タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っていきます。第1回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 はじめまして! はじめまして、Misskey(みすきー)のプロジェクトリーダーをしている、しゅいろ(@syuilo)です! この度連載の機会をいただきましたので、ちょっと仰々しい気もしますが「Misskey & Webテクノロジー最前線」と題して、今後Misskeyやそれに関わる最新のWeb技術について解説をしていく予定です。 今回はMisskey、ひいては分散型SNSの簡単な紹介とその内部実装の概略を説明します。 対象読者は、後半の実装解説の部分においてはある程度のWeb開発の知識がある人を想定しています。 Misskeyとは⁠、そして分散型とは Misskeyは、オープン

    分散型SNS「Misskey」、それを支える技術スタック | gihyo.jp
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
  • 2011年2月2日 高圧縮率を実現するxzをFreeBSDシステムにマージ | gihyo.jp

    2010Q3 FreeBSD Status Reportが公開されました。報告されている中から興味深い話題を紹介します。 xz Compression for Packages and Log Files 9-CURRENTおよび8-STABLEのbsdtar(1)、pkg_create(1)、pkg_add(1)にxz圧縮のサポートが追加されたことが紹介されています。この結果、.txzのサフィックスを持ったパッケージが作成できるようになった他、.txzサフィックスのパッケージがインストールできるようになったと説明があります。ログにおけるxz圧縮の利用は今後の作業になるとされています。 xzは高圧縮率を実現したデータ圧縮ソフトウェアです。GZIPよりも30%ほど圧縮率が高く、BZIP2よりも15%ほど圧縮率が高いとされています。また展開時の処理も早く、BZIP2と比較して展開にかかる時間が

    2011年2月2日 高圧縮率を実現するxzをFreeBSDシステムにマージ | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2011/02/02
    ようやくbzip2を使い始めたところなのに、時代はxzか。
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 第36回 5倍高速なAndroid 2.2、速さの理由に迫る | gihyo.jp

    5月19日~20日で開催された「Google I/O」の二日目の基調講演で、Android 2.2が披露されました。エンタープライズ機能の強化やChromeJavaScriptエンジンV8の採用など、期待できるトピックが多くありましたが、一番の注目は「実行速度」です。Googleの発表によると、Android 2.1比で、2倍から5倍も高速に動作するとしています。1.5倍程度であれば、体感的に少し速くなった程度ですが、最大で5倍にもなれば、速くなったと確実体感できるはずです。 今回は、その「速さ」に迫ります。 Android.comでは、ビデオでAndroid 2.2の特徴を知ることができる。しかし、緑のFroyoは気持ち悪くてべられませんね(笑) Dalvik仮想マシンとは? まずは、速さを司るDalvik仮想マシンについてご説明します。 Android OSには、Dalvik名付け

    第36回 5倍高速なAndroid 2.2、速さの理由に迫る | gihyo.jp
  • 第102回 ImageMagickでコマンドラインから画像加工 | gihyo.jp

    今回は、コマンドラインから画像加工を行えるImageMagickを取り上げます。画像加工ならGIMPやF-Spotを使えばいいのに、“⁠なぜコマンドラインから?⁠”と思われるかもしれませんが、コマンドラインならではの利点もあります。 例えば、数百枚の画像に同じ処理を施す場合、GIMPで1枚1枚手作業で処理するのに比べて、コマンドラインやスクリプトから一括で処理した方が、時間も労力もかかりません。 ImageMagickは数多くの機能を備えていますが、その中からデジカメで撮影後の写真を加工する用途を中心に紹介していきます。 ImageMagickのインストール インストールは、[アプリケーション]-[アクセサリ]-[端末]を開いて以下のコマンドを実行します。 $ sudo apt-get install imagemagick ImageMagickのドキュメントをインストールする場合は、以

    第102回 ImageMagickでコマンドラインから画像加工 | gihyo.jp
  • 第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp

    前回は、情報が“⁠あちら側⁠”にも“⁠こちら側⁠”にも溢れていること、情報の奔流の中で情報を整理し有効活用することは重要であること、デスクトップ上の情報はアプリケーション主体で分離していること、キラーアプリケーションであるメーラは課題が多いことを書きました。まとめの今回はタグ、オフィスファイルの管理、情報共有に対する考察のあとで新しい情報整理ツールをご紹介します。 タグ “タグ⁠”による情報の意味づけはWeb 2.0での新たなアプローチとして認知され、一方、従来からの“⁠検索⁠”はインターネット上、デスクトップ上において高速となり情報探索の汎用的な方法として定着しています。 では、“⁠タグ⁠”によるアプローチの利点はなんでしょう。“⁠検索⁠”は検索キーワードが「情報に含まれる文字」であることに対して、“⁠タグ⁠”はその情報を区分けするための意図的な付箋であり、目印です。一般の商品についてい

    第2回 InfoPileのインパクト――2010年に向けた情報整理ツール | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/12/14
    広告記事みたいなものだったのか。とりあえずインストールした。
  • 第1回 溢れる情報をどう整理し業務効率を上げるか | gihyo.jp

    今回から2回にわたり、インターネット時代における情報管理・情報整理についてトレンドを踏まえて解説し、実際の方法を取り上げます。 まず質問をさせてください。 Web 2.0という用語が語られてすでに“⁠久しい⁠”という感覚がITのスピードをまさに表しているのではないでしょうか。梅田望夫さんの著書『ウェブ進化論』は、2006年2月が初版でした。当時、「⁠Web 2.0ってなんだ?」と多くの人が思ったわけですが、今は説明に難義であっても定着しています。また、最近は「クラウド」ですね。IT関連のセミナーにおいて「クラウド」をテーマにすれば集客が容易のようです。 元々、Webは“⁠蜘蛛の巣⁠”⁠、クラウドの“⁠雲⁠”と日語読みが同じであることはおもしろい符合です。Web 2.0以降では、情報提供元はサーバのみでなく参加者も提供側となり“⁠あちら側⁠”の情報は奔流のように増大しています。 一方、発売

    第1回 溢れる情報をどう整理し業務効率を上げるか | gihyo.jp
  • 「TeXユーザの集い2009」参加レポート | gihyo.jp

    去る8月29日に東京大学生産技術研究所で開催された「TeXユーザの集い2009」(⁠告知ページ)に参加いたしました。この集会では、「⁠TeX」および関連ソフトウェアなどの開発・普及に務めてこられた方々(大島氏、奥村氏、中野氏、藤田氏(五十音順・以下同)など⁠)⁠、次代のTeX界を担っていくと思われる方々(田中氏、土村氏、山氏など)の様々なお話がおうかがいできました。また、業務でTeXを用いている方を含む多くのTeXユーザが一堂に会し、直接言葉を交わすことができた点も有意義でした。以下、各講演を簡単に紹介いたします。 開会の辞 最初に、実行委員長の奥村晴彦氏(三重大)による開会の挨拶がありました(写真1⁠)⁠。実は、日では現在「⁠(⁠日TeXユーザーズ・グループ」は活動していないといった事情により、TeXユーザの情報交換・交流などを行う集会は定期的には開催されていませんでした(実際、

    「TeXユーザの集い2009」参加レポート | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/09/08
  • 「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート | gihyo.jp

    TeXってなに? 来る8月29日に東京大学生産技術研究所で「TeXユーザの集い 2009」というイベントが開催されます。これは文字通り「TeX」というソフトウェアに(開発者から個々のユーザに至るまでの)さまざまな立場で関わる人々が集まって情報を交換したり、親睦を深めようという集会です。 ここで、「⁠TeXってなに?」という読者の方も多いことでしょう。「⁠TeX」については普通は「数式の組版を得意とする組版ソフトウェア」のような説明がなされますが、基的には文書作成に用いるソフトウェアです。例えば、図1に挙げるような文書を作成して、それをpLaTeX(ここでは、「⁠TeXの機能拡張版のひとつ」と思ってください)で処理すると、図2に挙げるような結果が得られます。この例のように、TeXでは数式などはコマンド(⁠「⁠\」で始まる文字列)を用いて記述していきます(特別なことをしない文章はそのまま書き

    「TeXユーザの集い 2009」8月29日開催! 直前レポート | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/08/20
  • 「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」フォト&動画レポート | gihyo.jp

    2009年8月8日、東京・青山にて、『⁠パターン、Wiki、XP』の刊行を記念したイベント「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」が開催されました。 当日は約150名の方が集まり、動画中継のユニーク閲覧者数も296人と大盛況でした。会場の日オラクル株式会社青山社は、参加者全員が余裕で入り、無線LANも電源も完備など、会場の良さが印象的でした。 稿では、当日イベントの模様を写真と動画でレポートします。なお、Wikiばな公式サイトにて、参加者による報告リンク集がありますので、こちらもあわせてご覧ください。 チュートリアル 江渡浩一郎さん「Wikiの起源へ」 資料・感想 ショートセッション1 稲尾尚徳さん「レビューパターン」 ショートセッション2 塚牧生さん「Wikizenアパート(仮)」 資料・感想 セッション1 しばむらしのぶさん「「老子」からWikiWayへ」 資料・感想 ショ

    「第七回Wikiばな ~Wikiの起源へ~」フォト&動画レポート | gihyo.jp
    mistake
    mistake 2009/08/14
  • 第4回 ストレージの仮想化技術 | gihyo.jp

    現在、仮想化といえばサーバの仮想化をまず思い浮かべる状況ですが、実は仮想化が実用化されたのはストレージの方が先で、すでに豊富な実績を誇る実用技術となっています。HDD単体の容量の壁はRAIDで乗り越えることができますが、異なるRAIDコントローラ間での容量の結合は、仮想化によって実現されるものです。 ストレージ仮想化の基概念 1台の物理サーバ上で複数のOS環境を稼働させる、サーバの仮想化が注目を集めていますが、ストレージの仮想化はサーバの仮想化に先行し、すでに実用環境で当たり前に活用される技術となっています。とはいえ、ストレージの場合、大容量のストレージを複数に分割するのはパーティショニングなど従来からの技術で問題なく対応できるため、仮想化の使われ方としては複数台のストレージデバイスを統合して1つの巨大な「ストレージプール」としてまとめる、という形をとります。 企業のITシステムにストレ

    第4回 ストレージの仮想化技術 | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp

    利用形態にもよりますが、sshなどでターミナル環境で日々の作業を行う必要が出てくることもあるでしょう。前回はGUI上で利用するメーラーの変更方法をお届けしましたが、今回はターミナル上でメールを読むための方法をお届けします。 Alpineのインストールと設定 ターミナル上で動作するメーラーには様々な種類がありますが、現時点でもっとも簡単に利用できるのはAlpineであると筆者は考えています。Alpineは日国内ではほとんど使われていませんが、日語のメールであればISO-2022-JPにしてくれますし[1]⁠、操作もそれほど難しくありません。パフォーマンスも十分満足できるもので、それほど高い性能のないマシンでも快適に利用できるはずです。 メニュー表示などは英語ですが、ごく決まり切った表現しか使われていませんので、すぐ慣れることができるでしょう。 Alpineを利用するためには、Alpine

    第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt | gihyo.jp
  • Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第3回 紙をデジタル化する|gihyo.jp … 技術評論社

    紙をデジタル化しアナログに回帰する 紙をどうするか、ということは、筆者に限らず、紙の時代からコンピュータ(あるいはデータ)へと転換する過渡期にある現在の、大きなテーマです。 筆者は、紙をなくして情報として活用する、というラディカルなライフスタイルをとることを決意し、それが『記憶する住宅』として結実したわけです。 もちろんここであらためて言えば、『⁠記憶する住宅』は情報をデジタルで扱うことを強調するために誇張した表現です。作ったPileDesktopをご覧いただいたとおりで、じっさいには筆者は、相当アナログ人間であります。机のまわりを見ていただければおわかりいただけるとおり、紙をなくしたとかいいながら、紙だらけでもあります。 机の横の書棚には未読のだけを置いているのですが、これだけでも約90冊。活字中毒のみなさまには見慣れた風景であると思いますけど、まあというのは減りませんね。増殖しつづ

    Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第3回 紙をデジタル化する|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第2回 7.0-RELEASEでディスク丸ごとバックアップ | gihyo.jp

    今回のポイント:クリーンインストールの場所を確保しよう それでは早速FreeBSD 7.0-RELEASE(2月27日公開)を試してみることにしよう。新しいOSには新しいハードウェアが似合うということにして、筆者も稿執筆を機会に、3年来愛用したIntel Pentium M 2GHz + MSI 915GSpeedSter-FA4とお別れして、新たにIntel Core2 Duo 6550(2.33GHz⁠)⁠ + ASUS P5GC-MX/1333を導入した(図1⁠)⁠。秋葉原なら27,000円程度で購入できる、極めて普通の構成であるが、筆者は稿執筆期間中フランスに出張しているため、やむなく現地の通販サイトからパーツを購入した。税込285.7ユーロ(46,616円)と、かなりお高い買い物になってしまった(コラム参照⁠)⁠。 図1 新規導入したCore2 Duo 6550とASUSのマ

    第2回 7.0-RELEASEでディスク丸ごとバックアップ | gihyo.jp
  • 2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年1月18日FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法 heads-up [Windows Flash9] current - FreeBSDでFlash9コンテンツを閲覧するためにWineを使ってWindows FirefoxとWindows Flash9をインストールする方法を説明します。 まず、Ports Collectionを使って最新のWineをインストールします。 # cd /usr/ports/emulators/wine/ # make install clean WineをインストールしたらFirefoxダウンロードからWindows版のFirefoxをダウンロードしてインストールします。“⁠Firefox Setup 2.0.0.11.exe⁠”といったファイル

    2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法 | gihyo.jp
  • 新刊ピックアップ:ネットで確定申告をするとこんなに便利!|gihyo.jp … 技術評論社

    確定申告はあまく見ると痛い目にあう 平成19年に家を買った,出産したなどで大金を使った人は,確定申告することで,税金が戻ってきます。また,副業や公的年金をもらった人も申告が必要です。 今年申告が初めての人は,「⁠とりあえず,税務署に行けばなんとかなるだろう」と,あまく考えてると痛い目にあいます。 申告シーズンには,税務署に特設会場が設けられ,税理士さんが申告書作成の相談に乗ってくれます。そのため,「⁠行けばなんとかなる」と思われるかもしれませんが,税務署はそのような人たちで,あふれかえっています。大行列で,書くのもままならない光景を目にするでしょう。税理士さんも大忙しなので,ちょっと質問,という程度の相談はできますが,マンツーマンで教えてくれると思ったら大間違いです。結局,提出できず帰るか,1日仕事になってヘトヘトになってしまいます。 そこで,あらかじめ申告書用紙をもらい,わかるところを記

    新刊ピックアップ:ネットで確定申告をするとこんなに便利!|gihyo.jp … 技術評論社
    mistake
    mistake 2008/01/13
  • 第7回 いまさらながらクロスサイトスクリプティングの基礎の基礎 | gihyo.jp

    今回はWebアプリケーションを作ったことがない方でも分かるようクロスサイトスクリプティング脆弱性を解説します。 クロスサイトスクリプティングとは? 初めてクロスサイトスクリプティングと聞いて、どのような問題なのかすぐに理解できる人はいないと思います。サイトAに記述されたJavaScriptプログラムがサイトB上で実行されるために発生することが問題とされたので、「⁠サイト間をまたがるスクリプトの実行」問題として、クロスサイトスクリプティング(XSS)と名前が付けられました。この命名では直感的に分かりづらい、サイト間にまたがらずHTMLメールなどにJavaScriptを挿入する攻撃でも同じ効果が得られることから、「⁠JavaScriptインジェクション」とも呼ばれるようになっています。 図1 簡単なクロスサイトスクリプティング 例1 簡単な直接攻撃 掲示板サイトに投稿されたデータをエスケープ処

    第7回 いまさらながらクロスサイトスクリプティングの基礎の基礎 | gihyo.jp
  • 第10回 引き算はコンピュータの弱点[前編] | gihyo.jp

    コンピュータで実数を表現するために工夫された浮動小数点数は、仮数部分をで近似する方法です。 取り扱える数の範囲や精度は、指数部と仮数部の桁数によって決まります。このしくみは自由に伸び縮みさせることができる伸縮性の物差しに例えることができます。大変便利なのですが、コンピュータの物差しは目盛りに無い数値は取り扱うことができません。数値が目盛りと目盛りの間に存在する場合は、何らかの約束事に従って、どちらかの目盛りを読み取ります。このようにして読み取った値は近似値といい、真の値との間に誤差があります。 コンピュータで計算を行う人は、このことをよく知っておきましょう。コンピュータは万能ではありません。大変便利な機械ですが、より大きな利便を得るためにちょっとした妥協をしています。時によってはこの妥協が大きな計算違いを生むことがあるのです。プロとしてコンピュータを用いるならば、この妥協による誤差がどんな

    第10回 引き算はコンピュータの弱点[前編] | gihyo.jp