青瀬ユウ @aose_developer 本当に必要なものは知識ではなく、知見を持った先駆者が校閲した章立てとプロンプトなのかもしれない👀 ネット記事だからこそできる力技で好き x.com/57tggx/status/… 2025-02-18 16:13:07

青瀬ユウ @aose_developer 本当に必要なものは知識ではなく、知見を持った先駆者が校閲した章立てとプロンプトなのかもしれない👀 ネット記事だからこそできる力技で好き x.com/57tggx/status/… 2025-02-18 16:13:07
吉田修一氏のファンである。作品のほとんどを読んでいるし、近年稀に見る天才小説家だと思い尊敬している。 以前、こんな記事も書いた。 この記事は今読んでも、また世之介のことを想って涙が出てくるほどだ。 「国宝」は2018年に初版を単行本で買っている。 大阪梅田の紀伊國屋書店でサイン本が売られていたので迷わず買った。 サイン入り! 紀伊國屋書店さんの気合いの入った帯! 語り口調の文体になかなか入り込めずに読み始めは苦労したが、慣れてしまうとあとは下巻まで一気読みだった。 芸を究めることの厳しさ、果てのない芸の道。希望と絶望の繰り返し。 血族の絆と確執、才能を持つ者への畏怖と嫉妬、家族だからこその愛憎。 そして、人情と忠義。 歌舞伎を中心としたさまざまな人々の生き様を、あえて「物語の視点」で描いた素晴らしい作品だった。 映画「国宝」が上映されるとすぐに観た人のレビューがSNSで発信され、観る人が増
(西田 亮介:日本大学危機管理学部教授、社会学者) チームみらいの社会保険料引き下げ案、その中身は? 先日、参議院議員選挙で安野貴博党首が議席を獲得したチームみらいの幹事長・高山さとし氏とネット番組「ReHacQ」で対談する機会があった。 ◎【ReHacQ生配信】チームみらい幹事長とまったり雑談【チームみらい高山さとしvs西田亮介】@YouTubeより 思いもかけず、全編にわたって論戦的な雰囲気が漂っている。 しかも、チームみらいの看板的なAIやICTに関する内容ではなく、社会保険料と政治とカネのあり方について盛り上がりを見せているという点も特筆すべきかもしれない。 その後、高山氏が動画を公開したので、筆者も再度本欄を通じて応答してみることにしたい。 ◎【高山さとし】ReHacQ大反省会【振り返り】@YouTubeより そもそも冒頭動画における社会保険料に関する議論の骨子はこうだ(元気があ
「外国人の不動産取得規制」の目的は投機規制ではないらしいです。 anond.hatelabo.jp じゃあ、何か目的なの? となるとこれがよくわからないんですよね。 とりあえず、整理してみます。 不動産高騰対策としては有効 当然、外国人による取得を制限するということは流動性を損なうので、日本の不動産の価値を毀損することになりますから、不動産高騰対策としては有効でしょう。ニセコとか。 また、国外の所有者の場合、不動産の管理が行き届かず、荒廃空き家、管理費滞納、所有者不明土地などの増加のリスクは懸念されると思います。 私は、このあたりが主目的なのだと思っていたのですが、違うようです。 「バカ向けのまとめ」によると 4.バカ向けのまとめ 投資過熱防止だけではなく ・国家安全保障・領土保全 ・農地・資源の保護 ・文化・社会・宗教的要因 に配慮されて世界中の国で外国人・外資による不動産購入が制限され
ロプロス @ropross レッサーパンダです。アライグマではありません。 いろいろなWebサービスを運営しながら、旅行したり温泉やサウナ入ったり日ハム応援したりしています。 Twilog/favologを運営していました。趣味は🥩昼焼肉と☕アフタヌーンティーです。 blog.ropross.net ロプロス @ropross 【favolog終了のお知らせ】かねてより告知していました通り、明日20時をもちましてfavologのサービスを全て終了いたします ログデータについてはPC版の管理画面よりCSV形式でダウンロード可能です また、Twilogの有料プランで「いいね」の保存機能が開始しましたので、そちらの利用もご検討ください 2025-04-19 12:37:58 Twilog公式 @twilog_official @ropross 運営、お疲れ様でした! タイミングを合わせて訳では
女性自身TOP > 芸能 > エンタメニュース > タレント > 山崎怜奈 > 「自分のことしか見えていない」慶応卒元アイドル 選挙特番で参政党・神谷代表を痛烈批判、「慎重に監視していきたい」と警戒も 昨夏の東京都知事選挙後の選挙特番で、コメンテーターとして一躍脚光を浴びた、慶応大卒で元乃木坂46でタレントの山崎怜奈(28)。7月20日に投開票が行われた第27回参議院選挙でも、ジャーナリスト・大谷昭宏氏(80)や元首相補佐官・柿﨑明二氏(64)らとともに選挙特番『選挙ONE』(東海テレビ)に出演。今回の選挙で“台風の目”となった参政党に、鋭い私見を述べた。 番組では午後9時30分ごろから、参政党・神谷宗幣代表(47)と中継をつないだインタビューを実施。 終了後に感想を求められた山崎は、「現状が不満で政治を変えたいから、右派ポピュリズムに投票するっていうのが普通に成立するようになってしまって
[初回公開] 2009年09月18日 [最新更新] 2025年05月04日 Helvetica(ヘルベチカ)は、欧文フォントの中でも非常に有名な書体で、Apple 製品の英数字表示や多くの企業ロゴに使用されており、日常的によく目にするフォントの一つです。Mac には標準で搭載されていますが、Windows ではデフォルトで使用できないため、導入方法を把握しておく必要があります。本記事では、Helvetica を Windows で利用する方法や、代替フォントの活用方法について詳しく解説します。 また、2025 年現在の最新情報として、Adobe Creative Cloud を通じて Helvetica が利用可能になったことなども踏まえ、実用的な方法を紹介しています。デザインや資料作成の際に Helvetica を使いたい方は、ぜひ参考にしてください。 1.Helvetica(ヘルベチカ
代表的な欧文フォントの1つである Helvetica (ヘルベチカ) は、macOS に標準で組み込まれているフォントです。一方 Windows 10 では、無料で使うことができません。 では Windows 10 で使える Helvetica に近いデザインのフォントは存在するのか?答えは Yes です。そして正しくは Helvetica に近いデザインではなく、Helvetica のベースになったフォントが存在し、ほぼ同じ形状をしています。 しかも、そのフォントが Windows 10 の標準機能として用意されています。 Helvetica の歴史ベースになったフォントが存在Helvetica は1960年に発表された、歴史のあるフォントです。しかし始めから Helvetica として作られたのではなく、その3年前に発表されたフォント Neue Haas Grotesk から名前が変わ
・参政党さや氏、東京で2位当選の衝撃 20日投開票の参院選で躍進した参政党候補の中で、ひときわ注目を集めたのが、東京選挙区で当選したさや氏だ。選挙前、ほぼ無名に近かった新人のさや氏が約66万8000票余りを獲得し、同選挙区2位に付けたのは、壮挙と言ってよい。 一方同氏を巡っては、選挙期間中さまざまな発言が物議を醸したのは既報のとおりである。 2013年4月、日本文化チャンネル桜スタジオにて、左から筆者、神谷宗幣氏、さや氏・「チャンネル桜の歌姫」という横顔 そんなさや氏と私はかつて長く同僚であった。彼女に初めて出会ったのは今から約15年前の2010年。以来、私は足掛け5年にわたって、保守業界でさや氏と「同じ釜の飯を食う」ことになったのである(*ちなみにさや氏は、保守業界では一貫してローマ字小文字の”saya”と名乗っていた)。 この原稿は単に、参議院議員といういち公人の人物評ではない。私とさ
産婦人科医やっきー @yacky_sanfu そろそろ参院選なので、産婦人科医かつ2児の父として 「妊娠・出産・育児の軽視」 「反ワクチン・反医療」 をやらかしてる政治家が各政党にどんな感じで存在してるか、まとめてみます🐻❄️ 皆様の投票先選びの参考になれば。 pic.x.com/50FGWjIFbk 2025-07-18 02:25:04 産婦人科医やっきー @yacky_sanfu ・自民党 元々はHPVワクチンにおいて反ワクチン活動に積極的な議員が多かった政党ではあるが、 近年は鳴りを潜め、池田としえを除名するなど比較的穏当。 長尾敬や山田宏ら、反ワクチン政治家が完全に消滅したわけではないが、 党全体の割合として見れば後述する政党に比べればまだマシか。 ただし、石破政権で高額療養費制度の改悪に動く等、根っこのところで医療軽視のムーブメントを感じる。 若い世代にとっても妊娠中の急変
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
最終更新日:2025/7/24 税理士事務所勤務のワイが、会社作ってみたらツッコミどころ満載やった きっかけは完全にノリやった。 せっかく起業家支援専門の税理士事務所で働いてるのに、起業経験ゼロ。 「それってほんまに説得力あるん?」って、自分で思ってもうてん。 せやから―― 「ワイ社長になったるで!!!」 って叫んで、調子にノッて会社作ったらどえらい目にあった話が始まったわけですわ。 第一関門:会社名どうするか地獄 会社設立の流れはこうや。ワイは知識だけはちょっとあるんや。 印鑑発注するにも、まずは会社名を決めんとな。 最初は「株式会社いつかやる」とか、「笑えるやつにしたろ」と思ったけど、 Mさんに「お前、銀行口座開けへんぞ」ってガチトーンで止められた。 …銀行口座できんとかあるんや。 かといって無難すぎる名前にすると、今度はネット検索で同じ名前ゴロゴロ出てくる。 ワイ「これでどや!」→
昨今の気持ち悪い政治状況。ポピュリストばかり前に出て、はては排外に走る「人類の敵」みたいなのまで一定の支持を得てるという。20世紀って、そういうものにどうにか対処して封じ込めた時代だったと思うんだけど、またこんなものに向き合わなきゃならんのか…とウンザリしてる人も多いんでないかな。 でもまあしょうがない。人類が前進した、というのはマクロ的に見た統計的な現象にすぎず、個々の人間は旧石器時代(日本なら縄文期)のハードウェアに教育というソフトウェアを載せてるだけの自律機械で、知識はコピーできないから個々の人々が「人類の知恵から外れた」「動物としての」認識を持つのは、いってみれば自然なことだ。社会もこうした個人の相互作用を共同幻想という漆喰で塗り固めたハリボテで、制度は漆喰の裏打ちになる竹の枠。枠のないところにも漆喰は盛れるから、全体の形はどんなふうにも歪むんだよね。 こうした景色の後ろにあるのは
ふと沸き起こった疑問・・・・ 「マンションのオーナーが中国人に変わったらいきなり賃貸料を値上げされた」 「中国人がマンションを買って規約違反の民泊をしている」というマスコミの報道がありましたよね。 先日はニセコで中国人が建築物を建てて勝手に周囲の樹木を伐採(伐採したのは札幌の日本の建設会社)とか、中国人が日本の不動産を買うというと良い印象があまりありません。特に田舎の人は周囲にハイレベルの中国人の友人などいないからYouTubeやTikTokでそういうのを見て「中国人けしからん、日本から出て行け」になるわけです。 参政党などはこれを利用して外国人には日本の不動産を売ってはならないという憲法素案まで発表しています。 で、中国人とは言わず外国人や外国企業が正規の手続きで購入した不動産も没収すると掲げています。 普通、国としてこんな狂ったことをすればアフガニスタンのタリバンと同じで諸外国から断交
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く