2009年10月22日のブックマーク (35件)

  • 紙の本の値段、電子書籍の値段

    ポット出版のネットコンテンツ、『マガジンポット』の「談話室・沢辺」にライターの永江朗氏が登場。ポット出版から刊行されている『の現場』を、電子書籍でも配信する計画とのこと。この対談記事の一部を転載させていただいた。(全文を読みたい方はこちら) 出版社には、書店の利益を確保する義務がある (少なくとも現状では) 沢辺 あと、これまで出なかった再販維持論者の意見として、「再販制がなくなると価格が高騰するからよくない」というのがあるけど、どう思う? 永江 筑摩の松田さんとよく言っていたのは、の値段を倍にするだけで、日の出版界が抱えている問題はかなり解決するよね、っていうことで。の原価率が高すぎるというのと、書店のマージンの絶対額が低すぎる、というのが解決するでしょ。出版点数も絞らざるを得なくなるから、値段を倍にするといいことばかりなんですよ。大洪水もブレーキかかるし、ももっと大事にされる

    紙の本の値段、電子書籍の値段
  • E981 – オープンアクセス誌にとっての10の課題

    オープンアクセス誌にとっての10の課題 “Open Access News”のズーバー(Peter Suber)氏が記した「オープンアクセス誌にとっての10の課題」と題する論考が,SPARC Open Access Newsletterの138号に掲載された。2009年9月14日から16日にかけてスウェーデンのルンド市で行われた,オープンアクセス学術出版社協会(OASPA;E849参照)主催の「オープンアクセス学術出版に関する第1回会議」でのプレゼンテーションを基に作成されたものである。オープンアクセス誌が直面する3つの隔たりと7つの疑念が示されている。 3つの隔たりと,編集者や出版者が行うべきそれらの解消策として以下のようなものが挙げられている。 (1) 広く用いられている基準で測られた雑誌の重要度と実際との間にある隔たり インパクトファクターなどの広く用いられている基準には,オープンア

    E981 – オープンアクセス誌にとっての10の課題
  • ベストセラー作家の新作ハードカバーの安売り競争、激化(米国)

    米国では、人気作家の新作ハードカバー作品の予約販売での値下げ競争が激化しているようです。まず小売業のWal-Mart社が10作品の価格を10ドルにしたことにAmazon.com社が追随し、両社9ドルを経てWal-Mart社が8.99ドルにしたところに、ディスカウント業のTarget社が8.99ドルで加わり、Wal-Mart社は8.98ドルにしたとのことです。対象作品の一つStephen King氏の作品の表示価格は35ドルで、9ドルでは75%の値下げとなるとのことです。書店業や出版業などに与える影響を懸念する声も出ているようです。 In Book-Pricing Battle, How Low Can They Go? (2009/10/20付けNYTimes.comの記事) http://www.nytimes.com/2009/10/21/books/21price.html Pric

    ベストセラー作家の新作ハードカバーの安売り競争、激化(米国)
    min2-fly
    min2-fly 2009/10/22
  • ACRL、「学術図書館の動向と統計」の2008年版を公表(米国)

    米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、「学術図書館の動向と統計」の2008年版(“2008 Academic Library Trends and Statistics”)を公表しています。資料収集、支出、電子資料、デジタル化などの項目について、大学、大学院等の機関種別にまとめられており、要約部分のみ無料で閲覧できます。 New ACRL publication: 2008 Academic Library Trends and Statistics(2009/10/20付けALAのNEWS) http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/october2009/2008academiclibtrends_acrl.cfm?persistent=0&expy_dt= 2008 Statistical Summ

    ACRL、「学術図書館の動向と統計」の2008年版を公表(米国)
  • 「図書館等における司書有資格者活用状況に関する実態調査報告書(平成21年3月)」

    文部科学省のウェブサイトに、「図書館等における司書有資格者活用状況に関する実態調査報告書(平成21年3月)」が掲載されています。司書有資格者の活用方策等の検討のために、全国の公立図書館、私立図書館、民間企業等における司書有資格者の採用・活動状況等を調査したものです。 図書館等における司書有資格者活用状況に関する実態調査報告書(平成21年3月) http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/shiryo/1284995.htm

    「図書館等における司書有資格者活用状況に関する実態調査報告書(平成21年3月)」
  • 機関リポジトリに関する英文文献集

    機関リポジトリに関する英文の文献をまとめた、“Institutional Repository Bibliography”が公開されています。主に2000年以降のものを対象としており、保存、メタデータ、オープンアクセス等の11のテーマに分類されています。 Institutional Repository Bibliography http://digital-scholarship.org/irb/irb.html Institutional Repository Bibliography, Version 1(2009/10/18付けDigitalKoansの記事) http://digital-scholarship.com/digitalkoans/2009/10/18/institutional-repository-bibliography-version-1/

    機関リポジトリに関する英文文献集
  • 学会・専門協会出版協会(ALPSP)による、学術書出版に関する調査結果(英国)

    英国の学会・専門協会出版協会(ALPSP)が2009年夏に出版社を対象に実施した、学術書出版に関する調査の速報版の概要が、ALPSPのウェブサイトに掲載されています。出版物の種類、Amazonの利用、Googleブックス和解案に対する対応、電子書籍の刊行等についての調査結果の概要が紹介されています。調査結果の完全版は11月に刊行され、会員以外は有料での販売となるとのことです。 ALPSP Survey on Scholarly Book Publishing Practice – ‘First Findings’ now available http://www.alpsp.org/ngen_public/article.asp?aid=116753 ALPSP Survey on Scholarly Book Publishing Practice – “First Findings”(

    学会・専門協会出版協会(ALPSP)による、学術書出版に関する調査結果(英国)
  • 「図書館の自己評価、外部評価及び運営状況に関する情報提供の実態調査」の報告書

    文部科学省のウェブサイトに、「図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査(平成21年3月)」という調査報告書が掲載されています。同調査は、図書館の自己評価・外部評価に関するガイドラインの策定及び今後の図書館のあり方検討にに資する基礎的資料とすることを目的として実施され、文献調査、アンケート調査、ヒアリング調査などが行われたとのことです。 図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査(平成21年3月) http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/shiryo/1284904.htm

    「図書館の自己評価、外部評価及び運営状況に関する情報提供の実態調査」の報告書
  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 図書館の存在意義 : とある司書のためいき

    とある司書のためいき 図書館は不思議な空間で、人やや情報が集まる。 そこに一日いる司書のひとりごと。  の話をメインに生徒の話、個人的な日記も。 図書館で働いて約半年になりました。 毎日が楽しいし、働くのも苦ではありません。 でも、ちょっとだけ嫌だなあと思うことがあります。 愚痴っぽくなるかもしれませんが、聞いてください。 どこの図書館でもあると思いますが、予約制度があると思います。 人気のあるの順番待ちをしたり、連携しているほかの図書館からを取り寄せたりできる制度です。 とってもいい制度ですので、利用者さんにはどんどん利用してもらいたいのですが、最近ちょっとこれが嫌なのです。多くの一般の利用者さんについて嫌なのではないのですが、一部の方なのです。返却して、予約のがあると言って図書館カードを出し、予約しているを貸し出してもらう。そして、そのまま帰られる。予約のだけしか見てくれ

    図書館の存在意義 : とある司書のためいき
    min2-fly
    min2-fly 2009/10/22
    必ずしも色々な本が見たい人ばかりでもないしなあ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [Wリーグ・新潟BBラビッツ]一進一退、残り1分で逆転!最終盤までもつれた接戦制し4勝目 山梨に68-63

    47NEWS(よんななニュース)
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    マクドでiMac持ち込んで作業している外人がいたんですよ~。

    Twitpic - Share photos on Twitter
  • 書影の書影としての利用OK運動、できないか | ポット出版

    きっかけは、twitterの岡くんのささやき。 確か、岡山あたりの図書館の研修の場で話題になったようだ。 図書館での書影利用許諾依頼を断る版元がいるようなつぶやきで、 僕は、いまどきそんなひどい版元がいるのか?って思った。 だって、 新聞や雑誌の書評に載っている書影の許諾ってほとんど依頼ないまま、だよ。 つまり、「自由に利用」してるってこと。 アマゾンがアフリエイトがらみで提供してる、いろんなブログでのアマゾン出自の書影に、 版元がクレームをつけたって話も聞かない。 それに比べて、図書館にだけ、許諾を求めたり、 求めてきたところで断ったりって実態があるなんて、。 そこで、ポットの次の新刊からは、カバーの折り返しのところに 「書影は自由に利用ください。写真・イラストだけの利用はご連絡ください」と 入れることにした。 でも実はこれも、社内のネオコンに実力行使+サボタージュにあった。 ほんとは

  • Libron を作ってみて思ったこと - 政府はプラットフォーム化しなくてはならない - 僕は発展途上技術者

    「政府はプラットフォーム化しなくてはならない」はティム・オライリー氏の完全な受け売りです。 » ティム・オライリー特別寄稿:ガバメント2.0―政府はプラットフォームになるべきだ (元記事はリンク切れのためInternet Archiveへのリンク) Libronという Amazon の検索結果に、図書館への蔵書検索リンクを表示するツールを作っています。Amazon の売り上げを奪ってけしからんという声が聞こえてきそうですが、図書館を借りる機会を増やし(エコ)、読書の習慣がつく -> 新刊はどうせ図書館にはないし人気があるは100人待ちとかざらなので、結果的に Amazonを買う機会が増え、ユーザー・図書館Amazon みんなハッピーなはずだと、自分を納得させています。 さて、その Libron を作ってみた思ったことが2つ。 1) 図書館の蔵書検索というはっきり言ってやること

  • 図書館アンケートと統計学 - 底抜け図書館大脱走

    terracaoさんの記事を読んでて、ふと思った。 http://d.hatena.ne.jp/terracao/20091018/1255800907 ≪ ここまで長々と話してきたが、以上の話は、あくまで 無作為抽出の結果、得られたデータに関して適用できるロジックである。冒頭の小池氏の調査の話にもどるが、もし、氏の調査が無作為抽出を行っていないとすれば、回答者が多い少ない以前の問題である。「有為抽出」の場合、多くの統計手法(たとえば、統計学的検定)は使えない。その数理的定義が「無作為抽出」を前提としているからである。 ≫ よく図書館が、利用者に館内で行なうアンケートって、無作為抽出なのか、有為抽出なのか、私には良くわからない。 まあ、良く図書館に来る利用者にアンケートをするんだから、「おおむね満足」という結果が得られるのは当然だとは思っているけれど。 ところで完全?「無作為抽出」なら、1

    図書館アンケートと統計学 - 底抜け図書館大脱走
    min2-fly
    min2-fly 2009/10/22
    公共図書館で無作為抽出の利用者調査をするとすれば(登録すれば自治体外利用者も使えることにはあえて目をつぶり)住民基本台帳から・・・とかをやってた調査もあるけど最近はまず見せて貰うハードルが高いとお嘆
  • 【レポート】冬コミの新刊が全部読める!? マンガがテーマの専門図書館『米沢嘉博記念図書館』が10月31日開館 | ライフ | マイコミジャーナル

    この数年、これまで軽く見られがちな存在だったマンガやアニメが海外に大いに認められ、日を代表する文化芸術として見直されている。「メディア芸術」の一翼を成す重要なカテゴリとして捉えられてもおり、学術的な研究対象として格的に研究を行う大学も少なくない。そうした中、10月31日、東京・御茶の水の明治大学において、マンガをテーマとした専門図書館『米沢嘉博記念図書館』が開館する。 10月31日に開館する『米沢嘉博記念図書館』 マンガ専門の図書館としては、京都市と京都精華大学が運営する京都国際マンガミュージアムがある。2006年に開館した同館は約30万点を収蔵する世界最大規模の施設だ。今回、開館する米沢嘉博記念図書館は、京都国際マンガミュージアムに比べれば規模は決して大きくはないものの、館名に冠した「米沢嘉博」という名前が大変重要な意味を持っており、同館の存在価値を深いものにしている。米沢嘉博という

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 続・救いたい! | ポット出版

    その後さらに確認したところ、もう少し詳しい事情が見えてきた。 対象資料は、都立多摩図書館にあった地域資料 75,276冊、関連雑誌18,294冊(748タイトル)図書館関連雑誌 3,196冊(81タイトル)とのこと。 タイムテーブルは、10/9にFAXで通達、10/23に各館からの引取りの申し出締め切り、そして搬出作業は11/6までということである。 そして今回のことが起きた経緯をまとめると、以下の通りである。 都立は平成14年1月に出した「今後の都立図書館のあり方-社会経済の変化に対応した新たな都民サービスの向上を目指して-」(都立図書館あり方検討委員会編著)で、中央図書館と多摩図書館での資料収集・保存は原則1点とする(p .20)という方針を既に出している。 そして今回の件は、都立としては原則的に複を対象としているらしいので、定めた方針に則った動きをしているだけと言えなくもないようだ

  • asahi.com(朝日新聞社):「バイオラバーに効果」大学教授の論文、宣伝に利用 - 社会

    化学工業のバイオラバーについて、関西の私立大の医学部教授らが、科学的にがんの増殖を抑える効果があるとする論文をまとめたり、記者発表したりしていた。山化学工業はこれらの発表を製品の宣伝に使っていた。  ある研究者は泌尿器科教授だった昨年6月、バイオラバーから放射される遠赤外線がヒトの前立腺がんの細胞の増殖を抑えるとする論文を発表。遠赤外線ががん細胞の温度を上げて、細胞の自然死を導く遺伝子が活性化されると発表していた。この研究者は当時の会見で「今後、治療に応用できる可能性がきわめて高い」と説明していた。  この論文は、英科学誌ネイチャー関連の「ネイチャー・プリシーディングス」というサイトに載った。しかし、このサイトはネイチャー誌とは違い、編集部が専門家に依頼して内容の妥当性などを点検する「査読」という作業をしない。登録すれば、誰でも無料で投稿でき、そのまますぐに掲載される。  山化学

    min2-fly
    min2-fly 2009/10/22
    Nature Preceedingsが流行ってないから出来る小技
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: だからヤフーも報道機関になるって言ったじゃない

    ほんとに数ヶ月前の話だけど、某従来型メディア企業関係者から「君はヤフーのことをメディアって呼ぶけど、一般的な日語ではヤフーのことはメディアって呼ばないよ」と言われたことがある。はあ?ヤフーをメディアって呼ばないんだったら、何がメディアだよ。 「メディアというのは自社で記者を抱えて報道する企業のことだ」とその人は言う。「ヤフーは他社からコンテンツを購入してくるだけ。自分たちで報道しないのでメディアではない」。 「でもコンテンツが買えなくなったり値段が高くなって、ヤフーが自分たちでコンテンツを作るほうが安いと判断すれば、間違いなく記者を中途採用して報道に乗り出しますよ」と反論すると「いや、そんなふうにはならないね」と突っぱねる。 あー頭が爆発しそうになる。 はい、証拠。 Talking Points MemoというブログメディアのAndrew Golisのブログをご覧ください。米ヤフーのニュ

    min2-fly
    min2-fly 2009/10/22
    「ポータルだろうとタルタルソースだろうと」この言い回しいいな。
  • 国民読書年と読書バリアフリー法案と著作権 - Copy&Copyright Diary

    来年は国民読書年らしい。 財団法人 文字・活字文化推進機構 | 読書関連情報 | 2010年を国民読書年に関する決議 http://www.mojikatsuji.or.jp/link_5dokushonen2010.html 文字・活字振興法が成立したときも、しらけた感じしかしなかったし、文字・活字文化振興機構の活動にも全く興味がないし、どれだけの意義があるのか疑問でもある。 例えば永江朗氏が指摘するように、データ上「読書離れ」は生じていない。 読書世論調査データで検証する「読書離れ」のウソ(1)出版不況の質とは -- 2009/08/31 -- 屋さんの夕日 -- 総合図書大目録 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831 読書世論調査データで検証する「読書離れ」のウソ(2)を読むようになった若者

    国民読書年と読書バリアフリー法案と著作権 - Copy&Copyright Diary
  • 多摩図書館の件 - 図書館学徒未満

    ポット出版様のご報告で大変に図書館クラスタ内の議論が盛り上がった 多摩図書館のこの件ですが、 「救いたい!」 ポット出版 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 知り合いの都民の方にお願いして、都議会議員の方から詳細を確認して頂きました。 以下に頂いたメールを転載致します。 - 多摩図書館の件、教育庁に確認しました。 都においては、現在都立図書館と多摩図書館の2館がありますが、所蔵に関して数年前に役割分担を行い。都立図書館においては一般蔵書や行政資料等を保存し、多摩図書館については雑誌や青少年ものを所蔵することとしました。 書庫の関係から、所蔵に関しては1冊を保管することとし、順次整理を行っていましたが、今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した

    多摩図書館の件 - 図書館学徒未満
  • 本は地域にあるべき: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 多摩図書館の件、 ブログ:図書館学徒未満 多摩図書館の件 http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20091020 に、ある都議会議員からの回答が掲載になっている。読んでみて……気になるのは次の箇所。 >>>>> 今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した結果、約75,000冊がダブっていたため、 <<<<< この「行政資料・地域資料」というのは、具体的にどのようなものなのだろうか。75000もダブるというのは、いったいどのような書籍・資料なのだろうか。 書庫がない……そうかもしれない。しかし、個人で、万の蔵書があるような人間はざらにいる(たぶん、私の蔵書も万にはおよばないかもしれないが、かなりある)。75000といえば、大量のようだが、ちょっとした蔵書家、7~8人分では

  • 図書館は本を棄てるな: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 twitter図書館関係、出版関係で、話題になっている。 #metrolib ポット出版からの情報 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 朝焼けの図書館員 救いたい! 以下、一部引用 >>>>> 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行くのだから、当然費用がか

  • 救いたい! | ポット出版

    10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。 NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現に向けて―多摩から提案する資料保存のしくみ」の中で、驚くべき話があったので、まずは急遽お知らせ。 その内容とは- 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行く

  • 大阪府大学部7から4へ 改革案、理工系に特化(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 絶滅したはずの巨大グモがアフリカに生存していた | 5号館を出て

    実はNatureとPLoS Oneはテイストが似ているのかもしれませんね。こういう不気味な新しい生き物などが大好きです。 今日もまたNature blogで、PLoS Oneの論文が話題にされていました。 Extinct mega spider found alive and well in Africa - October 21, 2009 Nephila komaciと名付けられた巨大なクモは肢の長さを除いた体長が平均3.8センチもあり、足の長さが10センチにもなる、まさにメガサイズのクモです。作るクモの巣は1メーターを超え、コウモリやトリやひょっとするとヒトの子どもすら捕まってしまうような迫力だそうです。 Nephila属のクモはもともと大きくて有名だったそうですが、その中でも最大のものがこのNephila komaciだそうです。(この写真は、Nephila komaciではなく、

    絶滅したはずの巨大グモがアフリカに生存していた | 5号館を出て
  • シンポジウム “ツタエルコト”はどこにある!? -科学コミュニケーションと学術コミュニケーション

    【名称】 “ツタエルコト”はどこにある!?-科学コミュニケーションと学術コミュニケーション 【日時】  平成21年11月2日(月) 16時15分~18時45分(予定) 【会場】  日科学未来館 みらいCANホール 地図: http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/route/ 【開催趣旨】 科学コミュニケーションは、科学を伝え成果をもとに双方向の交流を行うことを超えて、社会と共生し科学技術をどう変化させられるか、という視点を持つようになってきています。その過程で科学情報を共有する学術コミュニケーションの方法論が極めて重要になります。分かれて発展してきた2つの間を架橋し、社会の中の科学をつくることを考えます。 【世話人】 長神風二(ながみ ふうじ;東北大学脳科学グローバルCOE特任准教授) 岡真(おかもと まこと;Academic Resource Guid

  • 情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん

    先日友人と雑誌の表紙の話をしていました。 端的に言うと、自分はどうも「月刊マガジン」と「別冊マガジン」を間違えちゃうよ、という話。 左が月マガ。右が別マガ。 まあ普段買っている人なら、作品が表紙に来ているので分かるとは思いますが、うん、これは初見ではちと分かりづらい。 つーか最初から知ってないとまず分からない。 表紙は、の顔です。 割と思い浮かべやすいのは、ジャンプ・サンデー・マガジン・チャンピオンの少年誌の表紙。あれはそれぞれのカラーがありながらも、とにかくごちゃごちゃしています。 それは雑誌の表紙にどれだけ情報量を載せられるかの勝負だからだと思います。あとグラビアアイドルを載せると売れるとかそういうの。 ところが、最近は「情報量」で勝負しない雑誌も増えています。雑誌のカラーが独自な場合が多いので、おそらくデザイナーさんの考え方・出版社の考え方次第なんでしょう思います。 「デザイン」重

    情報量をとるか、デザインをとるか〜漫画雑誌の表紙の作り比較〜 - たまごまごごはん
  • Twitterで大学授業ノートプロジェクト sfcnote が斬新過ぎる:Geekなぺーじ

    twitterで意見を交わし合いながら授業を受けるとどうなるかという知の共有・創発実験」であるsfcnoteが面白過ぎます。 Twitterを使って授業の共有をするとどうなるのかに関する非常に面白い取り組みだと思いました。 http://sfcnote.com/ sfcnoteは、SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)の教室を舞台としつつ、Twitter上で議論を活発化させ、さらには授業ノートとしてまとめてしまおうという実験プロジェクトのようです。 大学の各教室名と同じハッシュタグがあらかじめ用意されています。 以下、Webサイトに書いてあるプロジェクトの目的や背景です。 http://sfcnote.com/より ■□■ プロジェクトの目的 ■□■ ・学生同士が、授業内容について意見をより活発に共有することで、創発的な授業、キャンパスを創りあげていく ・キャンパス内外のコラボレーショ

  • パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [「専門家なのに知らないの?バカじゃないの?」] 最近、ある場所で当にあった会話です。 ある人「矢野さんはベイズ統計学がご専門なんですよね?」 矢野「ベイズ統計学のある一分野で、モンテカルロフィルター(粒子フィルター)が専門ですが・・・」 ある人「ベイズ統計学のマルコフ連鎖モンテカルロ法で使われるDeviance Information Criterionっていいんですか?」 矢野「それは専門外なので・・・」 ある人「え?ベイズ統計学者なんでしょ!?」 矢野「・・・・」 それから数分ほど経ってから同じ人との会話 同じ人「次回は矢野さんにマルコフ連鎖モンテカルロ法のご講義をいただければ」 矢野「いや、それは専門外なので、ちょっと・・・」 同じ人「そんなこと言わずに、講義してくださいよ」 矢野「モンテカルロフィルター(粒子フィルター)との比較としてマルコフ連鎖モンテカルロ法を取り上げてある程

    パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて
  • フルカワミキ移籍第1弾シングルは初音ミクの名曲カバー

    フルカワミキがKi/oon Records移籍第1弾となるニューシングル「サイハテ」を12月2日にリリースすることが決定した。 この曲は動画サイト「ニコニコ動画」にて130万回の視聴数を誇る、初音ミクを使用した人気楽曲のカバー。作者の小林オニキス(元COOPER / ナフタリンズオオサカ)はスーパーカーからの影響を受けていることを以前より公言しており、また独自解釈が自由なVOCALOIDシーンの創作形態に対してフルカワ自身がシンパシーを抱いていたこともあって、今回の企画が実現した。 「サイハテ」は大切な人との永遠の別れの瞬間を描いたポップレクイエム。フルカワのカバーでは彼女の持ち味であるシルキーでキュートな歌声で、初音ミクとは異なる魅力を表現している。 またフルカワミキが最近のDJ活動で交流しているTOWA TEIも、リミキサーとしてこの作品に参加。初回限定盤には「サイハテ」のビデオクリッ

    フルカワミキ移籍第1弾シングルは初音ミクの名曲カバー