タグ

Linuxに関するmitsuki_engawaのブックマーク (113)

  • KMC Staff Blog:QEMUのもうひとつの使い方: ユーザーモードエミュレーションとbinfmtとchrootの組み合わせ

    2010年02月25日 QEMUのもうひとつの使い方: ユーザーモードエミュレーションとbinfmtとchrootの組み合わせ QEMUの上でDebianなどが動いていると、apt-get で簡単にコンパイラなどもインストールすることができます。しかし、そこで実際にビルドを行うととんでもなく時間がかかります。一晩かけても終わらないこともあります。 QEMUには今まで紹介してきたような、システム全体をエミュレートするものの他に、Linuxのユーザーモードのみをエミュレートするものがあります。今回はユーザーモードエミュレーションを紹介します。 ユーザーモードエミュレーションを利用することでビルドにかかる時間を1/10に短縮することができました。 rootstockに隠された技 前回Ubuntuのインストールの時にルートファイルシステムを構築するのにrootstockというコマンドを使いました。

  • 2009年10月9日 Debian/kFreeBSD Squeezeで正式リリースの予定、Mozilla Weave追加、BIND on chroot構築方法 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年10月9日Debian/kFreeBSD Squeezeで正式リリースの予定、Mozilla Weave追加、BIND on chroot構築方法 heads-up Debian/kFreeBSD debian - The Debian Release Teamは2009年10月7日(オランダ時間⁠)⁠、Debian -- News -- Debian pushes development of kFreeBSD portにおいて、DebianシステムをFreeBSDカーネルに適用させる取り組みがほかの移植成果物と同じレベルになってきたことを伝えています。次期リリース(コード名 Squeeze)で最初の正式版がリリースされることになると見られます。i386版とamd64版の提供が予定されています。 Debian -- News -- De

    2009年10月9日 Debian/kFreeBSD Squeezeで正式リリースの予定、Mozilla Weave追加、BIND on chroot構築方法 | gihyo.jp
  • 革命の日々! TUZ が revertされました

    Revert "linux.conf.au 2009: Tuz" This reverts commit 8032b526d1a3bd91ad633dd3a3b5fdbc47ad54f1. Hey, it was only meant to be a single release. Now they can all die as far as I'm concerned. [ Just kidding. They're cute and cuddly. Except when they have horrible nasty facial diseases. Oh, and I guess they're not actually that cuddly even when disease-free. ] Signed-off-by: Linus Torvalds

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/04/28
    revert……?/あそうか、svn revertとは意味が違うんだった。
  • Debug Hacks Conference 2009 - firewood's diary

    Debug祭りに参加してきた。 1. ネタ 憧れのオライリーを書くということでオライリーメーカーを使ったら消せなくなっちゃった。 straceを使ったデバッグ。ログが大量に出るが、先頭のほうは無視してよく、後ろから見て行ってエラーになっている部分から探すのが手っ取り早い。 次のの準備中。(消費電力関係?) 2. に載らなかったネタ あるファイルはどのプログラムが吐いているのかを調べたりするときに、rpmコマンドがけっこう使える。rpm -qfであたりをつけてrpm -qlで探したり。その他のファイルアクセスにはstraceが使える。 シェルスクリプトをデバッグするときはbash -xとか。 SysRqネタを書いている途中でカーネルのバグに気づきパッチを送付したらakpm氏がマージしてくれた。(かっこいい!) 3. GDBのデバッグスクリプト GDBはユーザー定義コマンドで構造体表示

    Debug Hacks Conference 2009 - firewood's diary
  • Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS : 404 Blog Not Found

    2009年04月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS オライリー矢野様より献御礼。 DEBUG HACKS 吉岡弘隆 / 大和一洋 / 大岩尚宏 / 安部東洋 / 吉田俊輔 このが、あなたの仕事に直接役に立つかと言えば、あなたが Linux Kernel Hacker でない限り、役に立たない。「役に立つ」視点から見た場合の書の想定読者の範囲は、恐ろしいほど狭い。間違っても、「メールアドレスにマッチする正規表現のバグ」を見つけるのに書を役立てようとしてはならない。 しかし、狭いだけに、深い。そしてその深さを覗き見ることは、書が全く役に立たない読者にも大いに意味があることだと考える。イチローのように打てなくても、羽生のように指せなくても、彼らが何を目指し、

    Linux i386 限定、最上級者向け - 書評 - DEBUG HACKS : 404 Blog Not Found
  • Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに

    Linus Torvalds氏は2009年3月23日(現地時間),Linuxカーネルの新版2.6.29を公開した。Linus氏が最も大きな変更としているのが,起動時に表示されるロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変わったことだ。 Linus氏は,TuxからTuzへの交替は一時的なものであるとしている。ただし,いつまでなのかについては明言していない。 Tuzはもともと,オーストラリアで開催されたlinux.conf.au 2009のマスコットである。Linuxカーネル開発者のJonathan Corbet氏によれば,タスマニアン・デビルが伝染性の腫瘍により絶滅の危機に瀕していることを訴えるため,linux.conf.au 2009に出席したLinus氏がTuzへの交替を決めたという。 Linuxカーネル2.6.29ではそのほか,いくつかのドライバーのアップデート,m68k

    Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/03/25
    「タスマニアン・デビルが伝染性の腫瘍により絶滅の危機に瀕していることを訴えるため」
  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

  • Linux で共有ライブラリをビルド&配布する際に気をつけること - kazuhoのメモ置き場

    Linux の共有ライブラリをリンクするためのハッシュテーブルは、従来、.hash というセクションに収められていたのが、CentOS 5.0 や Fedora Core 6 以降? といった新しい環境では、.gnu.hash という新しいセクションに収められるようになった。 で、後者の環境で何も考えずに共有ライブラリをビルドすると、.gnu.hash セクションのみをもつものができあがるんだけど、それを Debian Etch とかに持っていくと、dlopen した際に SIGFPE で落ちてしまう。 問題を回避するためには、リンカに --hash-style=both というオプションを渡してやれば、両方のセクションが作成されるので、この問題を回避できる。 Q4M もこの問題にはまって、0.8.2 をリリースすることになりました。幸い問題を発見した人が id:hirose31 さん (

    Linux で共有ライブラリをビルド&配布する際に気をつけること - kazuhoのメモ置き場
  • 某日記(後期)

    .GNU/Linuxと呼ぶことについて - どうも mhatta 氏は物事を難しく考えすぎる。 .現在、Linux という言葉が使われる 99% のケースでは GNU/ を付けようが付けまいが誤解の余地はないんだから、1% のケースの曖昧性回避のために 99% のケースの簡便さを犠牲にするのは賢明ではないというのがはるかに実用的な判断だと思いますがねえ(数字に突っ込むのはナシね)。 .結局こんなのは、可哀想な rms に同情、もとい、偉大なる rms の主張に共感するか否かでしかないので、それ以上の理由を付けようとする試みは徒労だと思う(仮にそんな理由があるのならば、放っておいてもみんな GNU/Linux って呼んでるよ)。ただし、Debian に限っては正式名称が Debian GNU/Linux なんだから正式名称を使うべきところではそう言うべきである、という程度のことですな。 .も

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/07/24
    「GNU/Linuxと呼ぶことについて - どうも mhatta 氏は物事を難しく考えすぎる」
  • ページ 1

    最初のページ 戻る 次へ 最後のページ 目次 テキスト

  • たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め。 - 発声練習

    たまにCygwinを立ち上げてゴニョゴニョする方、普段はLinuxを使っていて、出張時はWindowsが入ったノートPCを持っていくんだけど、暇な時はLinuxで論文書いたり、プログラム組んだりしたいという方に朗報。andLinuxとてもお勧め。andLinuxはco-LinuxベースのLinuxで、Windowsアプリケーションとして動く。VMware PlayerやVMware Serverをいれても良いのだけど、VMwareは時計の問題早くなったり、遅くなったりする問題があり、たまにLinuxを立ち上げるという環境だと面倒(参考:Google「VMware 時刻」検索結果)。 インストールはこちらにしたがう Unix的なアレ:もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 MOONGIFT: » WindowsLinuxをシームレスに使う「andLinux」:オー

    たまにCygwinを立ち上げるみなさまへ:andLinuxとてもお勧め。 - 発声練習
  • もっと簡単にcoLinuxを。andLinuxのインストール手順 - Unix的なアレ

    以前にcoLinuxの紹介をしましたが、やはりまだ若干の導入の面倒さを感じた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、coLinuxをイチから設定することなく利用することのできるandLinuxを紹介したいと思います。 andLinuxって何? coLinuxをベースにし、xming等を含めたパッケージでWindows上で動作します。なお、使用されているディストリビューションはubuntu7.10です。 売りとしては、WindowsLinuxがシームレスに使えるということなのですが、Xmingを使っている方にとってはイマイチ目新しさは感じないでしょう。 やはり個人的に感じているメリットとしては、仮想環境のLinuxを手軽に導入できるという点だと思っています。 注意事項 さて、andLinuxをインストールする前に気をつけてください。インストールを完了するまでには、最低1回のWin

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

    2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2008/03/13
    歴史は繰り返される。
  • Linux/Apache系Webサイトを狙った正体不明の攻撃についての現状報告 | OSDN Magazine

    セキュリティ調査会社のFinjanから今月中旬に出されたプレスリリースにて、ある一群のWebサーバに何らかの不正操作を施された結果、そこにアクセスする多数のWindowsマシンが連日マルウェアに感染させられ続けており、こうして汚染されたマシンは未だ正体のつかめぬ犯罪組織の意図するボットとして活動するようになっているという警告が報じられている。この問題の発覚後、セキュリティ企業のScanSafeおよびSecureWorksもこの件に取り組んではいるが、感染されたサイト数の正確な数は未だ把握しかねているとのことだ。ただし今のところ、被害にあったサーバはLinuxおよびApacheの組み合わせという点において、すべてのレポートが一致している。 ServerTune.comの掲載記事にある説明では、今回の手口では不正操作を受けたサーバにルートキットの一種がインストールされており、それが正規のシステ

    Linux/Apache系Webサイトを狙った正体不明の攻撃についての現状報告 | OSDN Magazine
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ELF ファイルが Linux のものであるか否かを知る方法 - swk's log

  • Linuxベンダーに対する初の特許侵害訴訟,訴えられたのはRed HatとNovell

    米IP Innovationと米Technology Licensingは,米Red Hatと米Novellが3件の特許を侵害しているとして,テキサス州東部の連邦地方裁判所に両社を提訴した。米メディア(InfoWorldなど)によると,Linuxベンダーに対する特許侵害訴訟はこれが初めて。 問題とされる特許は,オブジェクト・ベースのユーザー・インタフェースで提供された作業領域について,複数のウインドウを共有したり,他のディスプレイ・オブジェクトを表示したりする技術に関するもの。もともと米Xeroxが取得した特許である。 IP InnovationとTechnology Licensingが10月9日付けで提出した訴状によると,両社はこれら特許の権利を所有しているという。Red Hatの「Red Hat Linux」システムや,Novellの「Suse Linux Enterprise De

    Linuxベンダーに対する初の特許侵害訴訟,訴えられたのはRed HatとNovell
  • ユメのチカラ: Richard Stallman

    Richard Stallmanという人は信念の人である。ソフトウェアは自由であるべきだという強い信念を持ち、それを行動するプログラマとして実装してきた。その行動にぶれはない。驚くほど終始一貫している。 いつのころだったか、よく覚えていないのだが多分1999年か2000年前後の話だと思うのだが、彼がなんかの機会で来日をするという話を聞きつけ、彼に「カーネル読書会」で話しをしてくれないかと直接メールを書いた。 わたしはYLUG(横浜Linux Users Group)というユーザーグループのメンバーでオフラインのミーティングを不定期で開催している。あなたが来日するという話を聞いたので、そのミーティングでお話をいただけないか。 返事は、「YLUGという名前はフェアではない。Yokohama GNU/Linux Users Group という名前であるべきだ。そのような名前に変えるなら話をしても

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/09/21
    大変そうだ。
  • 何だったんだSCO訴訟:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    当時は大騒ぎであったSCO Groupによる訴訟ですが、結局、SCO側敗訴という形で終わりそうです(参照記事)。あまりメディアでもカバーされておらず、完全に過去のお話しという印象です。経緯については、池田信夫先生のブログがよくまとまっています。 しかし、「Linuxのコードの一部が、SCO GroupのもつUNIXの知的財産権を侵害している」ということで始まった訴訟ですが、侵害してるかしてないか以前のお話しで、そもそも、SCO GroupはUnixの著作権を所有してなかったという、トホホなオチだったわけです。元々のシステムV系Unixのソースコードの著作権所有者であったノベルはSCO Group(正確には、その前身であるCaldera System)に著作権のライセンスはしているが、著作権の譲渡はしていないと認定されたということです。 まあ、結果オーライとは言えるのですが、権利の帰属をめぐ

    何だったんだSCO訴訟:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2007/08/16
    とほほ。