文化に関するmitsuba3のブックマーク (116)

  • 東海大学文学部北欧学科

  • フィンランド語 / フィンランド語学習サイト Suomi ABC

    Suomi ABCは、下記の学校・教室でフィンランド語を学習している受講生を対象とした授業の 復習用サイトです。 ディラ国際語学アカデミー(四ツ谷) 慶応義塾志木高等学校 朝日カルチャーセンター 横浜教室 朝日カルチャーセンター 立川教室 朝日カルチャーセンター 新宿教室 朝日カルチャーセンター 湘南教室 読売・日テレビ文化センター 横浜教室 左の画像をクリックし、授業でお知らせしたパスワードを入力してください。 パスワード最終変更日: 2022/10/02 サイト内に教科書や授業で扱ったテキストの全訳と解説があります。フィンランド語の文法事項も確認できます。 フィンランド語 講師 (www3j2[at]gmail.com) 五十嵐 淳 (いがらし じゅん) フィンランド国立タンペレ大学人文学部フィンランド文学科卒。同修士課程修了。専攻はフィンランド文学、フィンランド語。フィンランド文学

  • 「ことばはもっと“わさわさ”していた方がいい」翻訳家、関口涼子の「幸せな綱渡り」

  • 第8話 べつの言葉で - antipop.fm (あんちぽえふえむ)

    明けましておめでとうございます。新年ということで「外国語の勉強をするぞ!」という抱負を述べたので、それに関連して、複数言語を使用するということについて話しました。明けましておめでとうございます。新年ということで「外国語の勉強をするぞ!」という抱負を述べたので、それに関連して、複数言語を使用するということについて話しました。 Show Notes ウラジーミル・ナボコフ『 記憶よ、語れ 』 Rinbjö「 戒厳令 」 Rinbjö「 3b ft. MARIA, I.C.I 」 Rinbjö「 MORNING ft. N/K, I.C.I 」 温又柔『 台湾生まれ 日語育ち 』 ジュンパ・ラヒリ『 べつの言葉で 』 オウィディウス『 変身物語 』 ダプネー - Wikipedia Transcript 明けましておめでとうございます。あんちぽえふえむ第8話です。 新年といえば、抱負など述べて

  • ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    温又柔『台湾生まれ 日語育ち』を読んだ流れで、複数の言語を使って文章を書いている作家への興味が再燃してきたので、購入して読んでみた。 ジュンパ・ラヒリの場合は、両親の言語はベンガル語で、社会的には英語を話し、また英語によって作家としての名声を得ており、自分から進んでイタリア語を習得してローマへ移住までしている。複数の言語を使う作家には、20世紀の典型的なパターンだと亡命があるが、ラヒリの場合は止むに止まれぬ衝動によって、自らイタリア語を選んだということになる。彼女はそれを、「亡命」という言葉からも疎外されていると書いている。 複数言語を使わざるを得なくなった原因は、それはそれでそれぞれに興味深いのだけど、単純に複数の言語を使うことによる感覚の変化に興味がある。このではその「変化」が、アポロに追い回された挙句に月桂樹となってしまったダフネや、蝶の変態のような比喩などを用いて様々に語られる

    ジュンパ・ラヒリ『べつの言葉で』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ロシア文学と共に30年—群像社 島田進矢氏に聞く

    で唯一、ロシア文学を専門に刊行する出版社の群像社は、現代表の島田進矢氏がひとりで運営している「ひとり出版社」としても知られている。今回、横浜市南区にある群像社をたずね、島田氏に群像社の設立経緯や、歴史について語ってもらった。 島田 進矢 SHIMADA Shinya 群像社代表。1961年生まれ。大学でロシア語を学んだ後、1988年群像社に入社、ロシア文学の翻訳、編集に30年近くたずさわる。2000年から代表取締役。 ノーベル賞騒動——群像社は2015年にノーベル文学賞を受賞したベラルーシの作家スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチのを3冊出版していたことで、メディアに注目されました。しかし、契約上の問題で、増刷はおろか在庫の販売もできないということになり、そのことについては、群像社のウェブサイトでオフィシャルな声明も出されて収拾をはかられたという経緯があります。それがまずtwitter

    ロシア文学と共に30年—群像社 島田進矢氏に聞く
  • Tomorrow is another day ーー 「あさが来た」と『風と共に去りぬ』の共通点 - 快適読書生活  

    先日、ウーマンリブ(舞台)のところでも書いたけれど、最近は朝7時45分からBSで「こころ旅」を見て(2015年秋の旅は終わりましたが)、そのあと8時から「あさが来た」を見て、そして「あさイチ」で有働さんとイノッチのウケをチェックして、会社に向かう毎日です。 で、とっくに多くの人が指摘しているのかもしれないが、「あさが来た」が『風と共に去りぬ』と似たような構造をとっていることに、今頃気づいた。 風と共に去りぬ (1) (新潮文庫) 作者: マーガレット・ミッチェル,Margaret Mitchell,大久保康雄,竹内道之助 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 1977/06/03 メディア: 文庫 購入: 5人 クリック: 38回 この商品を含むブログ (45件) を見る そもそも、「あさが来た」の舞台である幕末~明治(1860年前後以降)と、『風と共に去りぬ』の舞台である南北戦争(186

    Tomorrow is another day ーー 「あさが来た」と『風と共に去りぬ』の共通点 - 快適読書生活  
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mitsuba3
    mitsuba3 2015/12/18
    "フランシスコ・ザビエルは、当初、神であるデウスのことを大日と称するなど、仏教の一派として布教活動を展開した。/キリスト教の信仰を説明することばを翻訳するには、仏教用語を活用するしかなかった。 "
  • リサイクルされるヒーローたち 物語の中の真田一族(中)

    その真田十勇士の中で、最も有名なのは猿飛佐助だろう。現代では小さく素早く猿っぽい、それでいて最強の忍者といったイメージが流通している。しかし人気があるにもかかわらず「猿飛佐助」というキャラクターを誰が成立させたのかということすら、詳しいことは分かっていない。 これは分からないのが当然で、現代知られている猿飛佐助像が確立するまでの過程に限っても、後述するように講談速記や初期の大衆小説、千里眼や怪力嬢まで登場するくらいに交錯している。明治大正時代というのは近世と近代がドロドロと混ざった時代で、当然ながら娯楽物語の世界もやはり混沌(こんとん)としている。そんな文化を一人の人間が全て把握するのは、まず不可能じゃないかと私は思っている。 現代の創作物の中で猿飛佐助は空を飛ぶが、明治の猿飛佐助は空を飛ぶことはない。前編でも書いたように、明治人は合理性を求めた代償に、フィクションを楽しむ技術を失ってし

    リサイクルされるヒーローたち 物語の中の真田一族(中)
  • Performing Arts - Google Arts & Culture

    Performing ArtsStep on stage with the world’s most amazing performers and immerse yourself in 360º shows.

    Performing Arts - Google Arts & Culture
  • 憧れの舞台に - Cultural Institute に「パフォーミングアーツ」登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    憧れの舞台に - Cultural Institute に「パフォーミングアーツ」登場
  • 知将から猫へ、進化する幸村像 物語の中の真田一族(上)

    大坂夏の陣の慶長二〇(1615)年、豊臣方について戦った真田幸村と大助親子は武運つたなくこの世を去った。はるか後年、天保四(1833)年あたりに、彼らが登場する読み物「朝盛衰記」が成立。物語の世界で真田親子は琉球を駆け巡ることになる。真田一族は二百年の時をかけて、江戸の人々の想像力を借りて再度の旗揚げを果たしたというわけだ。 そこからさらに二百年弱。現代の真田氏はアニメや映画、ドラマ、ライトノベルなどに登場。幸村は美男子になったり女体化したりになったりしている。江戸時代とは、かなりイメージが異なる。私は現代の娯楽文化には詳しくないが、赤くて元気、リーダーで軍師であれば幸村、ということになっているのだろう。 江戸時代と現代の真田一族の間を埋めるのが、明治大正時代の娯楽物語である。これらの創作物がなければ、今の真田一族の人気もなかったかもしれない。キャラクターとしての真田氏がはるばる渡って

    知将から猫へ、進化する幸村像 物語の中の真田一族(上)
  • 新・演劇放浪記 第3回 ゲスト:イ・ホンイ(翻訳家、ドラマターグ)

    新たな才能を次々と輩出してきた「小劇場演劇」が、たぶん今、何度目かの変革期を迎えている。その変化は現在どのような形で現れているのか。そして未来の演劇はどうなっていくのか? 国内外に散らばる演劇の現場の最前線。その各地で活躍する人たちを藤原ちからが訪ね、インタビューと対話を重ねていくシリーズ「新・演劇放浪記」。 * * * この夏、わたしは城崎温泉で過ごした。城崎国際アートセンターで自作をつくるために滞在していたのだが、賑やかで楽しい日々だった。というのもちょうど同じ時期に、岡田利規『God Bless Baseball(通称:GBB)』のチームも滞在していたからである。 イ・ホンイはその日韓共同制作のチームにおいて、台の翻訳と稽古場での通訳を務めていた。彼女と会うのはこれが初めてではない。2013年の東京デスロック『SYMPOSIUM』で共演したことがあった。彼女はとてもクレバーな通訳と

    新・演劇放浪記 第3回 ゲスト:イ・ホンイ(翻訳家、ドラマターグ)
  • チェルフィッチュ/岡田利規 on Twitter: "【GBB出演者紹介①】イ・ユンジェ 「こんなうまい人みたことない!ユンジェさんくらいうまい日本人俳優をみつけるのは難しいと思うけど。レベルの高い韓国のリアリズム演劇のなかで、オーディションに来ただれよりもうまかった」 https://t.co/nkMHSxbd8e"

  • GBB レビュー | フェスティバル/トーキョー15 | PROGRAM

    韓国で紹介される岡田利規の5番目の作品で、初めて韓国の機関と共同製作された『God Bless Baseball』は、日韓国を結ぶ政治的な現実を語るために一つのテーマに集中する。 野球。 ごつい「マクガフィン」と言えるだろうか。4人の俳優たちは野球とは何かを問い、規定し、探求する。そうやって観客を巻き込む。なんだかんだの「野球談論」は自明でありながらも、あやふやな両国の情緒的同質性を描いて行く。そのように描かれた絵は、ダダ(Dada)の落書きのように、遊戯的で突発的である。野球を知らない女優たちの空振りと同じように、その軌跡は空を描く。通念の裏側を鈍重に襲うのは、そのような遊戯的な虚しさであろう。舞台は一つの虚しい小宇宙になって、三国関係の素顔を露にする。そして風刺する。上演中、俳優たちが公表するように、舞台は現実に対しての「アレゴリー」なわけだ。現実の相応。 アレゴリーを働かす動力は

  • オレアナ | PARCO STAGE

  • 原節子さん死去、日本映画黄金期を代表する女優 - おくやみ : 日刊スポーツ

    戦前から1960年代にかけて日映画を代表する女優として活躍した原節子(はら・せつこ、名会田昌江=あいだ・まさえ)さんが9月5日、肺炎のため神奈川県内の病院で死去したことが25日分かった。95歳。横浜市出身。 35年に映画デビュー。37年、日独合作映画「新しき土」でヒロインに抜てきされ、新進女優の地位を確立した。 戦後、今井正監督「青い山脈」に主演。「晩春」「東京物語」など小津安二郎監督の代表作でヒロインを演じた。黒沢明監督「白痴」や成瀬巳喜男監督「めし」など、日映画史を飾る名作に出演し、42歳で引退した。 「永遠の処女」「不滅の大スター」と呼ばれたが、引退後は映画人やファンとの交流を絶つ“隠遁(いんとん)生活”を送った。

    原節子さん死去、日本映画黄金期を代表する女優 - おくやみ : 日刊スポーツ
  • ピエール・ルメートル - Wikipedia

    リーヴル・ド・ポッシュ読者大賞ミステリ部門(2012年) インターナショナル・ダガー賞(2013年、2015年、2016年) ゴンクール賞(2013年) ピエール・ルメートル(Pierre Lemaitre, 1951年4月19日[1] - )は、フランスの小説家、推理作家、脚家[2]。 経歴・人物[編集] 1951年、パリ生まれ[3]。少年期をパリ北部近郊セーヌ=サン=ドニ県のオーベルヴィリエ、ドランシーで過ごした。成人向けの職業教育の場で、主に図書館員を対象に文学を教えながら、連続テレビドラマの脚家として活躍する[2][4]。2006年、カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第1作『悲しみのイレーヌ』で小説家デビュー[2]、同作でコニャック市ミステリ文学賞 (fr) 他4つのミステリ賞を受賞する[5]。2009年、『死のドレスを花婿に』がフランス国鉄ミステリ文学賞で次点に選ばれる[6

  • メトロポリタン美の分館 クロイスターズにある‘一角獣狩り’! - いづつやの文化記号

  • 貴婦人と一角獣 - Wikipedia

    『貴婦人と一角獣』連作、パリ中世美術館での展示室 貴婦人と一角獣(きふじんといっかくじゅう、フランス語: La Dame à la licorne)は、フランスにあるタペストリー(つづれ織り)の6枚からなる連作である。制作年や場所は不明だが、パリで下絵が描かれ、15世紀末(1484年から1500年頃)のフランドルで織られたものとみられている。 概説[編集] このタペストリーのテーマは不明だったが、現在では六つの感覚を示したものとされる。「味覚」、「聴覚」、「視覚」、「嗅覚」、「触覚」、そして「我が唯一つの望み」(A mon seul désir)である。「我が唯一つの望み」は謎に包まれているが、普通「愛」や「理解」と解釈されることが多い。 名称こそ「貴婦人と一角獣」ではあるが、6つのタペストリーにはいずれも中央の貴婦人と共に、向かって右側にユニコーン(一角獣)、左側にライオンが描かれており

    貴婦人と一角獣 - Wikipedia