タグ

2014年10月10日のブックマーク (6件)

  • 自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    匿名でコメントをする非礼を、どうかお許しください。 中田氏は、「イスラム国」を自称する組織が使っている旗の前で、銃を持っている写真が、インターネットで回覧されております。 http://blog.livedoor.jp/eleking0620-urausagijima/archives/14485144.html わたしは学がないので、「イスラム法学者」という人が何をするのかを、正確には知りません。しかし、「法学者」が、このような行動を取るということは、どうなのでしょうか。私は先生のブログの一読者に過ぎませんが、お時間がおありのときのブログ投稿で、池内先生のお考えをお伺いする機会をいただければ幸甚です。 先生のブログからは、いつも大変多くを学ばせていただいております。知識の流布を、ありがとうございます。知識を得ることを妨げないことが、社会のために、若い世代のために、必要なことだと信じており

    自由主義者の「イスラーム国」論~あるいは中田考「先輩」について - 中東・イスラーム学の風姿花伝
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/10/10
    最初の方のテレビがどうのという振りが長いが、これは必読…
  • 北大生支援の元教授・中田考氏が語る「イスラム国」

    「イスラム国」に戦闘員として渡航計画を企てていたとして、10月6日に北海道大学の男子学生が警視庁公安部から事情聴取を受け、東京都杉並区の宿泊先などの家宅捜索を受けた。小誌は、この学生の渡航支援を行ったとして、同じく事情聴取と家宅捜索を受けた中田考氏に9月24日の段階で接触していた。9月に現地を訪れたばかりの中田氏が語る「イスラム国」とは――。 Wedge編集部(以下、――)なぜ「イスラム国」へ行ったのか。 中田 考(なかた・こう)氏 カリフメディアミクス代表取締役社長、同志社大学高等研究教育機構客員教授、イスラム学者(c)Takashi Suga 中田考氏(以下、中田)9月上旬に「イスラム国」に招かれ、シリア国内の彼らが支配する地域へ行ってきた。「(編集部注:8月にシリアでイスラム国に拘束されたとみられる)湯川遥菜氏の裁判をしたい。公正に裁きたいと思うのだが、英語も通じず、話にならないので

    北大生支援の元教授・中田考氏が語る「イスラム国」
  • 明朝体とかゴシック体ってレベルじゃねえぞ! フォントの種類を見分ける「フォント検定」が激ムズすぎる

    明朝体やゴシック体などさまざまな種類が存在するフォント。表示されたフォントを見てフォント名を答えるサイト「フォント検定」が難しすぎると話題になっています。 参加モードは、回答制限時間10秒でお手つき3回までの「ランキングモード」と、無制限の「トレーニングモード」の2種類から選択可能。回答は4択だしネットやPC歴の長い人なら「ちょっとくらい分かるだろう」と思うでしょう。その自信はおそらく1問目が出題された瞬間に打ち砕かれると思います。 なんだこのフォント!? 選択肢には、「UD新ゴ コンデンス70 H」「じゅん 34」「FB Vonness Light」など初めて聞くようなフォント名がずらり。細かい種類の違いまで問われるので相当マニアックな知識が必要になります。世の中にはこんなにたくさんフォントがあったんですね……。 Facebookアカウントとの連携で参加できるランキングでは、現在のところ

    明朝体とかゴシック体ってレベルじゃねえぞ! フォントの種類を見分ける「フォント検定」が激ムズすぎる
  • データ増加が深刻化、既存ストレージを活かしつつ高速化・容量削減できる方法はあるか

    自社ビジネスに競争力や付加価値をもたらす戦略的な経営資源として、「データ」の比重はますます高まっている。ただ、データ量の増加に対して、ストレージ装置の追加投資や運用管理、パフォーマンスが追い付かなくなっているのが実情だ。単純に足りない容量を安価に増設するという対処を繰り返していたのでは、遠からず企業のITシステムは破たんしてしまうだろう。その一方で、ITにかけられる予算は限られており、既存の資産を活用することも考えなければならない。際限のないデータの問題に対する抜的な解決策を探った。 ストレージ・システム全体の大容量化と性能向上が求められている 企業が所有するデータ量の増大は、これまでも延々と叫ばれてきた課題だが、近年さらにその深刻さを増している。 コンプライアンス対応のために長期保管が義務付けられたデータの増加、ユーザー部門で作成されるオフィス文書、CADデータ、画像など非構造化データ

  • 【Markdown】基本さえ知れば十分なマークダウン記法 - はい!今やってます!

    Markdown記法について このブログの記事の編集方法をMarkdown記法に変更しました。 主にManualをMarkdown記法で記述してgitでも管理するようにしようと考えています。 HTMLのシンタックスシュガー程度にしか捕らえてないのですが、互換性があって手順書等の保存にも最適な気がしたので、 Markdownを学習する事にしました。 今回自分の作業用に必要十分だと思うものだけ記載しています。特に複数の記載方法を持つシンタックスについても自分の気に入った書き方のみを記載しています。 目次 見出し パラグラフ, 改行, 水平線 文字装飾(斜体, ボールド) ブロッククオート コードブロック リスト(番号無し, 番号ありリスト) リンク エスケープ 1.見出し 文章の大きな構成要素となる見出しについては#という文字で表現します。 #を書いた数で見出しのレベルが指定でき# 〜 ###

    【Markdown】基本さえ知れば十分なマークダウン記法 - はい!今やってます!
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try