タグ

2011年10月9日のブックマーク (6件)

  • これでVisioを使ったネットワーク図作成からおさらば?運用まで管理できる·Prime MOONGIFT

    Primeはハードウェア構成やソフトウェアも含めたネットワーク図を作成するソフトウェア。 PrimeはJava製のオープンソース・ソフトウェア。システム開発を行う際にデスクトップやルータ、サーバ等の配置を図に起こす時は多い。そういう時にドローソフトウェアとしてMS Visioを使うケースが多いのではないだろうか。他にも類似ソフトウェアはあるが、アイコンがどうも好きではなく結局Visioを使っていた。 描画中 しかしネットワーク図を描くためだけにMS Visioを購入するのではあまりにも勿体ない。デザインに優れたソフトウェアがあればそれを使えるはずだ。そこでネットワーク図を描く際にお勧めしたいのがPrimeだ。 Primeはデスクトップやサーバ、ネットワーク機器を配置してそれらを線で結んでネットワーク図を作成するソフトウェアだ。端末間の接続法をRJ45またはUSBから選べるなど芸が細かい。さ

  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • Oracleが「Solaris 11」を発表、11月提供予定

  • 頻出典型アルゴリズムの演習問題としてよさげなやつ - kyuridenamidaのチラ裏

    効率的な別解とか存在する問題もあるけど演習によさそうなやつをピックアップ。そのアルゴリズムじゃないと解けないわけではないって問題も多いので注意。(ただ演習するのには都合が良いかなと)※個人的難易度をつけてみました。とても主観的な難易度付けなので気にせず解いてみてください。深さ優先探索・Balls[☆]・Sum of Integers[☆]・The Number of Island[☆]・Block[★]幅優先探索・Mysterious Worm[★]・Cheese[★]・Seven Puzzle[★☆]・Stray Twins[★★]・Deven-Eleven[★★]・Summer of Phyonkichi[★★☆]ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題)・Traveling Alone: One-way Ticket of Youth[★]・A reward for a Car

  • 大企業のエンジニアがするべき5つのこと - yumulog

    先日 大企業を辞めてベンチャーに転職しました という記事を書いたとおり、私は大企業に勤めていました。3年半というのは一般的に、とりわけ大企業においてはあまり長くない勤続年数ですが、それでも「やっておけばよかったこと」や「やっておいてよかったこと」はいくつもありました。ということで、今振り返ってこれはぜひやっておくべきだと思うことの中から、特に大企業ならではだと思われる5つのことを挙げてみました。 勉強会に参加する 他社製品を買う 転職サイトに登録する 自分の中で会社の契約更改をする 自分の行動指針をもつ 勉強会に参加する 社内に閉じこもっていると情報が入って来なかったり考えが固まって新しい発想が浮かんで来なかったりする、というのはよく言われることです。大企業は、新卒で入って以来ずっとそこで勤めている人が多いと思います。そのため、そこでの文化や習慣が世の中の常識のように錯覚してしまうことが起

    大企業のエンジニアがするべき5つのこと - yumulog
  • システム運用管理ならNRIのSenju Family

    製品情報 Senjuはパッケージ型、mPLATはSaaS型です。 製品情報TOP Senju/DC & mPLAT/SOP NRIの長年のシステム運用経験を基に開発されたシステム運用管理ツール Senju/EN & Senju/EN ESP View,Hub,Ruleの3つのエンジンで、複数のシステム運用環境をスマートに統合 Senju/SM & mPLAT/SMP 国内シェアNo.1※のサービスデスクツール、現場が嬉しいITILプロセスを実現 Senju/ASM & mPLAT/AMP AIを活用して自律型運用(AIOps)を実現 Senju/CM 構成情報収集、タグ付・検索で構成管理を円滑化 Senju/PV 運用状況を可視化する運用ダッシュボード mPLAT/DOP 番環境にアクセスせずに状況を把握 mPLAT/AEC アラートの電話通知を自動化 mPLAT/Clouday マルチ