できる。

    YouTube、BGMに自由に使える150曲以上を集めた「オーディオライブラリ」を公開
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/09/26
    素材
  • アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の資金募集、1日で目標15万ドル達成 Kickstarterで

    文化庁若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ2013」参加作品として3月に公開され、YouTubeで70万回以上再生された短編アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の製作資金を募るプロジェクトが、米国のクラウドファインディングサイト「Kickstarter」で7月8日に始まり、15万ドルの目標額を1日で達成した。 リトルウィッチアカデミアは、ガイナックス出身で「天元突破グレンラガン」副監督などを務めた大塚雅彦氏が社長を務めるトリガーが製作した25分の短編。ガイナックス出身の吉成曜氏が監督を、大塚氏が脚を担当。魔法の魅力にとりつかれて魔法学校に入学した少女が、学校崩壊の危機に立ち向かう――というストーリーだ。 この4月、YouTubeで日語音声と英語字幕で公開したところ、「非常に驚いたことに」(大塚氏)、英語のコメントが多数付くなど海外でも大きく評価された。「海外からは『Kick

    アニメ「リトルウィッチアカデミア」続編の資金募集、1日で目標15万ドル達成 Kickstarterで
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/07/09
    凄い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    michael-unltd
    michael-unltd 2013/07/05
    空間使用料
  • 触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ

    アストラハン国立工科大学の学生だったマクシム・カマニン氏が考案し、メドベージェフ大統領(当時)も注目したという。 カマニン氏は「日では、サービスへの支払いやチケット購入など、公共のタッチスクリーン・ターミナルがほとんど成功していないのが現状です。また、衛生面に優れた非接触性を要するケースが他にもいろいろあるので、そういう場合、この空中ディスプレイの技術はぴったりです」と話している。

    触れる空中ディスプレイ「DisplAir」、量産へ
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/01/16
    AKIRAなガジェット