タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • Nokia、ITCに再び提訴「事実上すべてのApple製品が特許侵害」と主張

    フィンランドNokiaは現地時間2011年3月29日、米Appleに侵害されている特許の範囲がさらに広がったとして米国際貿易委員会(ITC)に再度提訴したと発表した。携帯電話、携帯型音楽プレーヤー、タブレット端末、コンピューターと、Appleが販売する事実上すべての製品がNokiaの特許を侵害していると主張している。 Nokiaは2009年12月、Appleに7件の特許が侵害されたとしてITCに訴えていたが、この3月25日、ITCはApple側に特許侵害の事実はなかったとする仮決定を下した。委員会では今後この判断について再調査し最終決定を下すが、これに対しNokiaは「仮決定の内容には同意しない。詳細を確認して次の行動について決定する」とコメントしている(関連記事:NokiaとAppleの特許係争、ITCがNokiaの訴え退ける仮決定)。 Nokiaが今回問題にしたのは、マルチタスク機能を

    Nokia、ITCに再び提訴「事実上すべてのApple製品が特許侵害」と主張
  • ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro

    ユニ・チャームは2009年1月14日、社内で利用するメール・システムを米グーグルが提供するサービス「Google Apps Premier Edition(グーグル・アップス・プレミア・エディション)」に移行させた。保存可能なメールの容量を大幅に拡大するなど社員のメール利用環境を向上させただけでなく、約6800人いる国内外のグループ各社に所属する全社員のメールのドメインを「@unicharm.com」に一化していく。現時点では国内の約3000人が同サービスを利用している。 Google Apps Premier Editionは、グーグルのウェブメール・サービス「Gmail」にスケジュール共有や会議室予約などの機能を加え、99.9%の稼働率を保証したものだ。電話などによる24時間365日のサポートも受けられる。 ユニ・チャームでは、従来は自社でメール・システムを運用。セキュリティーを考慮

    ユニ・チャーム,社内メールをGmailに移行、既存メールの制約なくし、使い勝手を向上:ITpro
    minarukuji
    minarukuji 2009/01/15
    GmailってWebサービスによっては時々はねられるけど、そういう問題は大丈夫なのかな?
  • “チームの感情を見える化”するAIRベースの無償タスク管理サービス「echo」,Linuxから利用可能に

    トラストコンベクションは2009年1月13日,同社が運営するタスク管理サービス「echo」がLinuxクライアントに対応したと発表した。echoはAdobe AIR上で稼働するクライアント・モジュール上のGUIで“プロジェクト・メンバーの感情を見える化”できることが特徴で,無償で利用できる。 echoはリッチ・インターネット・アプリケーション・プラットフォームであるAdobe AIRで実現したユーザー・インタフェースにより,プロジェクトに参加するメンバーの状況を,感情も含めて表示できる。例えばタスク進行中の依頼者や受注者のそれぞれの感情をアイコンで示したり,サーモグラフィやレーダーチャートのように全体を俯瞰してメンバーの状況を表示したりすることが可能。クライアントはトラストコンベクションが運営するサーバーにアクセスしタスクのデータを記録,参照する。 また受注者がタスクを完了した際,その成果

    “チームの感情を見える化”するAIRベースの無償タスク管理サービス「echo」,Linuxから利用可能に
  • Google,「過去の新聞記事」のデジタル化を加速

    Googleは米国時間2008年9月8日,過去の新聞をオンラインで検索・閲覧可能にする取り組みを発表した。新聞社と提携し,数百万ページにおよぶ新聞のデジタル・アーカイブを作成する計画。 ユーザーは,キーワードを使って見出し,分,広告を対象に検索できるだけでなく,オリジナル紙面のまま閲覧することが可能。サンプルとして,1969年の「Pittsburgh Post-Gazette」紙が月面着陸を報じる記事を閲覧できる。 同社は2006年より,米New York Timesや米Washington Postと手を組み,既存のデジタル・アーカイブを「Google News Archive(ベータ版)」上で検索可能にするためのインデックス化を進めてきた。今回の取り組みは,これをさらに拡大するものとなる。参加を表明している新聞社の中には,北米で最も古い,244年以上の歴史を持つカナダの「Quebe

    Google,「過去の新聞記事」のデジタル化を加速
    minarukuji
    minarukuji 2008/09/09
    またグーグルか!このサービスで、あの新聞も…いやなんでもないです。
  • Adobeの「PDF」仕様がISO標準に認定

    国際標準化機構(ISO)はスイスで現地時間2008年7月2日,米Adobe Systemsの文書ファイル・フォーマット仕様「Portable Document Format(PDF)1.7」をISO標準(ISO32000-1)として認定した。これによりPDF 1.7の仕様公開や,将来的な更新と開発作業はISOの管轄となる。 PDFは,Adobeが1993年に公開した電子文書のためのフォーマット。OSの違いに関わらず文書の作成,閲覧,印刷を行えるほか,電子署名への対応や,障害者に配慮したアクセシビリティを備えているため,文書のやり取りをする際の形式として広く一般に普及している。 AdobeのCTO,Kevin Lynch氏は,「オープン・フォーマットを求める企業や政府機関が日増しに増えており,中立的な外部機関によるPDF仕様の管理は,今後の確信と発展を促すためにも重要だと判断した」と述べてい

    Adobeの「PDF」仕様がISO標準に認定
    minarukuji
    minarukuji 2008/07/03
    もうちょっと不具合なくなるといいなあ
  • Google/Yahoo!で動的Flashコンテンツが検索可能に,AdobeがSWFファイルの仕様を開示

    GoogleYahoo!で動的Flashコンテンツが検索可能に,AdobeがSWFファイルの仕様を開示 米Adobe Systemsは,米Googleおよび米Yahoo!と協力し,インターネット上にある動的Flashコンテンツを検索しやすくする取り組みを開始した。インタラクティブ・コンテンツやリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)内のテキスト情報にアクセスできるようFlash用ファイル(SWFファイル)の仕様を提供し,検索インデックス作成を支援する。 現在の検索エンジンは,SWFファイル内の静的なテキストとリンクだけを参照している。そのため,インデックス化できるのはFlashコンテンツの一部情報に限られ,コンテンツ全体は検索対象にならなかった。AdobeはGoogleYahoo!に仕様を開示し,メニュー/ボタン/バナーなどFlashコンテンツ内の全テキスト情報をインデックス

    Google/Yahoo!で動的Flashコンテンツが検索可能に,AdobeがSWFファイルの仕様を開示
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    minarukuji
    minarukuji 2008/07/01
    なんだろう、このデジャブ感
  • 40年のインターネット史上最大の改正が承認,ICANNがドメイン名を自由に選べるように制度変更

    インターネットのアドレスなどを管理する国際団体ICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は,日時間の2008年6月27日,ドメイン名の命名方法の大幅な改正案を承認したと発表した。 この改正案は,パリで6月22~26日(現地時間)に開催されたICANNの国際会議で承認されたもの。ICANNはこの改正案について,「インターネットが始まってからの40年間で最大」と表現している。 この改正案はインターネットのアドレス体系の広範囲に渡るが,最も影響が大きいのは,国によらずに利用できるトップ・レベル・ドメイン(gTLD)を自由に選択できるようになったことである。 現在,gTLDとして利用できるのは,「com」,「org」,「info」といった21種類だけ。これに対し,今回承認された改正案では,新しいドメイン名を申請者自身が自由

    40年のインターネット史上最大の改正が承認,ICANNがドメイン名を自由に選べるように制度変更
    minarukuji
    minarukuji 2008/06/27
    orzとかpgrとか選べちゃうんですね、わかります!
  • 「Mac OS X 10.4/10.5」を乗っ取るトロイの木馬が出現,セキュリティ・ベンダーの警告

    Macintosh向けセキュリティ製品を手がける米SecureMacと米Integoはそれぞれ米国時間2008年6月20日,Mac OS Xに感染するトロイの木馬が出回っていると警告した。SecureMacは「AppleScript.THT」,Integoは「OSX.Trojan.PokerStealer」と命名し,注意を呼びかけている。 SecureMacによると,このトロイの木馬は最近見つかった「Apple Remote Desktop Agent」に存在するセキュリティ・ホールを悪用してMac OS X 10.4/10.5に感染し,管理者権限で作動するという。Macintoshを遠隔操作されたり,パスワードを盗まれたりする恐れがある。 Mac OS X用スクリプト言語AppleScriptで記述されたコンパイル済みファイル「ASthtv05」(ファイル・サイズは60Kバイト)またはア

    「Mac OS X 10.4/10.5」を乗っ取るトロイの木馬が出現,セキュリティ・ベンダーの警告
    minarukuji
    minarukuji 2008/06/23
    ひいい
  • 第21回 ディスプレイのワイド化にページ・デザインをどう対応させるのか

    PCモニター・ディスプレイは,ここ数年で液晶が標準となり,併せてワイド化が進んでいます。ワイド液晶ディスプレイが登場するまでPCの画面構成比は,一部のノートPCなどの小型端末を除いて,「横4対縦3(640*480)」~「横5対縦4(1024*768)」という比率でした。解像度は「XGA(1024*768)」を大多数の環境としていればよく,XGAベースで構成しておけば「SXGA(1280*1024)」でも特に問題はありませんでした。 一時期,「サイトデザインはSVGA(800*600)を意識しろ」と言われていましたが,現実問題としてSVGAはほぼなくなりました。2006年の時点でディスプレイ全体の出荷台数に占める液晶ディスプレイの比率は99.7%(電子情報技術産業協会の市場調査結果)です。SVGAまでしか表示できない液晶ディスプレイはほとんどありませんから,これが現在の「XGAを標準解像度

    第21回 ディスプレイのワイド化にページ・デザインをどう対応させるのか
  • 1