タグ

2009年11月26日のブックマーク (4件)

  • 6つの力が身に付く「図解思考」って?

    複雑に見えても、「四角形と矢印」でできている 複雑な業務フロー、複雑な業界の勢力図、複雑な仕組み……。みなさんは日常的に「複雑な何か」を見て、それを一生懸命理解しようと努めているのではないでしょうか。しかし、複雑だと思っている間には、その根的な問題は把握できないのが常です。どんな複雑な問題であっても、その根っこはシンプルです。問題がシンプルであることに気づけば、答えもおのずと見つけ出すことができるでしょう。 図解も同様です。一見すると複雑に見える図式も、ミクロ的に見るとその最小単位は「四角形と矢印」という基パターンの繰り返しであることが分かります。つまり、どんなものでも分解すれば各々の要素はシンプルなのです。 聴きながら図解でもメモをとる「図解通訳」とは? ところで、みなさんは外国語の同時通訳を見たことがありますか? 聴いた言葉を、端から別の言語に翻訳していくスキルには脱帽するばかりで

    6つの力が身に付く「図解思考」って?
    mistake
    mistake 2009/11/26
  • 細かすぎてDM10ユーザーにしか伝わらない? 新ポメラ「DM20」の良さ

    こんにちは、Business Media 誠編集部のヨシオカです。テキストを入力することだけ「しか」できないキングジムの電子文具「ポメラ」。1年ぶりに新型が出たということで、私も発表会に行ってきました。 2008年の秋、私は誠 Biz.ID(当時はITmedia Biz.ID)で「ポメラで書くポメラ日記」という連載記事を書いていました。今回は新型ポメラの発売を記念して、1年ぶりにポメラでポメラの記事を書いてみることに。もちろん、今回は新型ポメラ「DM20」を使います。 初代ポメラ(DM10)からどう変わっているのか? 当時不満に思ったポイントは解消されているのか? それではポメラで書くポメラ日記、再開です。 体を開けると、目に飛び込んできたのは「押さえない!」と大きく書かれたステッカー。私もやりましたが、最初は開け方が分からない人が多いのでしょうか……(左)。一部のキーはキーバインドを変

    細かすぎてDM10ユーザーにしか伝わらない? 新ポメラ「DM20」の良さ
  • Webデザイン事始め・まずはフリーソフトで始めよう。GimpとInkscapeの説明が分かりやすいサイト

    題名の通りですが、これから Webデザインに手を出そう、 という方の為に日語サイト で説明が凄く分かりやすい サイトと少しチュートリアル記事 の紹介です。 Webデザインを始めたいけどadobeのソフトは高額でなかなか手軽に始められません。まずはほぼ同等の機能を持ち、しかも無料で手に入るGimp(Photoshop代替ソフト)とInkscape(Illustrator代替ソフト)で様子見をしてみてはいかがでしょう。 使い方や実践チュートリアルを丁寧に説明してくれるサイトをご紹介します。「これなら触ってみよう」という気になれるかと思います。沢山あげられると選べずに萎えるので1,2サイトに絞りました。両ソフトのダウンロードもリンク先で出来ます。 プロも使ってるといわれるGimp。Webデザインをこれから始めようと思ってもなかなかとっつき難いかもしれません。ですので扉となってくれそうなサイトを

    Webデザイン事始め・まずはフリーソフトで始めよう。GimpとInkscapeの説明が分かりやすいサイト
  • テキストを入力するだけの「ポメラ」にプレミアムモデル、QRコード対応で携帯との連携強化

    キングジムは、デジタルメモツール「ポメラ」として、大容量メモリやQRコード機能などを搭載した新機種「ポメラ DM20」を12月11日に発売。編集中のテキスト(3200文字まで)をQRコードに変換し、読み取り機能の付いた携帯電話とも連携が図れるようになった。 キングジムは、デジタルメモツール「ポメラ」として、大容量メモリやQRコード機能などを搭載した新機種「ポメラ DM20」を12月11日に発売する。価格は3万4650円。 →新型ポメラのよく分からないところを、開発担当の立石さんに聞いてみた →帰ってきた「ポメラで書くポメラ日記」はこちら →DM20のメカ設計についてはこちら(@IT MONOist) ポメラは、「メモをとる」ことを目的に機能を絞り込んだ端末。文庫サイズの体に折りたたみ式キーボードを搭載し、持ち歩いて手軽に文章を入力できる。今回発売するDM20は、記者や編集ライター、ブロ

    テキストを入力するだけの「ポメラ」にプレミアムモデル、QRコード対応で携帯との連携強化
    mistake
    mistake 2009/11/26
    QRコード出せるの意外と便利かも。欲しい。これであとsshクライアントさえ使えればいいのに。