タグ

コラムに関するmirukijiのブックマーク (20)

  • 震災で浄化した日本の「国家イメージ」を手放しで喜んで良いのか?

    アメリカのメディアは「英国のロイヤル・ウェディング」報道一色になっています。結婚式は金曜日ですが、先週から既に報道は過熱気味です。この「ケイトとウィリアムの物語」というのは、ダイアナの悲劇を背負った一族へ「嫁ぐ」決意をしたケイト・ミドルトンの「覚悟」と、そのハートを射止めたウィリアムという「キャラの立った」ストーリーであり、それがアメリカの人々の琴線にも触れたのは事実でしょう。 ですが、ここまで報道が加熱する背景には、この間のニュースが余りにも暗かったことへの反動という面もあるように思います。その暗いニュースというのは日の東日大震災、そして大津波による甚大な被害と原発事故のことです。発生以来1カ月半、アメリカ当に大きくこのニュースを取り上げてきました。エース級のキャスターを日へ送り、泣いたり怒ったり、臨場感ある報道を続けてきたのです。 日の悲劇に徹底的につきあったことで、さすが

    mirukiji
    mirukiji 2011/04/27
    日本は国旗に関してデフレ。否定的に解釈しすぎる。アメリカはインフレ。国旗だらけ。国旗に頭をさげるのは儀礼だよ。国旗だらけのアメリカの方が異様だと感じた。
  • 【東日本大震災】NYタイムズが支援コラム 阪神大震災時の東京支局長 - MSN産経ニュース

    米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、東日大震災について「日への同情、そして称賛」と題するコラムを掲載した。執筆者は阪神大震災時に同紙東京支局長だった著名記者ニコラス・クリストフ氏で、日人の強い精神をたたえ、今後の復興への期待を示した。 コラムは「きょう、私たちの気持ちは皆、日の人々とともにある」と訴えた。阪神大震災の取材の際、商店の襲撃や救援物資の奪い合いが見られず、市民が「勇気と団結、共通の目的の下に」苦境に耐えていたことに感嘆したと説明し、「仕方がない」「我慢」という日語を紹介した。 「日の人々には真に高貴な忍耐力と克己心がある」とたたえ「これからの日々、日に注目すべきだ。間違いなく学ぶべきものがある」とした。(共同)

    mirukiji
    mirukiji 2011/03/22
    こいつは尖閣は中国領という反日野郎だから嫌い。
  • 松尾文夫氏の「相互献花外交」提言をどう受け止めれば良いのか?

    長年にわたってアメリカ・ウォッチャーの一人者である松尾文夫氏は、共同通信社の常務を退いてからも、日米中3国関係の将来に向けて様々な警鐘を鳴らし続けています。その松尾氏が、雑誌『中央公論』2月号(発売中)に『歴史和解の不在が日外交の躓きの石〜対米、対中、対ロ。どこを向いても不安定』という長編の寄稿をしています。数日前に、氏自身が記事とともに私に感想を求めて来られたのですが、その文章の迫力のために、ここ数日はこの論文が全身に重くのしかかったような感覚で過ごしたことを告白しなくてはなりません。 稿では、松尾氏の提言の要約をご紹介しながら、自分たちの世代としてこの提言を受けて何ができるかを考えてみたいと思います。松尾氏の提言は3つの部分から成っています。第1は「相互献花外交」の提言です。日国内に期待のある「オバマ広島献花」と同時に、日の総理大臣による「真珠湾アリゾナ記念館献花」を行い、真珠

    mirukiji
    mirukiji 2011/02/10
    ロシア中国とは今の状態では不可能だろ。アメリカとは出来そうだがオバマが広島に来て献花をするとは思えない。日本側の一方的な謝罪になるのは明らかだろう。
  • ニューヨークのラーメンで味わう真正・東京文化

    今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ 研究休暇を使って先日まで滞在していたニューヨークで、タイムズスクエア近くを歩いていたときのこと。私の目に、おなじみの赤い提灯とタバコをくゆらすサラリーマンたちの姿が飛び込んできた。ラーメン屋だ! 私は鼻をクンクンさせ、欲求にかられながらまっすぐにあの「どんぶり」を目指した。 東京を離れて半年が経ち、私は日ラーメンが恋しくてたまらなくなっていた。ラーメンは、ピザやフライドポテトや中華料理のように簡単に国境を越えられる料理ではない。だからニューヨークでべる日ラーメンは貴重なご馳走なのだ。 対照的に、一般的な中華料理はとっくの昔からニューヨークの生活に溶け込んできた。中華はもはや異国のものでもなければエキゾチックなものでもなく、「日常の料理」だ。 ニューヨーク中にあふれる「中華と和のデリバリー」レストランは、単にお手軽なだけで、異文化体験ができ

    ニューヨークのラーメンで味わう真正・東京文化
    mirukiji
    mirukiji 2010/12/01
    和食レストランを中国人や韓国人がやってるだけで、追いつこうとしてるわけではないぞ。
  • 北朝鮮危機で日米が再接近?

    北朝鮮韓国・延坪島を砲撃し、韓国軍兵士2人と民間人2人が死亡したのは11月23日のこと。北朝鮮がウラン濃縮施設の建設を公表した直後に発生した今回の軍事衝突は、日米両国が普天間問題から離れて、安全保障体制を強化するチャンスになるかもしれない。実際、尖閣諸島沖の漁船衝突事件で日中が対立して以来、すでに日米関係は少しづつ好転している。 東アジアの不安定化が、日米安保体制の強化に直接的につながる──過去にこのロジックが機能していたのはほぼ間違いない。1994年以来、度重なる北朝鮮の挑発行為に触発されて、日政治家は防衛力を強化し、弾道ミサイル防衛に代表される新たな日米同盟の形を探ってきた。 さらに、民主党政権の東アジア戦略が、多くの人々の予想以上に現実路線だという兆候もある。前原誠司外相は中国共産党機関紙・人民日報系列の国際問題専門紙のインタビューで「自分はタカ派ではなく、理想主義を尊ぶ現実主

    mirukiji
    mirukiji 2010/11/30
    この人のスタンスは中国に諂う外交=良い外交、日本は弱小国でいろ{「強固だが限定的」な安保協力へ}無理。お互い信用して無いのに強固な安保は不可能{日本国内や周辺地域での抑止力}日本国内を何故抑止するの?
  • 東京新聞:米メディアが中国たたき 大統領の『弱腰』あらわに:国際(TOKYO Web)

    【ニューヨーク=阿部伸哉】十一月の米中間選挙に向け、米メディアで「中国たたき」が厳しさを増している。景気が上向かない中、人民元の為替操作やレアアース(希土類)の輸出制限など、経済成長をてこに強硬姿勢を見せる中国へのいら立ちが、左右両派から噴出。オバマ政権の「弱腰」ぶりを浮き立たせる結果となり、大統領の立場を難しくしている。 十八日付ニューヨーク・タイムズ紙は、論説面に中国関連の記事二を掲載。一はオハイオ州選出の与党・民主党上院議員の寄稿、もう一はノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏のコラムだ。 上院議員が、中国が自国製造業を不正に補助して対米輸出を増やしていると主張し「言葉での説得はむだ。関税で対抗を」と政府に注文。クルーグマン氏は尖閣諸島問題をめぐり、中国が資源輸出規制で日に揺さぶりをかけたと批判し「国際ルールを守らないならずものの経済超大国」と切り捨てた。

  • 祝33人救出! でも微妙なチリとボリビアの距離

    33人の作業員が地下700メートルに閉じ込められたチリの鉱山落盤事故が、ついに感動のクライマックスを迎えた。被害者たちの強靭な精神力と、綿密に練られた救出作戦、そして計り知れない幸運が実を結んだ、まさに奇跡の生環劇。救出用カプセルに乗り込む様子までライブ中継するあたりは演出過剰に思えるが、今はそんなことを言うのも憚られるほどのお祝いムードに包まれている。 もっとも、感動てんこ盛りの報道が一段落すれば、いずれ避難所での人間関係の内幕や彼らが手にする補償金をめぐる騒動といった美しくない話も聞こえてくるのだろう。事故原因の解明や救出作戦の冷静な評価が可能になる頃には、「美談」のいくつかは立ち消えになっているかもしれない。 なかったことにされかねないエピソードの一つが、チリとボリビアの親密な関係だ。33人の中で唯一の外国人が、チリに出稼ぎに来ていたボリビア出身のカルロス・ママーナ。チリ政府はママー

    mirukiji
    mirukiji 2010/10/15
    正直もう飽きた。
  • 日本は沖縄を不法占領?!中国政府にも怒られた環球時報の電波コラムを全訳してみた : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    Syuri Castle: 首里城 / panna noriko 日海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突を発端に、中国の反日モードは高まるばかり。高官の人事交流中止、日人青年1000人の万博招待取り消しと中国政府も積極的な動きを見せております。 上に習えと、中国政府トップの知らぬところでいろんな日バッシングが起きているわけですが、中国の突撃隊長ともいえる「環球時報」が大変楽しい記事を掲載したということでご紹介。 19日付の中国紙、環球時報は琉球(沖縄県)は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとの趣旨の署名入り論文を掲載した。 中国大陸に近い尖閣諸島(中国名・釣魚島)については中国領であることは明白で「日には中国と話し合う資格もない」と結論付けている。 筆者は在日中国大使館勤務経験がある商務省の研究者、唐淳風氏。 中国紙、「沖縄

  • ティー・パーティーと保守本流に協調の気配、危うしオバマの民主党

    8月24日の火曜日は、11月の中間選挙へ向けての重要な予備選がいくつかありました。中でも注目されたのは、サラ・ペイリン女史の「お膝元」であるアラスカ州の共和党上院議員候補予備選です。現職のリサ・ムコウスキー上院議員に対して、ペイリン率いる「ティー・パーティー」はジョー・ミラーという陸軍士官学校出身の弁護士をぶつけています。ムコウスキー議員に関しては、父親がペイリンの前のアラスカ州知事(同じ共和党)で、ペイリンが知事候補になった際の2006年の予備選では、ペイリンと激しい選挙戦を戦った相手です。自分が勝ったにしても遺恨は残る選挙戦であり、その恨みは娘にまでということ、そしてリサ議員がワシントンの上院で行っている政治活動が「十分に保守的ではない」ということで、ペイリンのミラー候補への肩入れは大変なものでした。 そのアラスカの予備選ですが、実は稿の時点では結果は出ていません。現時点ではミラー候

    mirukiji
    mirukiji 2010/08/28
    結局民主党が有利なのか共和党が有利なのか良く分からないな。オバマが持ち味を出せないでいる感じは分かるけど、中間選挙で負けるほどでjはないんでしょうね。
  • 潘基文・国連事務総長だけが悪いのか

    中国国民の民族性の最大の特徴は現実主義かつ実用主義にある。かなり無茶な理想主義に向かって暴走するときもあるが(大躍進運動や文化大革命がそうだった)、基的に彼らの考え方や行動は現実から遊離することはない。 今から8年前。筆者が北京のある大学の国際関係学部に留学していたとき、授業で中国人教授が「国際社会は無政府状態にある」と何度も繰り返すのを聞いた。確かに国際社会は腕っ節こそ正義の「仁義なき」世界で、国連は世界平和のために根的には何の役割も果たしていない。でもそれを言葉に出して言ったら身もフタもないのでは? 「国際社会は無政府状態」という中国人教授の見解は、かなりの部分で中国政府のそれと重なっているはずだ。「暴力」の裏打ちのない権力などこの世に存在しない。自前の軍事力をもたない国連は究極的には権力ではありえない。現実主義者で実用主義者の中国人たちは、「国連=無能力」という現実の冷酷さをよく

    mirukiji
    mirukiji 2010/08/05
    これが日本人総長ならNW日本版もぼこ殴りに批判するんでしょうね。
  • 『インセプション』に見る日米文化「相互作用」の可能性

    レオナルド・ディカプリオと渡辺謙の共演で話題となった映画『インセプション』(クリストファー・ノーラン監督)ですが、公開から10日間で1億4300万ドル(約125億円)という大ヒットになっています。抽象的なコンセプトのSFドラマとしては、この数字は異例とも言えるでしょう。例えば、2001年夏封切りという少し前の作品になりますが、スティーブン・スピルバーグ監督の『AI』などは最終的な北米での興収は7800万ドルに止まっています。『インセプション』はどう考えても『AI』よりも抽象度の高い作品であることを考えると、時代の流れを感じます。 この大ヒット、様々な要因が考えられますが、何と言ってもノーラン監督の前作『ダークナイト』が映画史上に残るヒット作になり、観客に強い印象を与えていたということがあります。同じノーラン監督が、今度はディカプリオとケン・ワタナベを使って大作を撮ったというだけで、1億ドル

    mirukiji
    mirukiji 2010/07/28
    謙さん脇役で、そんなに意味があるとも思えなかったが。
  • ニッポン製造業は国内雇用に冷淡で良いのか?

    (編集部からのお知らせ:冷泉彰彦さんの著書『アメリカ当に「貧困大国」なのか?』〔阪急コミュニケーションズ〕が7月10日に発売されます。このブログの過去のエントリーも一部加筆して掲載されています。全国の書店でご購入ください) 前原国交相が「新幹線売り込み」のトップセールスのためにアメリカに来ていたというニュースがありました。欧州や中国のメーカーが攻勢を掛ける中で、大臣自らが乗り込んで来たというわけですが、報道によれば日の強みの1つは、既に北米に車輛工場を持っているので、新幹線車輛受注が「アメリカの国内雇用創出」につながるという点だというのです。 トヨタの例が示すように、日の製造業は、特に北米に市場を持っているジャンルの製品に関しては「現地生産」を重要な戦略として過去30年ぐらい、米国への生産拠点を移転してきました。これは、確かに雇用に敏感な米国世論に配慮したものですし、場合によっては

    mirukiji
    mirukiji 2010/07/12
    カリフォルニアでは高速鉄道入札に戦時中の行動の記録を提出する必要がある。当然日本企業は排除される。
  • 菅流「第3の道」カギは日米同盟?

    遅ればせながら、日にも「第3の道」がやって来た。「第3の道」とは、90年代に欧米の中道左派指導者が好んだ政治スタイル。新自由主義的な経済思想の台頭と財政の緊縮化という大きな潮流と、中道左派の福祉国家的な政治理念の折り合いをつけるために打ち出された政治路線だ。 ほかの先進国と異なり、これまで日で「第3の道」が脚光を浴びることはなかった。しかし菅直人が首相に就任し、「第3の道」が日で新しい命を得るかもしれない。 6月11日に国会で行った所信表明演説で、菅は日経済を再建するために「第3の道」を歩む必要性を強調。具体的には、「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」を同時に実現するための政策を実行する方針を示した。 菅は、小泉純一郎元首相以降の日の歴代首相のなかでは最も雄弁に経済政策を語ったと言っていいだろう(少なくとも、鳩山由紀夫前首相流の曖昧で現実感の乏しいトリックはほとんどなかった)

    mirukiji
    mirukiji 2010/06/22
    日本のリベラル勢力に対するアメリカのリベラル勢力の裏切り方の酷さは、今後遺恨を残す気がする。何が何でもアメリカを重視しない日本は認めないと言う姿勢に腹が立つな。
  • ユキオ、君は一体何者だったの

    時間の無駄? 4月に鳩山が訪米したときは、オバマと非公式会談しかもてなかった Pete Souza-The White House "Yukio, we hardly knew ye"──アメリカ人は、鳩山由紀夫に同情すべきなのだろうか。 日の鳩山首相は、就任後失態続きの挙げ句にたった8カ月で退陣し、やはり1年以内に退陣に追い込まれた安倍晋三、福田康夫、麻生太郎らと同じ不名誉リストに加わった。 鳩山政治は、目を疑うほどの迷走続きだった。なかでも目立つのは、どっちつかずで何カ月も引っ張った米軍普天間飛行場の移設問題。結局鳩山は5月末、06年の日米合意に戻り、国民はまさかと思っていた沖縄県名護市辺野古への方針を決定した。 日政治研究者のトバイアス・ハリスが書いているように、「首相就任後の9カ月、彼は自ら選んだ閣僚の長としても、民主党の代表としても、日の指導者としても失敗した。普天間問題で

    mirukiji
    mirukiji 2010/06/04
    日本が保守政権になっても扱いは同じだと思います。
  • アメリカから見た普天間劇場

    米軍基地の問題についてアメリカはどう思っているんでしょうか。テレビ番組などでそう訊かれることがよくあるが、答えは「アメリカ」が何を指すかによって変わってくる。ホワイトハウスか。国務省か。国防総省か。海兵隊か。議会か。それぞれ思惑も優先順位も、判断基準も違う。外交問題や経済政策でもそうだが、アメリカとひとくくりにして「こう思っている」と言えることは実際にはほとんどない。 在外米軍についてワシントンの官僚が実情をろくに把握せず、現場の制服組が途方に暮れたりブチ切れたりすることはしょっちゅうある。中東政策はワシントンの中でも常に意見が分かれ、とくにブッシュ前政権ではホワイトハウスに各省、副大統領、ネオコン、中東ロビーが入り乱れて収拾のつかないことになっていた。 普天間問題については、アメリカ側の当事者、利害関係者、外野のグループは今、どう思ったり感じているのだろうか。それぞれの胸の内を勝手に想像

    mirukiji
    mirukiji 2010/05/21
    クリントン3時間しか日本に滞在しないそうで、アメリカは全くやる気が無いですね。
  • Webコラムマガジン「のらり」■亜米利加よもやま通信~コロラドロッキーの山裾の町から

    アメリカは移民で成り立っている国だとよく言われます。私の両親も父方の方はスコットランド、母方の方はイングランドからの移民です。生粋のアメリカ人は原住インディアンだけということになります。彼らにしても、中央アジアから北極に近いアリューシャン列島をたどり、恐ろしく長い年月を掛けて波状的に南下してきた幾十もの異なった部族の人々です。 1620年のメイフラワー号以前にも、ヨーロッパからの冒険的移民団がアメリカの土を踏んでいたらしいのですが、このメイフラワー以降、怒涛のように移民団が押し寄せ、それ以前にテキサス、アリゾナ、カリフォルニアに定住していたスペイン系の移民団を巻き込み、乗っ取るようにして、アメリカ合衆国を作り上げてきました。 そして、どうにか合衆国として国家が成り立ってからも、遅れてきた移民アイルランドやイタリア、ギリシャ、そしてアフリカから強制的に連れてこられた黒人奴隷、大陸間鉄道建設の

  • とてつもなく日本 : えっと、一応アップルがサムスンに回収分担金として請求予定金額は2億ドル。

    韓国】 (コラム) 日はやっと韓国に追い付いた〜韓国をライバル視し始めた日[11/05] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1257413451/ 243 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 20:26:17 ID:w4sCiMDX >>238 遼ちゃんいた。 村田の弁護士群とシャープの弁護士群の陣容がだいたい分かってきたよ。 週末裏取りするから来週報告するね。 三か月ぐらいかかっちゃったけど頑張ってみたよ。 付属で色々面白い話の裏が取れて笑いが止まらないけどw 250 名前:神條 遼@メタトロンいいんちょ ◆2/P6Chairg [sage] 投稿日:2009/11/05(木) 20:27:45 ID:IynZrqiC ?2BP(888) >>243 ああ、

  • 公聴会を乗り切ったトヨタの次の課題は?

    公聴会の翌日、アメリカのメディアはほとんど沈黙してしまいました。一連の「トヨタ・バッシング」の急先鋒だった『ウォール・ストリート・ジャーナル』では、前日とは一転して市況面の記事だけ、TVでの追求に熱心だったNBCも、朝の『トゥディ』ではバンクーバー五輪一色で、その他のニュースでも「水族館でのシャチ襲撃事件」や「東海岸の大雪警報(この冬3回目で個人的には大変そうです)」などがトップでした。ニュースにならなかったというのは、とりあえず豊田章男社長としては、下院公聴会出席を乗り切ったと言えます。今後新たな問題が出ない限り、事態は沈静化していく、そんな可能性も出てきました。 では、これでトヨタは業績が徐々に回復して行き、万事うまく行くのでしょうか? そう簡単には行かないと思います。今回の豊田社長の米下院公聴会出席という「事件」は、否が応でもトヨタが北米市場における自動車産業のリーダーであることを、

  • アジア・大洋州覆う憂鬱 日米同盟動揺の影 普天間解決願う各国 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫政権下で米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を引き金に始まった日米同盟の動揺を案じる声が今、アジア・大洋州地域からも上がりだしている。同地域では北朝鮮の脅威、そしてそれ以上に中国の台頭をひしひしと感じているからだ。地域を覆う憂は、在日米軍が両国をにらんで地域を安定させているという、日人の意識から抜け落ちてしまいがちな日米同盟の存在意義を映し出している。 核武装の北朝鮮と対峙する韓国では、きしむ日米関係への懸念は小さくない。 金浩燮(キム・ホソプ)中央大学教授は韓国紙、文化日報のコラムで、「日米同盟の弱体化は1950年の朝鮮戦争勃発以降、北東アジア地域で固定化されてきた安保軸が揺れることだ」と指摘、「日米同盟の弱体化、日中接近の中、韓国の外交は米韓同盟強化再確認の方向性を選択することが必須だ」と日中接近に伴う韓国孤立化への不安をもにじませる。 韓国外交安保研究院の尹徳敏

    mirukiji
    mirukiji 2010/02/12
    アジア各国が米軍受け入れを表明すればすぐ解決しそうな気もするが
  • 大石英司の代替空港

    ここは、作家・大石英司が年間363日発行しているメ-ルマガジソのBBSとして機能中です。 http://www.mag2.com/m/0001690721.html  ←まぐまぐ 無料版メ-ルマガジソ http://www.mag2.com/m/P0001213.html ←日刊 大石英司の代替空港 メルマガ、月額500円(税別)、おまけ記事付きの有料版メ-ルマガジソ ※ コメントがスパム判定された場合には、下記サイトへ *緊急滑走路 http://eiji-oishi.seesaa.net/archives/20190329-1.html さ、皆さん、GW、いかがお過ごしですかぁ! わたすもですね、ちょっと久しぶりに行楽に出まして、ビーチでのんびりとカクテルを飲みながら、ギャルの尻とか眺めておったのですが、ついさっき、そう言えば今日のメルマガ&ブログを更新してなかったことに気付いて、今頃

    大石英司の代替空港
  • 1