タグ

プログラミングに関するmitsugusakamotoのブックマーク (452)

  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編 - MISONO Blog @lowvism

    The less than 300 character blog/site description国語力とプログラミング力の関係 解説編 → jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html 関連のブログエントリ → www.lowvism.com/wordpress/wp-trackback.php?p=407 ソフトウエアプログラミングで使用するプログラミングは、あくまでも言語であって、それ以外の何者でもない。だから必然的に、美しいソースを書いてスマートなコーディングを仕上げるスキルは言語力で決まる。今時のオブジェクト指向言語は、この言語力が大きなウエイトを占めており、コンピューターの中に仮想空間を作り上げるときに、オブジェクトをしっかりととらえておき、それを言語(ことば)でどのように生理するか、どのように組み立てるか、どのよ

  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • http://www.takumistyle.net/blog/diary.cgi?no=1&continue=on

  • 石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力

    国内のUNIX普及などに尽力した石田晴久氏(東京大学名誉教授、サイバー大学IT総合学部長)が3月9日、心筋梗塞のため都内の病院で死去した。72歳だった。 東大大型計算機センター在職時の1970年代に日に初めてUNIXを紹介し、83年には日UNIXユーザー会(JUS)を村井純氏らと設立。UNIXやC言語の基書の邦訳者としても親しまれた。1984年、国内インターネットの基礎となった「JUNET」(Japan University Network)のスタートにも東大への接続で協力するなど、インターネットの発展にも大きく貢献した。

    石田晴久氏が死去 UNIX、インターネットの国内普及に尽力
  • 石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • IT総合学部長 石田晴久の逝去について | サイバー大学

    サイバー大学IT総合学部長 石田晴久(1936年10月30日生、満72歳)は、2009年3月9日(月曜日)午前7時00分、心筋梗塞のため東京都内の病院にて逝去いたしました。 ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせいたします。 なお、通夜、葬儀・告別式(喪主:長男 石田謙武 氏)は近親者のみにて執り行います。(ご遺族の強い希望により、日時・場所等に関しましては、公表を差し控えさせていただきます) また、誠に勝手ながら、ご香典、ご供花、ご供物の儀は固くご辞退申し上げます。

  • 石田晴久先生が本日未明にご逝去との知らせ - tech tech okdt

    K&Rの訳も担当しておられましたね。 私のプログラマーとしての人生の始まりでは、このような書籍に大変お世話になりました。 Cプログラミング入門 作者: 石田晴久出版社/メーカー: 共立出版発売日: 1988/08/10メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る http://www.cyber-u.ac.jp/outline/release/2009/090309_0001.html

    石田晴久先生が本日未明にご逝去との知らせ - tech tech okdt
  • オブジェクト指向の利点 その1 名前の衝突を防ぐ - Perl入門ゼミ

    Perl › オブジェクト指向 › 名前衝突防止 オブジェクト指向で書かれたモジュールは、使いやすいことが多いです。オブジェクト指向で書くのは、便利だからであって「関数型の記述が古い」からではありません。 今回からはしばらく、関数型のモジュールにはないオブジェクト指向型のモジュールの利点を挙げていきます。 1. 名前の衝突を防いでくれる オブジェクト指向のひとつ目の利点は、名前の衝突を防いでくれることです。関数型のモジュールのEncodeと、オブジェクト指向型のモジュールのXML::Simpleを比較してみましょう。 Encode Encodeをuseすると、decodeという関数が使用できるようになります。 use Encode; my $string = 'あ'; my $dec_string = decode('utf8', $string); XML::Simple XML::Si

    オブジェクト指向の利点 その1 名前の衝突を防ぐ - Perl入門ゼミ
  • 「もの型」オブジェクトと「ひと型」オブジェクト - Perl入門ゼミ

    Perl › オブジェクト指向 › 「もの型」と「ひと型」 オブジェクト指向プログラミングにおいてオブジェクトは「もの」ではありません。 オブジェクトには、「もの」型オブジェクトと、「ひと」型オブジェクトの2種類があります。 1.「もの」型オブジェクト 「もの」型オブジェクトとは、「もの」を表現したオブジェクトです。以下は、オブジェクトですが、属性としてtitle( タイトル )とprice( 価格 )を持ちます。 my $book = Book->new(title => 'a', price => 2300); このような「もの」型オブジェクトはコンストラクタで、タイトルや価格などのの性質を設定します。「もの」型オブジェクトは、ハッシュに非常に近いものだと考えればよいと思います。もの型オブジェクトは構造化されたデータを表現します。 my $book = {title => 'a',

    「もの型」オブジェクトと「ひと型」オブジェクト - Perl入門ゼミ
  • 高速な累乗計算 - あどけない話

    累乗(x^n)を単純に計算すると、オーダーは O(n)となり効率が悪いです。そこで、nを2の累乗に分解して計算する高速化手法が一般に知られています。 たとえば、3 の 11 乗を計算する場合を考えましょう。11 は 1 + 2 + 8 に分解できます。 この累乗の系列では、ある値は一つ前の値を2乗することで計算できます。たとえば、こうです。 3^1 = 3 3^2 = 3 * 3 = 9 3^4 = (3^2)^2 = 9^2 = 81 3^8 = (3^4)^2 = 81^2 = 6561よって、3^11 は以下のように計算できます。 3^11 = 3^(1+2+8) = 3^1 × 3^2 × 3^8 = 3 × 9 × 6561 = 177147この方法のオーダーは、O(log2(n)) です。 遅延評価風に RSA のために高速な累乗計算を Haskell で実装したことがありまし

    高速な累乗計算 - あどけない話
  • やる気が持続するテストの書き方 - Tlab Blog

    こんにちは。nayです。TDDと出会ったのは6年以上前ですが、最近、やっと"友達"になることができました。 テストを楽しく積極的に書く心境になれるかどうかは、気だてや価値観や根性の問題ではなく、テクニックの問題であると思います。そこで、テスト嫌いの私がどうやってTDDと友達になれたかを、3つのポイントに絞ってご紹介したいと思います。 1. 関心事だけをテストする 2. DRYにする 3. RSpec 私がテストが嫌いになった理由の一つは、コード変更時にテストが足かせになることです。出るべくして出たエラーはありがたいのですが、関係ない部分で大量にエラーが出ると直すが大変で嫌になってしまいます。また、直そうとしたときに、テストのコードが読みにくいと、難行苦行に直面することになります。最初の2つのポイントは、このようなテストの「丈夫さ」と「読みやすさ」に関わるコツです。 関心事だけをテストする

  • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日語ほどじゃない。そして英語や日語が汚い

    「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
  • 括弧の対応 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    #include <stdio.h> int brackets(char *str) { int bra = 0; for (; *str; str++) { if (*str == '(') { ++bra; } else if (*str == ')') { if (--bra < 0) return 0; } } return !bra; } int main(int argc, char **argv) { puts(brackets(argc > 1? argv[1]: "")? "good": "bad"); return 0; } % cc brackets.c % ./a.out good % ./a.out "(a)" good % ./a.out "()(" bad % ./a.out ")(" bad % ./a.out "(()())" good

    括弧の対応 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 未来の言語は「APL」? Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/02/13 「今日はRubyの話はしません」。プログラミング言語「Ruby」の生みの親で開発コアメンバーでもある、まつもとゆきひろ氏は冒頭でそう話すと、自身のプログラミング経歴や半世紀に及ぶプログラミング言語の歴史を外観しつつ、未来のプログラミング言語へ向けた構想について語った。 書籍だけでPascalを習得した高校生 2009年2月12日、翔泳社主催で東京・目黒で行われた「Developers Summit 2009」でまつもと氏は「未来へつながる言語~ある言語おたくの視点から」と題した講演を行った。立ち見が出るほど詰めかけた観衆に向かって、“最も有名なプログラミング言語オタク”として自身のプログラミング言語観を披露した。 1980年代の高校生時代からプログラミング言語が好きだったというまつもと氏だが、一番最初に使った言語はBASICだったという。ところが、ローカル変数や構造化

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるバッチプログラミング ファイル制御編 - ファイル制御による作業の簡易化 (1) バッチプログラミングでファイル処理 | パソコン | マイコミジャーナル

    ビジネスでもプライベートでも、PCを利用した日々の活動にファイル管理は欠かせません。ここ数年は、いわゆるクラウドの発展によってWebサービスにデータを保管することが主流になりつつありますが、それでも多くのデータは今なお、ローカルPCに保存されています。オフィス文書、家計簿、連絡先やスケジュール、写真やイラスト、録画した動画、多くの種類のファイルを適切に管理する必要があります。特に、バックアップや他のデバイスとの同期は、いつの時代でも管理者を悩ませる大きな問題のひとつです。 Windows Vistaになって「バックアップの状態と構成」を使ってドライブ内のデータを種類ごとにバックアップできるようになりましたが、フォルダやファイルのパスを指定して個別にバックアップすることができなくなったため、細かなバックアップ管理には適さなくなってしまいました。特定のファイル名を指定してコピーを作成するかどう

  • ユメのチカラ: コードを読むな、理解しろ

    コードを読まないで理解するというと何やら心眼で読めとかテレパシーを使えとか、そーゆー荒唐無稽な方向に走れという事ではなく大局的に理解しましょうという話である。 カーネル読書会のネタで今回はmallocのお話だったのだが、そこでRubyのささださんがいらっしゃっていて、GC(ごみ集め)と記憶域管理の関係について熱い議論が沸騰し、その後いろいろブログなどでフォローされていたりする。 わたしもRubyでmallocやGCがどう実装されているか興味があったのでoprofileで実行プロファイルをとってみたりした。日頃利用しているノートPCRubyのテストプログラム(test/runner.rb)を実行してoprofileしたのは先日ブログに書いたとおりである。 「それとわたしのノートPCではキャッシュミスを測定できないので、Xeonのマシンでキャッシュミスを測定すると面白いと思った。GCの時ぼろ

  • プログラムの動的で巨視的な理解 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    コードを読むな理解しろ。http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/10/post_e3d6.html というわけでもないが、どのようにコードを読むかということはプログラマにとって大変重要な関心事の一つだと思う。誰もが良き読み手になりたいと願うが、誰もそのことについて系統的に教えてはくれない。それこそ一子相伝の謎めいた読み方がハッカーコミュニティの中で受けつがれていたりする。昨今でこそコードリーディングだなんだとその重要性を喧伝する人々が出てきたが、かつてはやはり黒魔術の世界であったりした。そもそも、良き読み手になるであろう脂の乗りきったプログラマを使いすてにするような社会では、良き読み手になる前に35歳定年だなんだで継承すべき技術を獲得するまえに一線を退いてしまう。人材の使いすての極みであるが、そのような事をここで嘆いてもしょうがない。 例えば、セキュリ

    プログラムの動的で巨視的な理解 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきました〜。今年初めて行ったイベントなのですが、とてもいいお話を聞くことができました。美しいコードとはどのようなものか、またそのようなコードを書けるようになるためにはどうすればいいのかというお話でした。 以下、まとめになります。僕のメモを元にしたので、まつもとさんが話された内容と多少ズレがあるかもしれません。 そもそもコードとは何か 「コードの美しさとは」という前に、そもそも「コード」とは何か。 ソフトウェアの作成はものづくりではない コードは工業製品ではない。コードは、車とかと同じ工業製品だと思われることが多く、例えば次のような勘違いがある。 日は「ものづくり」が得意だ。だからソフトウェアも「ものづくり」として取り組めばいい 車のように、ソフトウェアも部品をどんどんコピーして組み合わせばできる 違うよ!全

    まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary