ウィンナーが好きだ。皮をバリッと噛みちぎると中に詰まった肉がブリン! と裏返るかのような勢いで口内に弾み、肉汁がビュッと口内を直撃する。やけどしそうになっても愛は止まらない(©Wink)。そう。これはもはや愛なのだ。愛とは国境さえも越える。だから行こう。ウィンナーを食べにウィーンへ。 (編集部より:2017.11.13 本文後半の「注文のフロー(保存版!)」で、オーダー時の言い方を修正しました) 東京都武蔵野市生まれ。編集者/ライター。著書の『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』などから、一部で「肉と卵の人」扱いされているが、本人曰く「食べ物とマンガは博愛。音楽は偏愛」。愛機はギブソンのレスポールベースとEOS5DmarkⅡ&G7X markⅡ。就職活動歴が一度もないのにビジネス書からニュースサイトまで編集を行う有限会社馬場企画代表取締役。日本BBQ協会公認上級BBQインストラクターでマンガ
よる・・・あかりのついていないくら~い図書館・・・。 古代からの知識や情報がうけつがれている図書館・・・。 楽しい本、こわい本、悲しい本・・・。 “耳をすませば” 本のささやきが聞こえてくるかも知れませんよ? と き 平成29年11月3日(金)、11月4日(土) 18:00~21:00 ところ 北斗市立図書館(本館) ☎74-2071 おたのしみタイム 「人形劇サークルおむらいす」が、下記の時間帯に楽しい おはなしを用意してお待ちしております。 1.19:00~19:15 2.20:00~20:15 ※1.11月4日(土)は図書館休館日ですが、夜の図書館は開館します。 ※2.保護者が送迎できる小学生は、誰でも参加できます。(保護者も入館できます。保護者が入館する場合に限り、同伴の幼児や中学生も入館できます。) ※3.懐中電灯を必ず持ってきてください。 ※4.本の貸し出しもおこな
2017年10月2日、高知県と高知市が共同で整備している新図書館等複合施設「オーテピア」のプレサイトが公開され、あわせて開館予定日も発表されました。 「オーテピア」は、高知県立図書館と高知市民図書館本館の合築による『オーテピア高知図書館』、『オーテピア高知声と点字の図書館』、『高知みらい科学館』の3つの施設からなる複合施設で、2018年7月24日の開館が予定されています。 オーテピア https://otepia.kochi.jp/ ※「2017.10.02オーテピアのプレサイトオープン」とあります。 参考: 高知県、新図書館等複合施設「オーテピア」のロゴマークを発表 Posted 2017年2月15日 http://current.ndl.go.jp/node/33474 高知県、「オーテピア高知図書館サービス計画」を策定し公開 Posted 2017年2月7日 http://curre
2017年10月1日、佐賀県武雄市に武雄市子ども図書館がオープンした。立地は2013年4月にリニューアルオープンした武雄市図書館の隣で、武雄市図書館と同様にカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が指定管理者となっています。 新たにオープンした子ども図書館は年中無休で、午前9時から午後9時まで開館するとのことです。また、子ども図書館の開館にあわせ、武雄市図書館の閲覧席・学習席の増加も行われています。 2017年10月1日、武雄市図書館の隣に「武雄市こども図書館」がオープンします(CCC、2017/10/1付け) http://www.ccc.co.jp/news/2017/20171001_005288.html 武雄市こども図書館オープン(武雄市教育委員会) https://www.city.takeo.lg.jp/kyouiku/cat231/post-122.html 参
~様々な学びと体験に触れられる場~ 2017年10月1日、武雄市図書館の隣に 「武雄市こども図書館」がオープンします 佐賀県武雄市(市長:小松政 以下、「武雄市」)に、2013年4月1日リニューアルオープンした武雄市図書館の隣に、この度「武雄市こども図書館」がオープンいたします。絵本を中心とした約2万冊の蔵書を揃え、考えて遊ぶ、つくって遊ぶ、武雄と自然を遊ぶなど、「6つの遊び体験」をテーマにしたイベントやワークショッププログラムを通じ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(代表取締役社長兼CEO:増田宗昭、以下、CCC)は、こどもたちが365日いつでも楽しみ、学べる新しい場を提供してまいります。 <武雄市こども図書館 9つの特長> 1)365日、午前9時~午後9時まで開館します。 2) 敷地内随所に、こどもたちが楽しい仕掛けに溢れます。 3)館内には、いつもと違う読書体験を行えるスペ
Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま、こんにちは。パフェ評論家の斧屋(おのや)です。日本で唯一のパフェ評論家として、日夜パフェを食べつつ、その魅力を伝えるために活動しています。昨年(2016年)は年間で415本のパフェをいただきました。 顔出しNGなので仮面を着けていますが、別に好きでやっているんじゃないんです さて、そんな私がいま注目しているのが北海道札幌市のパフェです。お酒を飲んだあとにシメのラーメンではなく、パフェを食べるという「シメパフェ文化」が、札幌・すすきのエリアを中心に盛り上がりを見せています。 もともと北海道はアイスクリームがおいしいこともあり、以前からお酒とパフェを提供するお店はあったものの、ここ数年で夜にパフェを提供するお店が一気に増えました。 特に女性にとっては、ラーメンよりも軽いパフェがシメにちょうどよかったという事情もありそうですね。 今回は、私が特にオス
愛知県の清須市立図書館が、「日本一ビールに詳しくなるための図書コーナー」を開設しました。2017年7月7日から利用可能となっています。 市内に所在するキリンビール名古屋工場との連携企画で、図書コーナーの棚のデザインは、名古屋芸術大学デザイン学部スペースデザインコースが担当し、コンペで1位となったデザインが採用されています。 図書コーナーには約2,000冊の本の収蔵が可能で、日本一ビールに詳しくなるための資料のほか、市内の企業に関する資料、あわせて読んでほしい本などが配置されています。 Twitter(@kiyosu_library,2017/7/7) https://twitter.com/kiyosu_library/status/883120536267571201 図書館だより7月号(清須市立図書館) http://www.library-kiyosu.jp/kiyosu-lib/w
2017年7月3日付のIFLAのブログで、ノルウェーの公共図書館における利用者行動に関する調査の結果が紹介されています。 オスロなどの主要都市の大規模な公共図書館が研究機関と共同で、2015年12月のある一週間、利用者の行動や利用場所、利用時間などを観察しました。2007年にも同様の調査が実施されています。 その結果として、 ・19歳から30歳までの利用者の割合が29%と最も多く、19歳から45歳までで54%を占める。また、本館と比べて分館のほうが子どもや高齢者の利用者の割合が多い。 ・人口における移民の割合よりも、ノルウェー語以外の言語を話す利用者の割合のほうが多い。 ・他の利用者と交流をした利用者は、2007年調査の26%から2015年調査では30%に増加した。 ・平均滞在時間は、35分から47分に増加した。 ・読書や勉強をした利用者は、11%から21%に増加した。 ・図書館サービスを
どうも、ひつじ田メイ子です。 京都にはじめて1泊2日の旅行に行ってきました! 京都といえばお寺!嵐山!鴨川!みたいなイメージですね。 でも京都の定番の場所以外にも面白いスポットがあったりします。 泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO KYOTO」へ行ったよ! 「BOOK AND BED TOKYO KYOTO」の魅力 泊まってみた感想 全体はこんな感じだよ 店員さんが美人&イケメンで優しかった まとめ 公式サイト 泊まれる本屋さん「BOOK AND BED TOKYO KYOTO」へ行ったよ! 自分では気づいていなかったのですが、思ったよりおでかけ好きみたいです。 今年に入ってから東京と名古屋へすでに行っていて、京都へ行き、今度また近々温泉にでも行きたいなぁ・・・とぼんやり思っています。 個人的にメインの観光スポットを見に行く旅行より、遠出して地元の美味しい食べ物屋さんを
タグ AIG高校生外交官女子Ryu小橋映子小柳美紗小島なお小学生専門学校宗教宇津木芳穂女性奨学金小部家大将大数加裕信大川彰一大学院留学大学院大学留学大学生大学入試改革大学小町みやこ就職多文化理解料理留学木村加奈星野達彦早稲田日本語教師日本留学日本新型コロナウィルス新すみな文部科学省就職フェア教育教材後藤正史平井樹美岡本和歌子山﨑榛奈山本生人山下詩央里多文化社会外村 晃東京オリンピック・パラリンピック世界の祝祭日京都外国語大学交換留学久保 優(くぼ すぐる)中橋明日香中島香中学生中国世界大学ランキング世界の祝日住谷舞子世界の三宅夏愛一人旅ワグナー・マキワインワイズりかワーホリワーキングホリデー今井里奈佐竹優美外国語教育千葉大学夏休み留学国際結婚国際恋愛国際交流国連平和大学向日葵サニー台湾南アフリカ共和国医療留学佐藤あき医療北欧留学北欧加藤真記保険便利グッズ体験談佐藤優瑞佐藤伶本橋幸夫松本美子
書籍流通大手の日販が、株式会社自遊人とともに、ブックホテルを中心とした複合施設「箱根本箱」を2018年春に開業すると発表しました。「箱根本箱」の運営は、今年4月に設立した日販グループ会社「株式会社ASHIKARI」が担当します。 自然に囲まれた箱根・強羅温泉。箱根登山鉄道の中強羅駅から徒歩4分 来年2018年春にオープンする「箱根本箱」は、本をメインコンセプトとする新しい複合施設。場所は神奈川県箱根町の強羅温泉エリアで、箱根登山鉄道のケーブルカーに乗って中強羅駅で降りて徒歩4分です。 「箱根本箱」は、日販が強羅温泉に所有する保養所「あしかり」を全面リノベーションするもの。ブックホテルを中心に、ブックストア、レストラン&カフェ、ショップ、コワーキングスペースなどを備えた複合施設になります。
昨年暮れに青森県八戸市にオープンした八戸ブックセンターのことがずっと気にかかっていた。あまり聞いたことのない「市営の書店」だということ、私の住む東京・下北沢で「本屋B&B」を経営している内沼晋太郎さんがそのディレクションを担当していること。そしてなにより、ネット等の記事を読んだだけでは、あまり明瞭なイメージが浮かばないこと。以上が理由である。 これは現地に行ってみるしかないと思っていたところ、私が客員で教えている大正大学の地域構想研究所が発行する「地域人」という雑誌から、ローカルメディアの特集を組むというので声をかけていただいた。本誌で「ローカルメディアというフロンティアへ」を連載中の影山裕樹さんや、内沼晋太郎さんとともに座談会に出ることになり、幸いにも、その流れで八戸ブックセンターを訪れることができた。 まもなく刊行される『地域人』の次号に八戸ブックセンターについて寄稿した記事が掲載され
会期後半になってしまったけど、行くことができた! いろんなものが見れて面白かった とりあえず、印象に残った展示物だけ 序章 冒頭に、中央ホールを模した展示室でビデオが流れていて、それによると、200年前の標本であっても、そこからDNAを採取するなど現代的な手法による研究がなされているというようなことが説明されていた。 ガラスケースのハチドリ 公式twitterが画像あげてた奴 ケースが六角柱になってて、どちらから見るかで、違う種のハチドリの標本が見えるようになっているのだけど、どう違うのかはわからなかった…… オーウェンの肖像画 若かりし頃のオーウェン オーウェンというと少し年取ったあとの肖像のが記憶にあるので、「若い! 髪がある! でもちょっと後退の兆しがある」って感想 テラコッタ製ライオン等 自然史博物館のファサードを飾る動物像とその図案、素描が展示されていた 左側が絶滅種、右側が現生
2017年5月26日、モスクワのNational Research University Higher School of Economics(HSE)において、査読に関する記念碑のお披露目が行われたことがNature誌で報じられています。 この記念碑は、HSEのキャンパス外に置いたままになっていたコンクリートブロックの活用法について同大学の教員に募ったところ、「匿名の査読者のためのモニュメントはどうか」と提案されたことを受け作成されたものです。費用はクラウドファンディングにより世界中の研究者から集められました。 モニュメントは重量1.5トンのコンクリート製のサイコロで、底面を除く5つの面に「受理(Accept)」、「軽微の修正が必要(Minor Changes)」、「大幅な修正が必要(Major Changes)」、「修正後、再査読(Revise and Resubmit)」、「却下(R
2017年4月6日、米国建築家協会(AiA)が、米国図書館協会(ALA)と共同で毎年開催している2017年の図書館建築賞を授賞館8館を発表していました。 受賞館は以下の通りです。 ・ボストン公共図書館中央図書館の改修工事(米・ボストン市) ・コロンバスメトロポリタン図書館(米・オハイオ州) ・ボストン公共図書館イーストボストン分館(米・ボストン市) ・ラトビア国立図書館(ラトビア) ・ニューヨーク公共図書館ステープルトン分館改修/拡張工事(米・ニューヨーク市) ・ローザF.ケラー図書館/コミュニティセンター(米・ニューオーリンズ市) ・オレゴン大学アランプライスサイエンスコモンズ&リサーチ図書館改築/改修工事(米・オレゴン州) ・ヴァリナエリア図書館(米・バージニア州) Eight recipients honored with the 2017 AIA/ALA Library Build
近畿大学(大阪府東大阪市)の複合施設「アカデミックシアター」が6日、オープンした。計7万2千冊の蔵書のうち漫画が2万2千冊を占める新図書館や、24時間利用可能な自習室など計5棟で構成する。大学は「学生の知的好奇心を刺激し、常識を打ち破る実践の場にしたい」としている。 図書館は、従来の図書館で使われる図書分類ではなく独自のテーマで分類する。1階は書籍3万冊を33テーマに分けた。物理分野なら「光と物質のドラマ」、化学分野なら「分子たちの冒険」など。2階は「文学をマンガする」「仕事術と処世術」など33テーマに分け漫画2万2千冊、新書や文庫2万冊を配架した。 監修したのは、本を通じた様々なプロジェクトを手がける編集工学研究所(東京)の松岡正剛所長で、「漫画をきっかけに関心を広げ、本を読み進めていく仕掛け作りを進めたい」と語る。 近大生以外でも図書の閲覧は可能で、登録をすれば借りることもできる。(沢
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く