タグ

2006年9月6日のブックマーク (42件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 不正アクセス行為の禁止等に関する法律

    不正アクセス行為の禁止等に関する法律 (目的) 第一条 この法律は、不正アクセス行為を禁止するとともに、これについての罰則及びその再発防止のための都道府県公安委員会による援助措置等を定めることにより、電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及びアクセス制御機能により実現される電気通信に関する秩序の維持を図り、もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。 (定義) 第二条 この法律において「アクセス管理者」とは、電気通信回線に接続している電子計算機(以下「特定電子計算機」という。)の利用(当該電気通信回線を通じて行うものに限る。以下「特定利用」という。)につき当該特定電子計算機の動作を管理する者をいう。 2 この法律において「識別符号」とは、特定電子計算機の特定利用をすることについて当該特定利用に係るアクセス管理者の許諾を得た者(以下「利用権者」という。)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 不正アクセス禁止法 私はこう考える

    ■ 不正アクセス禁止法 私はこう考える 私は法律について体系的に学んだことがなく、法解釈について来必要であろう基礎的な素養がないが、自分の業に関わりの強い特定の法律については、おのずと日ごろから分析させられることになる。とくにその法律の解釈に技術的理解が欠かせない場合においては。 「利用」とは何か 昨年7月15日の日記「不正アクセス禁止法 法学者の解釈」では、 法学者が支持するひとつの主張として、「電子計算機の利用」とは有体物としての電子計算機の利用を指し、個々の情報処理を指すと解釈することはできないという解釈がある(「サイバー犯罪条約の研究」, 日弁護士連合会組織犯罪関連立法対策ワーキンググループ編, 2003年9月 の第2章「サイバー犯罪条約の刑事学的意義」(石井徹哉), 第3「情報セキュリティの刑事的保護」参照*1)ということを書いた。この解釈に沿うと、不正アクセス禁止法は今日

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    mind
    mind 2006/09/06
    権利者を明確にする登録をすれば権利期間を延ばす仕組みも設け、番組再利用の促進を目指す。 ――登録済みコンテンツに識別コードを埋込むことになるのかな?
  • 2006-09-03

    ゴールドルの館で行き詰まってます。何かイベントあるんだっけ。でもってウロウロしてたらやったらレベルが上がりました。昔は逃げまくってて全然レベルが上がんなくて、ボス戦で無駄に苦戦してた気がする。 あとナイトをバイキングにしてみたりしたい。やっぱ俺、武器は剣よりもハンマーとか斧とかの方が派手で好きです。若しくは素手。 なので、FF4で一番好きだったパーティー編成は、セシル、シド、ヤン、リディア、ローザだったです。もうね、シドのハンマーとヤンの爪でぶん殴るのが堪らんかった。もう剣なんて格好付けててダメっすよみたいなの。FF6だとカイエンも良かったなあと。あと珍しいかもしれないが、ウーマロ。仲間投げるとかマジで素敵です。ああいう頭の悪い攻撃が大好きです。 それと全然関係ないのですが、スーパーで酸素が沢山入ってるといわれている水を買いました。効くのだろうか? 段々と学会に向けて切羽詰まってきてます。

    2006-09-03
    mind
    mind 2006/09/06
    文系にとっては…、痛いのは同じ土俵に立っていて、理系を鼻先であしらってる文系同士での戦い ――狭い朝廷の内で公家がぐだぐだ陰謀ごっこやっているうちに、世界を征服しちゃえw …フラットな封建制2.0??
  • 新しい言葉が生まれる時: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さっき、バズワードについて書きましたが、そのあと、考えたことがあるので追記です。 新しい発見や発明があった時何のだったか思い出せないのですが、昔、新しい言葉が数多く生み出される時代は活気のある時代だという内容のものを読んだ記憶があります。 これは考えてみればある意味、当然で、テレビが登場すればそれを指す「テレビ」という言葉は必要だし、自動車が登場すれば「自動車」「クルマ」という言葉が必要になります。これまでなかったものが誕生すれば、それは生まれた赤ん坊に名前をつけたり、新しく発見された生物に名前をつけるのといっしょで、それを指し示す言葉が生まれるのは、自然のことのように思います。 そして、新しい言葉が生まれるのが、いままでなかった新しいものが発明、あるいは発見されることと

    mind
    mind 2006/09/06
    1.ものや概念が発見-発明されて呼称が必要になる場合と、2.新しいアイデンティティの創出のために翻訳が必要になる場合。後者は中身をともなわない可能性 ――ジャーゴン,業界用語 ;芸能,官僚…
  • バズワード: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕は「バズワード」という言葉が実はあまり好きじゃありません。 よく「○○はバズワードなのか?」とか「あれはバズワードだから○○だ」みたいな言い方をする人がいますが、正直、その「バズワード」という表現自体がバズワードだという気がします。 ようするに、もっともらしい語り口ではあっても、実際には何も語っていないような気がするんです。 バズワードはまだ一般的なコンセンサスがとれていない言葉Web2.0にしても、ロングテールにしても、一般にバズワードとして扱われているものに、それを一言で表現できるバズワードがあることは、僕自身は便利なのでいいことだと感じています。 また、それが一般名詞の来的な使い方だとも思います。 例えば、犬という名詞にしても、企業という名詞にしても、実際にはその

    mind
    mind 2006/09/06
    バズワードは幾多の試練を潜り抜け、一般名詞になれるかどうかの言葉の幼児です。その対象を、一般的な共通認識が得られるくらい高められるかの議論や行動を。 ――言葉と対象は同時併行的に定着識別されていく。
  • 歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化/スティーヴン・ミズン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 タイトル: 歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化 コメント: ヒトはもしかするとヒトになる以前からマーケティングをしていたのかもしれない。 認知考古学の第一人者で、ヒトの心の進化を追究しつづけるスティーヴン・ミズンが言葉と音楽の起源について探求した『歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化』は、そんな感想をもった1冊でした。 Hmmmmm:言葉と音楽の起源これまでヒトの進化の歴史のなかで言葉の誕生の影に隠れて、脚光をあびることの少なかった音楽。これまでの音楽の誕生に対する主要な見解は、進化の過程で言葉の副産物として誕生したというものだったといいます。それに対して、ミズンは初期人類がむしろ音楽様の会話をしていたはずだという論を、現代の脳障害による失語

    mind
    mind 2006/09/06
    Hmmmmmと名づけられた前言語的、前音楽的な人類の祖先のコミュニケーションは、Holistic=全体的で、multi-modal=多様式的で、manipulative=操作的で、musical=音楽的で、mimestic=ミメシス的だった ――人類最初のバズワード!?
  • そもそもなぜ「愛国心教育」が期待されるのか? - Munchener Brucke

    安倍次期総理が盛んに教育法改正を口に出すようになった。安倍晋三の目指す「愛国心教育」に相当の潜在的支持があるのは否定できない事実でもあるが、なぜだろうか? そもそも日教育立国であったことが大きく、教育を変えれば国が変るという「教育神話」が存在する。日が明治以来、「百姓に学問はいらねぇ」「商人は読み書き算盤ができれば十分」と多くの庶民が思っていた時代から義務教育を推進し、日露戦争の頃には6年制義務教育の就学率が97%にもなった。この底堅い一般庶民の教育レベルと「国家」という概念を一般庶民までに浸透させたことが富国強兵に大いに役立ったのは周知の通りである。他のアジア諸国は、目先の利益を優先し一般庶民の教育政策を怠ったために、列強の植民地と化したとも言える。 「愛国心」が否定された戦後でさえ、人々はそれを「愛社精神」にすり替え、企業戦士となり必死に働き、高度経済成長を実現した。そして突

    そもそもなぜ「愛国心教育」が期待されるのか? - Munchener Brucke
    mind
    mind 2006/09/06
    …グローバル化のもとidentityを自滅させた。identity crisisに陥った今、「よくわからないけど求心力のある何かが欲しい」という枯渇感 ――日本人としてのidentity崩壊と捉えるより、グローバル人としてのidentityの模索と考え
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/09/post_3.html

    mind
    mind 2006/09/06
    「日本では実名ブログは難しい」。が、一番大事なのは内容だ。だれかが自分の本心を書いていかないと、本当の知の共有は起こらない。 ――匿名維持を意識すると、身近な具体的事例を語れなくなる。内容の幅も狭まる
  • サヨナナ: このトランプゲーム誰か知りませんか

    このトランプゲーム誰か知りませんか 俺が子供の頃から、実家でやってるトランプゲームがあって、名前を「切り札」という。でも俺、堂家以外でそのゲームがプレイされてるっての聞いたことないんですよ。もしかして、うちオリジナルなんじゃねーの、なんつって。でも完成度の高いゲームルールなので、うちオリジナルってのはありえないですね。ここでそのやり方をお教えします。 複数人数でプレイします。2人でもできますが面白みに欠けますので、できれば5〜6人がベストです。 最初に全員に5枚ずつ配られ、残りを山にします。 今回の強いマークを確認します。強いマークはクローバー→ダイヤ→ハートの順番で循環し、スペードは使用しません。 最終的には持ち札がゼロ枚になった人が勝ちです。 前回の勝者が親です。親といっても最初が親からスタートというだけで、他にメリットはありません。初回のみジャンケンで親を決めます。 順番

    mind
    mind 2006/09/06
    スペードのAはオールマイティにすべてのカードを切ることができます。このスペードのAを「世界」と呼びます。世界は常に万能です。 ――なんかやったことがあるような… マイティくん。
  • 認知科学と倫理

    1. 認知科学と倫理・概説(Mark JOHNSON 1998による) 1.1. なぜ認知科学は倫理(学)にたいして含意を持つのか? 道徳の伝統、道徳理論はすべて、「心のはたらき方」についての特定の見解を前提としている。それゆえ、今日において人間の認知に関する主要な知識源である認知科学は道徳哲学にとって次の2つの点で決定的な重要性を持つ。→心のはたらきに関する「である」と道徳性の「べし」をつなぐ。認知科学は個別の状況において「いかに行動するか」を明らかにするわけではないが、道徳的な理解に貢献する、すなわち人間の性はどのようなものであり、また知的、批判的な道徳判断、道徳的行動に必要なのはなにかを明らかにすることを通じて、規範的な意味合いを持つようになる。 a) まっとうな道徳の体系は概念、推論、および道徳心理moral psychologyに関する理にかなった想定に基づいていなければなら

    mind
    mind 2006/09/06
    認知的発達の経験的な研究によれば、他人を気づかう能力の主要な基礎、道徳性の源泉は共感的感情にある。「自己」はinter personalな存在であり、他者との関係において、また共感的感情を持つ能力によって存在する。
  • 哲学的ゾンビ - 一本足の蛸

    NaokiTakahashiの日記 - ゾンビつながりで新しい言葉を知った。 「哲学的ゾンビ」に関する議論が嘘臭いものであると思われるためには、「哲学的ゾンビ」の意味についてのある程度の理解が必要だ。その理解が成立するためには、「哲学的ゾンビ」には意味がなくてはならない。もし「哲学的ゾンビ」に意味があるなら、「哲学的ゾンビ」が意味を持たないという主張は誤りだ。 おそらく、高橋氏の議論の混乱は次の2点に基づくものと思われる。 言語表現と、言語表現によって表される概念の同一視 言語表現の指示対象の有無と、言語表現の意味の有無の同一視 氏の意を汲み取って議論を整理してみよう。 人間の意識とは、人間という機械の物理的動作の集積であり、この物理的条件とは別個に意識が存在するわけではない。 人間と物理的に全く同じものを作ることができるならば、それは人間と同じ意識をもつ。 もし「哲学的ゾンビ」という語を

    哲学的ゾンビ - 一本足の蛸
  • 最近のテキスト

    1.「情報」と「コンピュータ」に対する崇拝 先年、「カルト教団」という言葉が話題になった。荒唐無稽な教義を掲げた新興 宗教が、殺人を含む多くの反社会的な行動に走り、大きな社会問題になったからで あった。カルト(cult)という言葉を英和辞書で引いてみると、「特にある集団の 人たちが表明する、ある人・理想・事物への礼讃、傾倒、崇拝;(一時的)熱中、 熱狂、……熱、流行」などと説明されている(小学館『ランダムハウス英和大辞典』)。 T.ローザックという文明批評家は、このカルトという言葉を用いて、コンピュ ータや情報化社会の問題点を論じた。The Cult of Information: The Folklore of Computers and the True Art of Thinking, Pantheon Books, 1986という書物がそ れである。直訳すれば「情報崇拝:コンピュー

    mind
    mind 2006/09/06
    programは形式的(統語論的)である。 統語論はそれだけで意味論を成していない…。――/computerに適切な観察入力装置,抽象化装置を接続すれば、内的記号と外部事象が対応する(記号が意味を持つ)ように仕組める。
  • 機械は思考できるか?

    AI(Artificial Intelligence)という言葉をきいたことがるだろうか。AIは人工知能と訳される。文字どおり人工的に人間の手で知能、知性を作ろうとする試みのことである。AIのもっとも有名なものはアーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』に登場する「HAL」だろう。「HAL」は宇宙船に組み込まれた人工知能であるが、くしくも現在ちょうど21世紀初めの年、2001年であるが今年中には「HAL」の出現はのぞめそうもない。 ここでは「HAL」のようなAI、人工知能について考察してみたい。 「機械は思考できるか?」という問いを理解するためにまずこの問いの主語を少し変えてみよう。 石や砂は思考できるか? 草や木は思考できるか? イヌやネコは思考できるか? 地球は思考できるか? 政治や経済は思考できるか? この中にはひとによっては返答が異なるものも含まれているだろう。「石や砂、地

    mind
    mind 2006/09/06
    「模倣ゲーム」 ――外見的(外延的)認知行動について、人間と区別するテストが存在しなければ、人間と同等。とくに、そういう知能テストが存在しなければ、人間と知的に同等。 中身(内包/algorithm)の問題は置いといて。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    mind
    mind 2006/09/06
    「個人的事実」は、事実だけど、他人とは共有できない。…客観的事実は「実は…洗濯物」、これは他人と共有できる。 ――「個人的事実」は単に、「事実認識」と呼べば。それに、「共同で事実誤認」する場合もある。
  • アルゴリズムとデータ構造編 トップページ●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • もうひとつの Scheme 入門

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自然科学のとびら10巻1号―生命の星・地球博物館

    mind
    mind 2006/09/06
    各々が勝手な模様をしていると、各々無駄に威嚇したり刺したりエネルギーを消耗…。毒針をもつスズメバチ同士でも、目立つ模様(警告色)で同じ模様で統一したほうが有利。ミューラー型擬態 ←→ベーツ型擬態
  • 擬態虫―ハチを見たらハチでないと思え(3) - 自然科学のとびら9巻2号―生命の星・地球博物館

    Vol.9, No.2  神奈川県立生命の星・地球博物館  June, 2003 擬態虫―ハチを見たらハチでないと思え―(3) 高桑正敏(学芸員) 「ネキニューデタ」 私がカミキリムシ研究を一生の趣味にしよう、と決心したのは大学生になりたての春です。記念すべき第1回の採集行は、5万分の1地形図をさんざん眺めたあげく伊豆半島白田にしましたが、その割に成果は得られませんでした。今から30数年も前の1966年4月のことでした。 ちょうどこのとき、日のカミキリムシ愛好家たちの一部に、極秘の大ニュースが伝えられていました。それは「ネキニューデタ」という電報です。と言っても、あまりにマニアックなので解説が必要ですね。 ネキとはホソコバネカミキリ属の愛称で、属の学名Necydalisをネキダリスとラテン語読みし短縮したもの、ニューとは新種のこと、デタは「出た」のことです。つまり「ホソコバネカミキリ属・

    mind
    mind 2006/09/06
    ――涼しくなる季節を待って、防護服を着て、サッカーボール大のキイロスズメバチ?(中型種)の巣を捕獲/大量虐殺したことがあったが、やはり怖かった。後味も最悪。
  • 自然科学のとびら8巻1号―生命の星・地球博物館

    mind
    mind 2006/09/06
  • 自然科学のとびら7巻3号―生命の星・地球博物館

    図1 オオイシアブ (ムシヒキアブ科:秦野市).平地や丘陵地に見かける. 図2 アカウシアブ(アブ科).丹沢など山地によく見られ、キャンプ地にもふつう. 図3 オオハチモドキバエ(デガシラバエ科:小田原市).きわめて少なく、県内産標個体のみ? 図4 ナミハナアブ(ハナアブ科:横浜市戸塚区).住宅地から山地までごくふつう. 図5 オオハナアブ(ハナアブ科:横浜市金沢区).住宅地にもごくふつう. 図6 スズキナガハナアブ(ハナアブ科:横浜市戸塚区).夏に雑木林に見られ、樹液にやってくるが少ない. 図7 ハチモドキハナアブ(ハナアブ科:山梨県韮崎市).県内では少ない.クヌギの樹液に集まる. 図8 ドロバチの1種(スズメバチ科:山梨県韮崎市).クヌギの樹液にもやってくる. 高桑正敏(学芸員) ハチを見たらハチでないと思え ハチそっくりの昆虫がいかに多いか、私がそれを改めて実感したのは北ベトナ

    mind
    mind 2006/09/06
    ――例えば、マネしたりされたりは、等確率で起こらない。ある均衡点に迅速に収束しちゃうかも。 //<生まれて初めてハチを見知った子供は、ハチを怖がるのだろうか? 黄色と黒の縞縞、工事現場マーク。
  • 生命の神秘は確率的か - 萌え理論ブログ

    平凡な奇跡 分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡 分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花(関連) (…)ところが、ここに、100回どころか、何万回、いや、何億回も宝くじに当たり続けるほどの、とてつもない奇跡が存在する。 それは、「あなた」という存在である。 あなたが、何気なく、澄んだ初秋の青空を見上げ、「ああ、今日も気持ちよく晴れたなぁ」と、心地よく感じることができる確率は、数兆の数兆倍のさらに数兆倍のそのまたさらに数兆倍分の1以下の確率なのだ。 そもそも、もし、ビッグバン膨張の初速が、実際より、ほんの少し遅ければ、宇宙は0コンマ数秒で、収縮して終焉を迎えただろう(…) 単純な誤解。上図を見てみよう。あなたが〜青空を見上げ〜確率(以下「青空確率」)が緑の小さな四角、宝くじに三回当たる確率(宝籤確率)が黄色の四角、ビッグバン膨張の初速が〜確率(宇宙確率)が青の大きな四角(画面下にず

    生命の神秘は確率的か - 萌え理論ブログ
    mind
    mind 2006/09/06
    確率は…視点の取り方で全く違ってくる。 ――いつか誰か(人間/宇宙人)がどこかで青空を見上げる確率はそれなりに高い。その人が「自分は特別だ」「その自分が空を見上げてることも特別だ」と思いこむ確率も…
  • 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 「私」は一人しかいない。「人間」は掃いて捨てるほどいる。

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 「私」は一人しかいない。「人間」は掃いて捨てるほどいる。
    mind
    mind 2006/09/06
    共有主観的な価値とは、それが価値であることを、複数の人間の主観によって認めるということである。 ――価値の共通認識(認識の認識の…)。共通認識は、客観的事実と合致してるとき共通知識common knowledgeと呼ばれる。
  • 海砂利水魚の戦略 : 404 Blog Not Found

    2006年09月05日17:30 カテゴリ書評/画評/品評 海砂利水魚の戦略 それを地、ではなく水でいっている生物がある。 大衆魚のふしぎ 河井 智康 分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花そして、その闘争を勝ち抜くための、もっとも効果的な戦略は、命を使い捨てにすることだ。 魚類、である。 「大衆魚のふしぎ」の著者、河井氏は、それを「魚道とは死ぬことと見つけたり」と葉隠をもじって表現しているが、面白いことに、魚類では、進化したもの、すなわち後になって登場するものほど産卵数が多いようなのである。 軟骨魚類であるサメやエイの出産数は当に少ない。大型ほ乳類なみで、卵胎生のものも少なくない。その繁殖力の弱さのおかげで絶滅が心配されている。これが硬骨魚でも比較的古いサケ・マスになると数千。これでもほ乳類の基準から行くととても多いのであるが、魚類としてはまだ序の口。これがマグロともなると1億

    海砂利水魚の戦略 : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/09/06
    ご幼少のみぎりは兄弟が餌というのは、(新しく進化した大型魚食魚)にとっては常識… ――アナタは、稚魚Bの守護霊ですw 兄弟Aを喰わせますか、喰わせませんか?? //他に餌があれば共食いはしてないと思うけど…。
  • 分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花

    SMAPの「世界に一つだけの花」より引用: 花屋の店先に並んだいろんな花を見ていた ひとそれぞれ好みはあるけどどれもみんなきれいだね この中で誰が一番だなんて争うこともしないで バケツの中誇らしげにしゃんと胸を張っている そんなことはない。 美しいお花畑では、植物たちは、血みどろの闘争を繰り広げている。 植物たちは、根から、さまざまな種類の化学物質をまき散らして、他の植物や微生物を攻撃し、殺戮し、痛めつけ合っている。 フセインや麻原彰晃が生まれる何億年もまえから、彼らは化学兵器による大量虐殺を繰り返し続けてきたのだ。 また、植物は、他の植物の上に覆い被さり、太陽の光を遮断する。強引に根を広げ、水分を奪う。養分を奪う。相手の補給線をたち、兵糧攻めにするわけだ。 干された側の植物は、栄養不足から、細胞が次々に死滅し、腐敗していく。 殺されて腐敗した植物は、殺した植物の養分としてわれる。 そも

    分裂勘違い君劇場 - 世界に一つだけじゃない花
    mind
    mind 2006/09/06
    ――AとBとを区別するテスト/モノサシが考えられないときに、「同一」だと定義する…。ライプニッツの原理。個々人は、「生物」というタグを付けられる点では同類だが…。 //ぼくたち生命類は強いがボク個人は弱し。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    mind
    mind 2006/09/06
    …毎朝毎晩、憎み合うんだ心ゆくまで。罵る言葉をずらり並べて、飯も食わずに眠らずに。 ――楽しそうw? いや、冷徹な悪人どもこそが、互いにいたわり合うんじゃないかな。戦争してるのはイノセントな人々だよ…。
  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
    mind
    mind 2006/09/06
    時計を与えられたら時間を守るべきで、ネットを与えられたら知をシェアすべき。 ――common sense。道具は思考様式を規定する。実証dataが揃うまで人々は 公理の受容れ を躊躇する。思考停止だけど、思考経済に効率的。
  • POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁

    ブログの良いところの1つは、様々なブロガーによって過去の知識が掘り起こされることだと思うのですが、今日もそんなエントリがありました。 ■ Three-dozen knowledge sharing barriers (Anecdote) Gabriel Szulanski という方(INSEAD の教授?)が1996年に発表された「知識共有を阻む壁」を紹介しているエントリ。様々な阻害要因を網羅&個人・組織・技術の3つのレベルに分類してくれていて、参考になります。というわけで自分用に翻訳&メモ。 ※訂正 下のリストは Gabriel Szulanski 氏の論文からの 出展 出典(9/6 再修正しました -- ご指摘ありがとうございました!)ではなく、Andreas Riege 氏の論文、"Three-dozen knowledge sharing barriers managers mus

    mind
    mind 2006/09/06
    文化や人種的背景による違い、またそれに付随する価値観等の違いがある ――言語の違いは大きい。//<誰かと知識共有することは、他の誰かたちとの知識共有を妨げたり…。
  • 一本足の蛸 - 理解のパラドックス、または疑似パラドックス

    物語が、モノを語ることなら。語る相手がいる場合それはコミュニケーションになってしまう。 「メッセージなんて意味がない」と言ったらそれが新しい「メッセージ」になってしまうじゃないけど『相互理解を信じてない』というものを物語の意味にこめて、それが相手に伝わったら相互理解がありえない事を相互で理解してしまうつー皮肉は生じそう。言葉の意味を理解する、科学理論を理解する、思想潮流を理解する、などなど、理解の対象にはいろいろあるが、「相互理解」という言葉の場合は、AがBを理解し、BがAを理解するということなので、理解の対象は人格ではないか。相互理解を信じていない人がいても、その「相互理解を信じてない」ということが、その人の人格そのものと同一視できるものでなければ、「相互理解を信じてない」ということは相互理解の対象にならないような気がする。今は「気がする」だけだが。 そういえば、チェスタトンの短篇になん

    一本足の蛸 - 理解のパラドックス、または疑似パラドックス
    mind
    mind 2006/09/06
    「相互理解」という言葉の場合は、AがBを理解し、BがAを理解するということなので、理解の対象は「人格」。 ――そうに違いない。ただ、「共通認識」とは何か。から迫った方が解り易い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/09/06
    ――ガチベタの文章では、確信してることは断定し、証拠がより多いからとか故にどちらかといえばそう思うことは「思う」と書き分けて。そうするとブロガーの信用度も加味できて、内容の信用性の情報量も増す。
  • 書籍*『高校生からわかる 日本国憲法の論点』伊藤真[著](トランスビュー・2005年7月刊)

    高校生からわかる日国憲法の論点 伊藤真[著] A5判並製・240頁・定価1890円(税込)/2005年7月刊行/ISBN:4-901510-33-9 「憲法は、個人を尊重し権力に歯止めをかけるもの」。 護憲改憲を論じる前に、憲法の基の基、 立憲主義の視点から、改憲論議のポイントを整理し明快に説く。 憲法学の常識を知れば、意識が変る。日が見えてくる。 著者は、司法試験界では知らぬ人のいない「伊藤塾」塾長。 [著者]伊藤真(いとう まこと) 1958年生まれ。81年、東京大学在学中に司法試験合格。95年、「伊藤真の司法試験塾」を開設し、論点ブロックカード、フローチャートなど、「伊藤メソッド」と呼ばれる独創的な学習法を導入し、多くの短期合格者を輩出、高度で親身な講義と高い合格率により、「カリスマ講師」として熱烈な支持を集める。現在は「市民のために働く法律家の育成」を指導理念に、「伊藤塾」

    mind
    mind 2006/09/06
    ――人々が、生まれながらの自分勝手を謳歌しつつも、互いを傷つけ合わないようにするための道具。
  • 日本人が背負う二重の困難 - MIYADAI.com Blog

    ■日人は憲法をめぐる二重の困難を背負う。第一の困難は、私たちがいまだに憲法的原則を理解せず、憲法を活かせないこと。第二の困難は、21世紀が解決すべき課題の多くが憲法的原則では扱い切れないこと。憲法を活かせないがゆえの問題と、憲法では対処できない問題とが同時に襲う。そのため憲法改正一つ取っても、心ある者は一概に肯定も否定もできない困難な立場に陷る。 ■この種の困難は実はお馴染みだ。明治の亜細亜主義、十五年戦争期の「近代の超克」論、八〇年代のポストモダン論と、日の抱える問題が「近代化の不徹底」によるのか「近代自体の欠陥」によるのかが繰り返し議論された。それと同型なのだ。近代の根的欠陥は、第一次世界大戦後の欧州でまず議論され、日に飛び火した。だが近代の欠陥に対し、近代を知らぬ者が「近代の超克」を処方箋にする愚を、欧州も日も二度目の最終戦争たる第二次世界大戦で思い知った。結論を言えば日

    mind
    mind 2006/09/06
    1. 私たちがいまだに憲法的原則を理解せず、憲法を活かせないこと。2. 21世紀が解決すべき課題の多くが憲法的原則では扱い切れないこと。憲法を活かせないがゆえの問題と、憲法では対処できない問題とが同時に襲う。
  • 「民主的統制」としての「戦争犯罪追求」、あるいは一文にもならない南京事件否定論 - Apeman’s diary

    このエントリへのGl17さんのコメントより。 戦争犯罪への国家寄りの異説に反駁するのは、民主主義の理念を守りたいという思いが主です。 相手が外国人であれ、「自国が」人権侵害について隠蔽あるいは正当化を行うというのは許容できません。 (中略) 自国の政府*1であるから、シビリアンコントロールの観点から監視・抑制を欲するのです。 他国の人権侵害であれば、他人事で済まなくはないですが、日ならば自分の話ですから。 これは非常に重要な観点だと思う。国家は自分にとって都合の悪いことを隠蔽する傾向をもつ。被害者が自国民であろうと*2、他国民であろうと。いや、当に「国家」にとって都合の悪いことを隠蔽するのであればまだいい。正確には「国家」を僭称する特定の政権政党だったり、官僚機構だったり、特定の人脈が自分たちにとって都合の悪いことを隠蔽するのである。沖縄返還にあたって日米政府間に「密約」があったことを

    「民主的統制」としての「戦争犯罪追求」、あるいは一文にもならない南京事件否定論 - Apeman’s diary
    mind
    mind 2006/09/06
    「国家」を僭称する政党/官僚機構/特定人脈が、自分たちに都合悪いことを隠蔽。;沖縄返還時の日米政府間密約 ――交渉は内緒にしとくことで相手との信頼関係を深められる面もあるけど、依頼人に対する裏切りも簡単。
  • ACM Sigplan Notices 29, 4 (Apr 1994), 5863.

    原文: Thermodynamics and Garbage Collection. ACM Sigplan Notices 29, 4 (Apr 1994), 58–63. Henry G. Baker Nimble Computer Corporation 16231 Meadow Ridge Way, Encino, CA 91436 (818) 986–1436 (818) 986–1360 (FAX) Copyright (c) 1993 by Nimble Computer Corporation 日語訳: 酒井 政裕 私たちは統計力学の原理とそのストレージ管理の問題への適用について議論します。 また、私たちは 情報, 状態, 可逆, 保守的 といった用語の不正確な用法による問題について指摘します。 A. はじめに 計算機科学者は抽象統計熱力学についての知識を持っている

    mind
    mind 2006/09/06
    ――<メモリ/部屋が散らかっているのと、メモリ/部屋の温度が高いとは、どれくらい同じだろうか?
  • 結局は類は友を呼ぶという事なのだろう - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「旧・他人の不幸は蜜の味「批判や反論……オトナの対処法は?」正式出品作品」を読んで。 私も議論が苦手だ。それもコメント欄を開放しない理由の一つであるかもしれない。はてなブックマークで否定的なコメントを頂いたとしても、ブックマークのコメントの場合は答える必要も無いからな。勿論、コメント欄でコメントを頂いたとしても答える必要は無いのだが、私でさえも、必ず答えなくてはならないという強迫観念に囚われてしまうのではないかと危惧しているのだ。私は激昂するタイプでもあるので。lsty氏は議論が苦手な理由に次の事を挙げている。 日人は「他者を理解している・自分が理解されている」ことを「前提」としてコミュニケーションをとる傾向にある。 成る程。私も確かにそういった所があるかもしれない。自分では理解したいという気持ちが無いわけではないが、矢張り「理解されているようだ」と思う相手に寄りかかる傾向があるからな。

    結局は類は友を呼ぶという事なのだろう - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    mind
    mind 2006/09/06
    「皆がおかしいと思っている」と言って(非難) ――空気論。「公共の立場」に仮託して非難。話し合いで公共意思を形成しようというときに、結論を先取りしても×。異議を申立てなければ、コックリさんは進んでく。
  • その人なりの文章を読みたいが為に - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    BLOG STATION:ブログの向こうには「人」がいる」を読んで。 ブログの読者が、知識や情報を求めているか、それとも、記事を書いた人に興味を持って読もうとするかは、人によって差があると思います。僕は人に興味を持っていると前述したばかりですが、実際には、僕自身、両方を使い分けているわけですし、そういうひとが多いのではないでしょうか。 私もkanimaster氏と同じように記事だけに興味を持ったり記事を書いている人に興味を持ったりと両方の目で他人のブログを見ている。 だが、mizuno氏は「書いている人がどんな人であろうと、まったく興味ない」(「Blog向上委員会 ぐるぐるまわるよどこまでも」より抜粋)と書いていた。が、しかし、恐らく今ではそれも少々違ってきているのではないかと推察する。 私が何かと氏に突っかかったような物言いをして、何故そういう言い方をするのかを不思議に思い、私の書いた

    その人なりの文章を読みたいが為に - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    mind
    mind 2006/09/06
    URLにはID表記が。ブログの作者…の文章の書き方・見せ方からその人物像に興味を… ――誰かさんと言及/被言及でコンタクトした場合、相互のブクマを相手のidで検索してみることをお勧めしてみる。(晒さないでいい
  • 403 Forbidden

    mind
    mind 2006/09/06
    ――人間の協力関係 ie.友好関係には、生殖/育成協力関係のほかにも、生存,社会的評価,遊び…とか協力関係は、いろいろ在る。囚人はいろいろなものに囚われ続け…。ただし、現代では多くがカネで交換/測定できるw
  • 反応と応答「友情はセックスのない恋愛である」をめぐって〜利害関係と友情、相転移モデル、過去の議論〜 - ニート☆ポップ教NEO

    大学生ニートblog - 「友情はセックスのない恋愛である」 上のエントリのはてなブックマーク まさかあんなにブクマされるとは思わなかったぜ…!ありがとよ!! 以外にも素直に納得されてる方が多くて驚きました。まぁ反発されてる方も少なからずいらっしゃいますが。 精神分析による真理はいつも驚きと反発をもって受け取られるものです。フロイト然り、ラカン然り…。 あと橋治の名言「友情はセックスのない恋愛である」を知られてない方も多かったのかな? まぁ僕らの世代とかだと橋治読んでるって人あんまし聞いたことないしなぁ。僕も『広告批評』の巻頭の文章ぐらいしか読んだことないし。この名言も斎藤環からの孫引きだし。 紙屋研究所さんとこで紹介されてた吉野朔実の『恋愛的瞬間』ISBN:4091913962、これも読んだことなかった。ブクマコメントでb:id:kusamisusaさんが「超絶大傑作」と絶賛されてる

    反応と応答「友情はセックスのない恋愛である」をめぐって〜利害関係と友情、相転移モデル、過去の議論〜 - ニート☆ポップ教NEO
    mind
    mind 2006/09/06
    相転移モデル、マクロ的には不連続 ――なるほど;100+α(℃)の過熱状態のお湯が、「事件」を機に突沸etc /出入りは「好意」という名の性欲だけ? 「抵抗」に倫理とか多様なものが含まれる様に駆動力も多元的に考えたい。
  • 過冷却 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "過冷却" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年11月) 過冷却状態の水に衝撃を与えると、急速に凍る 過冷却(かれいきゃく、英: supercooling, undercooling)とは、物質の相転移において、変化するべき温度以下でもその状態が変化しないでいる状態を指す。たとえば液体が凝固点を過ぎて冷却されても固体化せず、液体の状態を保持する現象。水であれば摂氏零度以下でもなお凍結しない状態を指す。第一種相転移でいう準安定状態にあたる。水の場合衝撃を与えると急激に凍る。 概説[編集] 物質は一般的に固体・液体・気体の三

    過冷却 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/09/06
    第一種相転移 で言う準安定状態にあたる。平静な安定した状況で起こり易い。過冷却水に何らかの刺激(;振動)を加えると、急速に結晶化(接種凍結)。瓶を叩けばみるみる凍結。注げば凍っていくので柱状の氷に。 //;突沸
  • 相転移 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "相転移" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) それぞれの相と相転移の名前。 相転移(そうてんい、英語: phase transition)とは、ある系の相(phase)が別の相へ変わることを指す。しばしば相変態(そうへんたい、英語: phase transformation)とも呼ばれる。熱力学または統計力学において、相はある特徴を持った系の安定な状態の集合として定義される。一般には物質の状態(固体、液体、気体)の相互変化として理解されるが、同相の物質中の物性変化(結晶構造や密度、磁性など)や基底状態の変化に対

    相転移 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/09/06
    ――転移点においては、エネルギーを加えているのに、温度が変化しない。内部構造(ie.情報構造)を破壊して乱雑化させるために消費されているものと思われ。
  • :デイリーポータルZ:対人スキルが高すぎる人

    ---特殊な経験ですよね 毎日お昼ごはんをべに行ってたお店で頼まれたんです。地域のお祭りに参加しなきゃ行けないんだけど、嫌だから平田さん出てって。 --- 毎日お店に行ってもそんなことふつう言われないと思います。「嫌だから」って。 なんでだろう。あ、よく料理をほめてました。そうすると作り方を教えてくれるんです。「水にさらすのがコツ」とかそういう話を聞いてました。 --- 料理は自分でやるんですか しません。だから聞いても役に立たないんですよね。なんで自分がそんなに沈黙を恐れるのかよく分かりません。 --- それでお店の人の代わりにお神輿担いだんですか ええ。担いでるときに「きみ誰?」って言われたらどうしようってどきどきしながら担いでました 他人ですもんね。 社交的なようで閉じている 平田さんの話に共通しているのは「沈黙が怖い」「自分のことを話したくない」だ。そのために愚痴の聞き手に徹する

    mind
    mind 2006/09/06
    社交的なようで閉じている…「沈黙が怖い」でも「自分のことを話したくない」。そのために(愚痴の)聞き手に徹する。話したくないから黙ってる、ではなく相手に話させる。 ――マニュアル志向。なりきり志向もある。