タグ

セルクマと社会に関するminaraiのブックマーク (6)

  • 未解決事件ファイル1 児島老夫婦殺人放火事件(岡山) - No law,no life

    時事, 未解決事件 | ちょっと遅くなりましたが、先日のエントリーでも述べてた通り、試みと言うか・・・前々から取り上げて行きたいと思ってた事を不定期でやっていこうと思います。 試みとは…タイトルの通りと言ってしまえばそれまでになってしまいますが、コールドケースとも言われる所謂「未解決事件」を取り上げて行く事です。理由と言うか想いはあれこれあるんですが・・・ どんな事件だろうが未解決事件を風化させるべきではない。事件が起きた場所の所轄警察署のサイトだけでなく、その都道府県警のサイトを見ても情報が載ってない未解決事件すらある。マスコミが頻繁に取り上げて著名になった未解決事件や報奨金・懸賞金指定未解決事件以外にも未解決事件は多々ある。web上(特に2chとか)でそれなりの頻度で未解決事件スレがたつし、存在している。昨年警視庁が捜査一課内に特命捜査対策室を立ち上げた。今国会会期中に一部公訴時効廃止

  • HTVの国際宇宙ステーション(ISS)への結合を見よう! - No law,no life

  • HTV/H-IIB打ち上げを見よう! - No law,no life

    時事, Web | 当日の天候やトラブル如何で延期もあり得る話ですが、9月11日(金)の午前2時4分(10日26時4分)にJAXA種子島宇宙センターから宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機とH-IIBロケット試験機の打ち上げが行われます。上の画像はミッションマーク。深夜に打ち上げられるナイトミッションと言うのに加え、今回の打ち上げの成功如何は日の宇宙開発に大きな意味合いを持っています。 JAXA|HTV/H-IIB特設サイト まず宇宙ステーション補給機(HTV)。2009年7月に完成した国際宇宙ステーションにある日の「きぼう」日実験棟。その国際宇宙ステーションへの輸送業務は今はスペースシャトルやソユーズなどが行ってますが、HTVで日もその輸送業務の一役を担います。今回はその為の技術実証など行う為の打ち上げとなります。国際宇宙ステーションにHTVがドッキングするのは打ち上げから

  • 「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではいけない - No law,no life

    時事, 法律 | 既に多々論議されていた児童買春・児童ポルノ禁止法改正問題ですが、衆議院解散、総選挙の流れになったお陰でこのままいけばですが廃案になりそうです。以下。深刻化する児童ポルノ被害をい止めようと、画像を所持することへの規制強化に向け国会審議が続いていた児童買春・児童ポルノ禁止法改正案は、衆院が21日にも解散されることで、廃案の見通しとなった。児童ポルノ:禁止法改正案は廃案の見通し 衆院解散で - 毎日jp(毎日新聞) 2chとかでの反応は以下。児童ポルノ禁止法改正案、廃案の見通し:アルファルファモザイク児童ポルノ禁止法改正案は廃案の見通し - スチーム速報 VIP 何と言うか・・・既に円満解決したの如くの状態すぎる様な。そもそもまだ解散しているワケではないので国会審議は名目上まだ続いているし、解散するまでは与野党一致協力しての法案成立の可能性も0ではない。ただまぁ確かに現実的に

    minarai
    minarai 2009/07/15
    喜ぶのは安直と思ったのでエントリー書いてみた / 「規制」よりまだ先に出来る事やるべきことはあると思う
  • 続・長野県が滑稽で酷い - No law,no life

    時事 | 呆れ果ててチラ裏的な事を書き連ねた前回のエントリーが30ブクマ超えして、正直僕自身が一番驚いています。ブコメも拝読させて戴きましたが、やはり多くの人が一連の流れ動きに呆れていると言うのは事実でしょう。ところで長野県のエゴさと迷走っぷりに批判は強まる一方ですが、どこまで斜め上を突き進めば冷静になるんでしょうか。既に無理なのかな。今回はもう少し流れ追ってみようかな、と。とりあえずここ最近の流れなどのおさらいを。 おさらいの前に4点、きちんと押さえておきましょう。国策の整備新幹線事業とは違い、中央リニア事業はJR東海と言う企業が進める企業事業と言う事変なルートにしてしまうと乗る人に所要時間や運賃と言う形で返ってきて、中央リニアの意義が薄れかねないと言う事中央リニア建設の主目的は大都市圏同士を短時間で結ぶ点と東海道新幹線を補うと言う点な事長野県の全ての関係団体、長野県民が変なルートを支持

  • No law,no life

    司法 | blog名を「No law,no life」にしておきながら、司法や法律だの話を今まで書いた事がなかったので、今回はその話題。 今年は予定通りなら裁判員制度での裁判も始まる年で、良くも悪くも司法に注目が集まる年になるとは思います。僕としては世界天文年2009も推したい所ですがw ところで、何でもかんでも甲子園とつけたら良いとは思いませんが、現在「司法の甲子園」とも言えるイベントの「第3回高校生模擬裁判選手権」の参加高校を日弁連、日弁護士連合会が募集しています。載せている画像は後述の昨年開催された東西決戦の告知です。日弁連−第3回高校生模擬裁判選手権の参加校を募集します!(関東大会・関西大会) 法務省でも日弁連でも学生や一般向けのイベントは多々開催されていますが、高校生模擬裁判選手権は今年で3回目となるイベントで、1つの事件を模擬裁判にて弁護側検察側交代制での冒頭陳述や証人尋問、

  • 1