タグ

考えさせられるに関するmisshikiのブックマーク (74)

  • 巨大テック企業が「夢の仕事」から「巨大官僚組織」へと成り果てた理由 | いまは「黙って働く時代」

    輝かしい時代の終わり レイチェル・グレイがソフトウェアエンジニアとしてグーグル社で働きはじめたのは、2007年のことだ。 この頃は、同社の新入社員にとって良い時代だった。2週間の入社オリエンテーションで、グレイは同社のユートピアのような福利厚生を知った。社内のカフェテリアではステーキとエビが提供され、キッチンにはフレッシュジュースが常備され、ジムでは無料のワークアウト講座が開かれていた。 従業員には給与に加えて株式が給付され、確定拠出年金は掛け金の50%が上乗せされた。さらに、クリスマスボーナスとして1000ドルが封筒に入れて届けられた。 オリエンテーション中、グレイにとってもうひとつ印象的だったのは、グーグルが自社のデータセンターにあるマシンの台数を明らかにしていたことだ。普段は秘密にされている情報を共有され、「社内の透明性の高さを実感しました」とグレイは言う。 その後、彼女はソフトウ

    巨大テック企業が「夢の仕事」から「巨大官僚組織」へと成り果てた理由 | いまは「黙って働く時代」
    misshiki
    misshiki 2025/08/12
    “いまや巨大テック企業は巨大な官僚組織へと変貌を遂げた。人員削減や出社の義務化、そして言論の弾圧を厭わなくなったのだ。”
  • RE: アウトプットができない若者(アウトプット的サムシングを支える技術) - Lambdaカクテル

    こういう記事は主にテクニカルな方向からたくさん書いてるのだが、たまには違う方向性のも書いてみようと思う。新聞の随筆くらいの気持ちでお読みください。 大前提 なんで記事書いてるのか ひとりの人間から生成される生の情報にかえって価値があると信じている カエサルのものはカエサルに 自分がやるしかなさそう 情報の価値は案外高い 情報の価値はなんか割と上げられる 情報はインフレしているように見えるが、全体で見ると情報の価値は下がっていく ネットの知らない人間にドツかれたら blog.3qe.us blog.3qe.us blog.3qe.us blog.3qe.us アウトプット、で過去記事検索したらこんなに出てきた。自分でもびっくり。まるでアウトプット博士だな(罵倒) なんでこういう記事を書こうかと思ったかというと以下の記事に引用されていたため。 lunastera.hatenablog.com

    RE: アウトプットができない若者(アウトプット的サムシングを支える技術) - Lambdaカクテル
    misshiki
    misshiki 2025/08/12
    自分と同じように困っている人がもしかしているかもしれないから書いてネットに公開しておこう。というのが特にブログでは多くて自分もそうだったけど、いつの間に多くの人に読んでもらうことが目的になってしまう。
  • 数時間のVibe Codingで作ったオープンソースプロダクトが600スターを達成するまでの記録

    GitHubでStarがほしい! 皆さんはGitHubで公開しているオープンソースプロダクトで沢山のスターを獲得したいと思ったことはないでしょうか? 私はいつもどうやったら自分の作ったプロダクトでスターを沢山獲得できるか?というのを考えていました。 そして今回 oh-my-logo というプロダクトで600スターを達成することが出来ました。 ちなみに私のGitHubページを見ていただくとわかるように、他のプロダクトの獲得Star数は軒並み1桁です。 また私自身の認知度も全くないですし、そういった人間が数時間のVibe Codingで作ったツールで600スターを獲得してしまった、というのは控えめに言って夢がありまくりです。今後こういった内容の、更に規模の大きいAIシンデレラストーリーが世界中で起こってくると思います。 これはAI時代の今ならではの現象だと思うので、今回こうなった要因・考察をこ

    数時間のVibe Codingで作ったオープンソースプロダクトが600スターを達成するまでの記録
    misshiki
    misshiki 2025/07/04
    “一言でいうと ! 影響力のある人物・コミュニティに取り上げてもらえ! つまり、声の大きい人やコミュニティに取り上げてもらえればそれだけリーチする範囲は広くなるということです。”
  • 「何を言っているか」より「誰が言っているか」──AI時代に必要な“信頼の設計” - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    自己紹介 こんにちは、稲垣です。ラクスの開発組織のプロダクト部 製品管理課の組織のマネージャーをしています。 └ プロダクト部の紹介はコチラ / 製品管理課の紹介はコチラ / 私自身の経歴はコチラ こんな方におすすめ ・自身の提案が上司や必要な人に届いてないと感じてる方 ・AI時代でも廃れない価値を獲得したい方 ・プロダクトマネージャーとして人としての巻き込み力をあげたい方 目次 はじめに AI時代の「言っていること」は差別化できない PdMの武器は「信頼」 どうしたら「信頼」を得ることができるのか? 「信頼」があるとどうなるか? 最後に はじめに 若い頃こう思ってました 『自分が言っていること』と『上司が言っていること』と内容はほぼ同じなのに何故? 自分の意見は採用されず上司が言っていたことが採用されるのか。 自分が一定の立場になったら「誰が」ではなく「何を」言っているかで提案等を採用し

    「何を言っているか」より「誰が言っているか」──AI時代に必要な“信頼の設計” - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    misshiki
    misshiki 2025/07/04
    “単なるアウトプットではなく、 「誰が言っているか」を磨くプロセスそのもの。 だからこそ、... 「正しいことを言う人」ではなく「信じて動きたくなる人」になることが最も強い武器になると思います。”
  • 『メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『メタバースは終わってしまったのか? “コロナ禍後の仮想空間”の現在地 日常として定着しないワケ』へのコメント
    misshiki
    misshiki 2025/07/02
    “はじまってもいない”
  • 「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」

    てとらん @TETRAN_IT 「ボタンを押下する」っていう言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら当にその意味しかなさそうな単語だった pic.x.com/WNRr27gTjL 2025-05-25 09:29:38 リンク コトバンク 押下(オウカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク デジタル大辞泉 - 押下の用語解説 - [名](スル)押し下げること。特に、操作ボタンやキーボードのキーなどを押すこと。「実行ボタンを押下する」 1 user

    「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」
    misshiki
    misshiki 2025/05/26
    “大正時代(1912~1926)に押下(おうか)が出てきます”
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    misshiki
    misshiki 2025/05/26
    「押下」は自分も最初変な単語だなと思ったけど短く欠けて便利だからたまに使うのだが、読めない場合もあるだろうし使わない方がいいよね。push downの直訳はなるほど。
  • 過去のブログや記事を消さないといけないと思った理由 - 空中の杜

    長年やっていた仕事が終了し、もうひとつ多忙の原因であった実家解体&建替の流れも一段落ついたのもあり、今かなり時間的に余裕のある状態です(シナリオをはじめとした書き物その他のお仕事随時募集しています)。 休養できて落ち着いてきたのもあり、今のうちに長年放置状態だったブログなどを整理することにしました。そしていくつかあるブログを閉鎖。さらに一部は他に移転し、ほかは消してしまおうと考えております。 昔のものとはいえ、書いたものを消してしまうのは惜しい気持ちはありますが、管理できないところはそうしないといろいろ不都合なことが生じてしまうと判断した為です。 消すブログ予定のブログ&記事 コストの問題 最大要因であるセキュリティの問題 経年による危険リンクへの変化 情報の変化による誤認防止 古いものを保存するのに向いてない現状のインターネット 消すブログ予定のブログ&記事 自分は現在、はてなにこのブロ

    過去のブログや記事を消さないといけないと思った理由 - 空中の杜
    misshiki
    misshiki 2025/05/15
    “ブログを閉鎖。さらに一部は他に移転し、ほかは消してしまおうと考えております。”
  • 2倍の早さで仕事が出来る人に2倍の仕事を振るのは正しいですか?

    misshiki
    misshiki 2025/05/01
    “人を呪わば穴二つと言うではありませんか。自分に力があるのだと思うならば、実力でひっくり返せば良いと思います。”
  • Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.

    2010年、米国のテクノロジー誌『WIRED』にて、当時編集長だったクリス・アンダーソンは「The Web is Dead. Long Live the Internet」という挑発的なタイトルの記事を発表した。これは、Webが死に、アプリケーションを中心としたインターネットが新たな主役になっているという主張だった。 アンダーソンはこの中で、かつてHTMLベースのWebページが中心だったインターネット利用の大半が、すでにYouTubeやFacebook、Twitter(現X)、そしてスマートフォンのアプリなど、Webブラウザの外側での活動に移っていると指摘していた。人々はもはやリンクをたどって情報を集めるより、アルゴリズムによってキュレーションされたフィードや、目的別に設計された専用アプリを通じて情報にアクセスしている。それは効率的で、快適で、収益性も高く、多くの人が支持する流れでもあった

    Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.
    misshiki
    misshiki 2025/04/23
    “かつて「誰もが情報にアクセスし、リンクし、発信できる」ことがWebの魅力だったが、その価値は大きく損なわれている。 となると、最後に残るのはアプリケーションプラットフォームとしてのWebなのかもしれない。”
  • 利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞

    約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利…

    利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞
    misshiki
    misshiki 2025/04/21
    自分も以前、病院の指示で出身地の役場に介護認定の申請をしたとき、なぜか門前払いされ、病院側から再申請を依頼されて、あらためて役場を再訪問した。適切な手続きのはずなのに……と困惑したのを思い出した。
  • ゲームレビュー:エルデンリング(断念)|posy

    追記なんか色々勘違いしてる人がいるのと、説明不足だった点を含めて追記しておきますが、私が作以前に遊んだフロムソフトのゲームはアーマードコア6ですが、それより前はキングスフィールド4とRUNEです。完全な出戻り組で、いわゆるソウルシリーズ、ダークソウルやデモンズソウル、ブラッドボーン等は遊んだ事がありません。 厳密に言えばダークソウル初代に関しては中古のSwitchリマスター版を一瞬だけ触った事がありますが、祝福で敵が復活する仕組みと死ぬと経験値が落ちるという仕組みを知って、これは無理だと思って直ぐに売りました。 作はそれらとは別ゲーだという認識でしたし、レベルアップや祝福なシステムが同じ仕組みだという事はプレイするまで知りませんでした。ただ、なまじアーマードコア6がクリア出来てしまった事から、もしかしたらワンチャン行けるんじゃね?という思いで遊んでみたものになります。 あと、私は作を

    ゲームレビュー:エルデンリング(断念)|posy
    misshiki
    misshiki 2025/04/17
    ティアキンなどオープンワールド好きだからエルデンリングも好き。死なない立ち回りで隅々まで探索してレベル上げが重要。待ち伏せの嫌がらせも慣れると回避可能。それらを楽しめる性格かで評価が分かれる気がする。
  • 防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに ある日のこと、私はもしくはあなたは思いつきました。そう、自分の考えを発信してみようと。それはまるで、小さな紙飛行機を窓から放り投げるような、どこまで飛ぶかわからない冒険でした。そんなわけで画面に向かい、キーボードを叩き始めたのですが、すぐに奇妙な不安が襲ってきたのです。 ほら、誰かがそっと後ろから覗き込んで「それ、間違ってるよ」とか「それって昔の話でしょ」なんて言ってくるかもしれない。もっと恐ろしいのは「もっといいやり方があるのに」という呪文めいた言葉です。そんな呪文を浴びせられたら、私はきっと透明人間になりたくなるに違いありません。 でも不思議なもので、そういう批判の声が聞こえてくるのは、実は自分の頭の中だったりするんですよね。まだ何も書いていないのに、もうすでに架空の批判者と対話している。ある意味、私たちは常に誰かと対話している生き物なのかもしれません。 そこで考えたのです。

    防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる
    misshiki
    misshiki 2025/04/16
    自分もこういう考え方で書くようにしている。完璧・絶対・最大みたいな表現は、たいてい過剰で防御力が弱い。でも、ついそう書いてしまう人も多い印象。チャットAIで生成した文章でも、そういうことはあると思う。
  • 日本人とヨーロッパ人と他人の服装|AJapaneseLivingInJapan 【元帰国子女/精神障害者の遺言】

    先月、ヴィジュアル系バンドのライブに行ってきた話をしました。そこには様々な服装をした人たちがいてすごく素敵な空間だったということを書きました。 よく日の人たちと服装の話をすると、私の地元は日の人には「海外の方が服装に寛容である」と思われているようなのですが、その実態について語りたいと思います。 地元で数少ないゴスパンクだった私中学生だった私は日に一時帰国しては親にPUTUMAYOや時にh.Naotoのお洋服を買ってもらっていた。まずゴスパンクに転向した時、冷たい言葉を浴びせられたのは確かに日人からだった。同級生たちはTシャツにアームカバーをつけた私を見て「セクシーすぎるー!」と、どちらかというと興味津々だったのだが、校長先生からは「どこで買ってくるのかしらね、あんな服」と言われ、担任からは「まあ2学期になってみたら首輪つけてる人(私)もいればですね…」と始業式に嫌味を言われた。 一

    日本人とヨーロッパ人と他人の服装|AJapaneseLivingInJapan 【元帰国子女/精神障害者の遺言】
    misshiki
    misshiki 2025/04/16
    “「日本人は見て見ぬ振りが得意だから」というが、「見なくていいものを見ない」というのは特殊能力である。ポジティブな側面もあるので、そこは忘れないでほしい。”
  • 【追記】goo blog サービス終了のお知らせ - goo blog スタッフブログ

    ■2025/4/21 11:40 追記 「書籍化」機能 提供再開のご案内 日、「書籍化」機能を再開いたしました。 有料プラン専用のブログの書籍化メニューよりご利用ください。 使い方: https://help.goo.ne.jp/help/article/2315/ 引き続きよろしくお願いいたします。 ■2025/4/16 13:03 追記 「引越しデータ作成」機能 提供開始のご案内 日、ブログ引越し・データダウンロード機能「引越しデータ作成」機能をリリースいたしました。 ※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定期間をおいてご利用されることをお勧めします。 推奨引っ越し先:Amebaブログ様・はてなブログ様 使い方:「引越しデータ作成」機能のヘルプ それに伴い、以下の記事の一部を修正しています。 引き続きよろしくお願いいたします。 2025/4/14 11:10

    【追記】goo blog サービス終了のお知らせ - goo blog スタッフブログ
    misshiki
    misshiki 2025/04/14
    “推奨するブログサービスは、Amebaブログ様・はてなブログ様になります。” はてなブログはいつまで続くのかなって最近思っている。サ終になったらブログはやめると思う。自サイトも面倒、noteも合わない気がするし。
  • 滅びゆく「なぜ?」と「どうして?」の学びをどう受け止めればよいのか?新人エンジニアの指導で感じる生成AI時代の指導の難しさ - じゃあ、おうちで学べる

    anond.hatelabo.jp この記事を読み、その内容は学生だけでなく、ソフトウェアエンジニア教育にも適用できると考えました。以下、ソフトウェアエンジニア(以降、技術者と表記)の教育について、私見を述べさせていただきます。 はじめに 新人エンジニアや学生のOJTやハンズオン研修を担当する中で日々実感することがあります。生成AIの台頭により従来の指導方法が大きく揺らいでいるという現実です。特に、表面的な成果物の質と実際の理解度の乖離が、技術教育における新たな課題として浮き彫りになってきています。 この変化は、技術教育に関わる私たち全員に、新たな挑戦と機会をもたらしています。生成AIは確かに技術教育の在り方を根から問い直すきっかけとなりましたが、それは同時に、より質的な技術力の育成について考え直す機会でもあります。技術の進化に伴う変化は不可避ですが、その中で私たちにできることは、

    滅びゆく「なぜ?」と「どうして?」の学びをどう受け止めればよいのか?新人エンジニアの指導で感じる生成AI時代の指導の難しさ - じゃあ、おうちで学べる
    misshiki
    misshiki 2025/04/03
    2月の記事だけど。“「理解を伴わない実装力」という新たな現象が、技術者教育に大きな課題...。...AIを「答えを得るためのツール」ではなく、「理解を深めるための対話相手」として活用する姿勢が求められます。”
  • 『年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい』へのコメント
    misshiki
    misshiki 2025/04/02
    “100%じゃなく80%くらいで働く。そこで浮いた20%を使って、気になってる業界の仕事にまずは触ってみる”
  • 『「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察』へのコメント
    misshiki
    misshiki 2025/04/02
    “「女子の数が少なすぎて女子が受験しにくい」という状況を改善するための一時的措置”
  • 日本の大企業ではなぜ意思決定が遅れがちになると思いますか?

    回答 (13件中の1件目) 互いに他社の動向を見て追随しようとしているからです。 また、他社から聞いてきた知識はあっても、価値観を持ち合わせていないので、何が良いことなのかがわかっていないのです。 会社単位だけでなく、社内の部署単位でも同じ形になっているし、管理職同士でも同じパターンです。さらには業界単位でも空気を読み合っているのです。

    日本の大企業ではなぜ意思決定が遅れがちになると思いますか?
    misshiki
    misshiki 2025/03/05
    “以下の理由で日本の大きな組織は意思決定か遅いと思っています。権限委譲の仕組みと文化がないことスピードより安定や確実性を好むこと”
  • NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載

    IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) NHKがシステム開発を委託していた日IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。 <現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方

    NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
    misshiki
    misshiki 2025/02/17
    もうシステムは内製化しよう。各社でしっかりとした開発体制を整えよう。