タグ

厚生労働省とfoodに関するminaraiのブックマーク (4)

  • 生肉食中毒:生食用食肉の衛生基準に罰則設定へ 厚労省 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼肉チェーン店「焼き肉酒家えびす」の集団中毒を受け、厚生労働省は5日、生肉の加工手順などを定めた国の衛生基準について、品衛生法に基づく営業停止などの罰則を設ける方針を固めた。近く、内閣府の品安全委員会に諮問し、専門家から意見を聞く。 また、厚労省は同日、規制を強化するまでの間の安全を確保するため、全国の自治体に対し、焼き肉店や肉処理業者(卸業者)などが衛生基準を守っているかどうか調査するよう指示。6月5日までの報告を求めている。 厚労省によると、5日午前11時半現在の患者数は中毒の疑い例も含め計75人(うち死亡4人)。内訳は富山66人(うち死亡3人)、福井2人(同1人)、神奈川7人。富山県では3人が意識不明の重体という。【佐々木洋】

  • 店側「もったいない」と肉表面そぎ落とし省略 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」を運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が、生肉をユッケに調理する際、大腸菌などを取り除くために、肉の表面をそぎ落とす「トリミング」作業を省いていたことが4日、厚生労働省などへの取材でわかった。 同作業は通常、生肉を提供する焼き肉店で安全対策として行われている。また、同省は、中毒が同系列の複数店で発生し、死亡した富山、福井両県の男児2人から検出した菌の遺伝子型が一致したことから、店に納入される前の加工段階などで菌が付着した可能性があるとみている。 同社によると、ユッケに調理された生肉は、卸業者が表面をそぎ落として約500〜600グラムの塊にし、アルコール消毒した上で真空パックして系列全20店舗に発送。店では、表面をペーパーで拭き取ってから、ユッケに調理していた。 同社は「表面を削ると、もったいないという気持ちもあった。認識が甘かった」と話している。

  • アルコール殺菌で大丈夫と思った…焼き肉店側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケをべた高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)は30日の紙の取材に、提供したユッケが厚生労働省が定めた生用の基準を満たしていないことを認めた。 福井市内の同チェーン店で事をした未就学の男児が死亡し、福井県が関連を調べているほか、新たに高岡市の同チェーン店でも7人が発症、うち3人が重症となったことが判明。県内の累計患者数は38人、累計重症患者数は15人に上り、感染被害が広がっている。 厚労省の生用の肉に関する基準は、生レバーによる中毒の多発を受けて、1998年に制定。決められた場所と手順で牛などを解体するほか、販売する際は「生用」と明記する必要がある。ただ、基準には強制力や罰則規定が無く、「あくまでも指導指針」(富山県)

  • 【焼肉殺人】別のチェーン店でも別の男児死亡していたことが判明…富山の焼肉酒家えびす カナ速

    1 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/01(日) 03:13:33.90 ID:grzXnNwr0● 別の焼き肉店でも男児死亡…加熱用肉を生提供 読売新聞 5月1日(日)3時3分配信 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉のユッケをべた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染して死亡した集団中毒で、福井市の同チェーン店で事をした未就学の男児もO111に感染し、死亡していたことが30日、厚生労働省などへの取材でわかった。 同チェーンを経営するフーズ・フォーラス社(金沢市)が、厚労省の基準で生用にできない肉をユッケとして客に提供したことも判明。富山、福井両県でさらに調査している。 厚労省などによると、男児は下痢、血便などの症状で4月21日に入院。O111が検出され、腎臓障害などを引き起こす溶血性尿毒症症候群(HUS

  • 1