タグ

あとで読むに関するmirie0908のブックマーク (8)

  • PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita

    記事で言及しているReflexのdiscord内に日語チャンネルをつくってもらいました。もし、興味をもった人がいたら参加してみてください。 1.PythonだけでWebアプリをつくるライブラリが増えている 最近(2024.05)、Python界隈ではPythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えています。詳しくは他の記事を参照してもらえればと思います。 以下の記事がとても参考になりました。ありがとうございます。 2.ライブラリの分類 こうしたライブラリも大きくわけて2つの種類があるように思います。 ①データ解析の結果を表示するダッシュボードライブラリ ②汎用的なWebアプリをつくるローコードライブラリ ①ダッシュボード系ライブラリ たとえば、上記の記事にも出てきますし、ネットでもかなり情報の多い、StreamlitやDashは項番1のダッシュボードライブラリに該当すると思いま

    PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita
  • 2015-ohp+pictures.pdf

    Ӊ஦ࡍλΠώϛϡʔϥʔཧ࿦΁ͷ༠ʢ͍͟ͳʣ͍ʬϨΫνϟʔϊʔτ൛ʭ ๬݄৽Ұʢ‫ژ‬େ਺ཧ‫ݚ‬ʣ 2015 ೥ 04 ݄ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki ʮա‫ࡏݱͱڈ‬ͷ‫ڀݚ‬ʯ §1. Hodge-Arakelov ཧ࿦తಈ‫͚෇ػ‬ §2. Teichmüller ཧ࿦తͳม‫ܗ‬ §3. ର਺ɾςʔλ֨ࢠ §4. Ӊ஦ࡍੑͱԕΞʔϕϧ‫ز‬Կ 2 ๬݄৽Ұʢ‫ژ‬େ਺ཧ‫ݚ‬ʣ §1. Hodge-Arakelov ཧ࿦తಈ‫͚෇ػ‬ ·ͣ͸۩ମతͳ࿩͔Β࢝ΊΑ͏ɻ࣮਺ h ∈ R≥0 ͸ʮ্͔Β཈͍͑ͨ ྔʯͱ ͠ɺྫ͑͹ɺ͋Δ੔਺ N ≥ 2 ʹରͯ͠౳ࣜʢʹ ‘a ∈ a’ ͷҰछͷʮఆྔ൛ʯ ʂʣ N · h � def = h + h + . . . + h � = h ͕੒Γཱͭ͜ͱ͕෼͔͍ͬͯΔͱ͢Δɻ ʢ͜͜

  • 愛知の不正署名、運動事務局が指示か | 共同通信

    愛知県の大村秀章知事のリコール運動を巡る不正署名問題で、名古屋市の広告関連会社が運動事務局の指示でアルバイトを大量動員し、署名簿に偽の署名を書き込ませていた疑いがあることが16日、関係者への取材で分かった。

    愛知の不正署名、運動事務局が指示か | 共同通信
  • 1からイラストの勉強をした話|せたも

    はじめに これは「この私がイラストの何たるかを教えてやろう」という趣旨の記事ではございません。 普段は背景メインのドット絵を描いているのですが、人物の描写も同様に向上させたかったので一か月間こもって勉強しました。この記事はその結果と過程の記録です。私の得た気付きが誰かに共有できれば嬉しいです。 過程の方はどうしても長くなってしまうので初めに結果の方をお見せします。下の画像は左が最初に描いたラフで右が最後の完成品です。 もちろんラフと完成品なのでちゃんとした比較はできませんがキャラデザには大きな変化があったと思います。記事の後半で詳しく触れますが、やはりスケッチをしていると細かい特徴までデザインに活かすことができるようになりました。一回やるだけでも随分とモチーフの解像度が上がって魅力的になったのでとても効率的に感じます。また見て知っていたり、ただ考えているだけでは絵にあまり反映されないことも

    1からイラストの勉強をした話|せたも
  • サイボウズ式: 「個人が会社を使うという働き方はおもしろい」──ホリエモンと新しいカイシャを議論したら、生き方の話になった

    サイボウズ式: 「個人が会社を使うという働き方はおもしろい」──ホリエモンと新しいカイシャを議論したら、生き方の話になった

    サイボウズ式: 「個人が会社を使うという働き方はおもしろい」──ホリエモンと新しいカイシャを議論したら、生き方の話になった
  • Chef、自社製品群を統合した「Chef Automate」発表。ソフトウェアのデリバリプロセス全体を自動化

    Chef、自社製品群を統合した「Chef Automate」発表。ソフトウェアのデリバリプロセス全体を自動化 Chef Automateは、Chefが提供するソフトウェア製品群を統合し、あらたに可視化ツールなどを加えたものです。 具体的には、データセンター自動化ツールの「Chef」、アプリケーション環境を自動化する「Habitat」、インフラ用テストフレームワークの「inSpec」などで構成され、これらをワークフローで統合して簡単に継続的統合(Continuous Integration)を実現できるようにし、さらに全体を可視化するツールが新しく追加されています。 これにより迅速にITインフラを構成できるだけでなく、コンプライアンスやセキュリティのテストも自動化され、継続的統合のワークフローも整備されることになり、状況が可視化されるおかげで、企業はDevOps環境を容易に構築できるようにな

    Chef、自社製品群を統合した「Chef Automate」発表。ソフトウェアのデリバリプロセス全体を自動化
  • 元社畜SEが教える、IT土方から抜け出す方法 - NZ MoyaSystem

    IT業界で働きたいけど、残業が多そうで怖い」という不安を抱えている人、多いんじゃないだろうか? 確かに、IT業界は一歩道を間違えるとデスマーチという落とし穴が待ち受けている。 あまりに過酷な働き方から「IT土方」なんて言葉もあるくらいの業界だ。 僕は、かつては日でシステムエンジニアとして働き、毎日終電、休日出勤も当たり前のブラック労働をしていた。 そこから脱出して、今ではニュージーランドのIT企業でプログラマをやっている。 残業はゼロで毎日定時で帰れる職場だ。 天国と地獄の両方を見てきた経験から、今日はどうすれば「IT土方」にならずに働けるかについて考えたいと思う。 なおこの記事では「IT土方」を「過剰な残業(月60時間以上)、休日出勤を強いられるIT技術者」と定義する。 ITゼネコンの一部になるな 大手ITベンダー 下請け 孫請け IT土方にならないための具体的な方法 高いプログラミ

    元社畜SEが教える、IT土方から抜け出す方法 - NZ MoyaSystem
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
  • 1