タグ

robotに関するmitsuki_engawaのブックマーク (16)

  • YouTube - The latest version of the LittleDog Robot

    This is a more advanced version of the Little Dog robot, created by the University of Southern California in the group of Stefan Schaal (Computational Learning and Motor Control Laboratory). The robot is completely autonomous and trained by machine learning algorithms. The video is real-time, i.e., not sped up.

    YouTube - The latest version of the LittleDog Robot
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2010/05/29
    小さくてもやっぱりキモい。
  • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D

    あのビッグドッグのボストン・ダイナミクスが、2足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプを公開した。まだ実験用のベルトの上だが 実に立派に二の脚で歩いている。しかも明らかに、アシモなど日の二足歩行ロボットよりも外乱に強い。 知らない人のためにリンクしておくと、ビッグドッグというのはこの4足歩行ロボットだ。 「来るんじゃないかな」という漠然とした予感はあったが、こんなに早いとは思っていなかった。この調子だと、上半身がついたPETMANが来日して、アシモに先んじて徳島の阿波踊りに飛び入り参加する日も遠くなさそうだ。 で、日では、『第1段階(平成32年(2020年)頃)として科学探査拠点構築 に向けた準備として、我が国の得意とするロボット技術をいかして、二足歩行ロボット等による高度な無人探査の実現を目指す。』という一文が、日の宇宙開発の基となる「宇宙基計画」に入っているのだが… ど

    ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボットのプロトタイプを公表、で、日本の有人宇宙活動の議論はどうなる? - 松浦晋也のL/D
    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/10/27
    「外乱に強い」横から蹴り飛ばされた、あの映像の衝撃は忘れられない。
  • 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・‐ニコニコ動画(ββ)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応機種:docomo、au、SoftBankでご覧頂けます。詳しくはニコニコ動画モバイルサイトにてご確認ください。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2009/06/19
    かわいいww 意外とトルクあるんだなー(タネがあるにしても)。
  • asahi.com(朝日新聞社):GPS付き自走「たこ焼き器」 ロボット大会に参戦へ - 社会

    GPS付き自走「たこ焼き器」 ロボット大会に参戦へ2008年11月19日9時28分印刷ソーシャルブックマーク たこ焼き器をモチーフにした自走式ロボット=大阪市都島区の中央電機計器製作所 ハイテクたこ焼き器が公道を疾走!? 府内の中小企業でつくる「電気自動車・ロボット研究会」が開発したロボットが20、21両日、茨城県つくば市で、人の手を借りずに街なかを走る大会に挑む。見た目はコテコテのたこ焼き器だが、突き刺した千枚通しの上部に全地球測位システム(GPS)を搭載し、頭脳は最先端だ。 大会は、ニューテクノロジー振興財団(東京)が主催する「つくばチャレンジ」。人間が生活する空間でロボットが自律的に動き回る技術を追求するのが目的で、今年で2回目。遠隔操作はできず、歩行者への接触や決められたコースの逸脱は失格となる。昨年の第1回大会には大手研究機関など33チームが参加したが、完走は3チームにとどまった

  • ホンダ、「体重支持型歩行アシスト」の記者会見を開催〜まずは業務支援用として検証を開始

    11月7日、田技研工業株式会社は「体重支持型歩行アシスト」装置の試作機を初公開した。「体重支持型歩行アシスト」は小型シートのついた両脚型のデバイス。使用者(自力歩行できる人)の体重を支えることで、歩行・階段昇降・中腰動作をするときの脚の筋肉、関節(股関節、ひざ関節、足首関節)の負担を軽減する。 大きくシート、フレーム、の3つで構成されている。重量は6.5kg(、リチウムイオンバッテリ含む)。機器に繋がったを履き、シートを持ち上げるだけで、手軽に装着できる。機器体は足の間、内側に配置される構造となっているため幅をとらない。モーターは2つで、一充電稼働時間は約2時間。フレームはカーボンファイバー製である。 ホンダはこれまでも装着型歩行アシスト装置を公開していたが、今回発表されたデバイスは機器を体に固定するベルトもいらないシンプルな構造となっている点が特徴。基的に脚の後ろに来るように

  • 【続報】「お客様を案内し,飲み物を届けます」,2体のASIMOが共同作業《動画あり》

    ホンダは,同社の2足歩行ロボット「ASIMO」の知的な処理機能を高め,行動機能を向上させた。複数台のASIMOが共同作業する,近づいてくる人を避ける,電池残量が少なくなると自律的に充電ステーションに向かい待機しながら充電することができる。今回の新機能を実現したのは,主にソフトウエアによる。ハードウエアの変更は充電用コネクタを背面に追加した程度。「そのほかのハードは2005年12月に発表したASIMOと同じ」(同社)と説明する。新機能の追加にともない,東京都で説明会が開催され,デモが披露された。

    【続報】「お客様を案内し,飲み物を届けます」,2体のASIMOが共同作業《動画あり》
  • http://www.eetimes.jp/contents/200702/14879_1_20070220163905.cfm?AAAA892eE928KkEiisa2

  • 無人ロボット自動車レース、砂漠の覇者が市街地レースに名乗り | ネット | マイコミジャーナル

    無人ロボット自動車レース「DARPA Grand Challenge」を2005年にトップで完走したスタンフォード大学の「Stanford Racing Team」が「DARPA Urban Challenge」へのエントリーを正式に発表した。フォルクスワーゲンのワゴン車Passatをベースにした「Junior」で挑戦する。 Stanford Racing Teamの「Junior」 DARPA Grand Challengeは、カリフォルニア州のモハベ砂漠を舞台に、10時間の制限時間内に完全ロボット操縦の自動車で約130マイルのコースを走破するレースだった。2004年3月に行われた1回大会は全車リタイアだったが、2005年10月の第2回大会は4チームが完走、最短タイムのStanford Racing Teamが200万ドルの賞金を獲得した。 2007年11月3日に開催されるUrban

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • 【動画付き】ロボット競技会「ROBO-ONE」レポート--前編

    2足歩行ロボットの格闘競技会「ROBO-ONE」の第10回大会が2006年9月16~17日、山形県長井市で開催された。ROBO-ONEは高い技術力を持つ参加者が全国から集まる大会として知られている。1日目の予選では、歩行はもちろん、ジャンプ、前転、逆立ちとさまざまなロボットが高度な運動能力を披露。2日目の格闘戦トーナメントでは、スピード感のある激しいぶつかり合いが見られた。ご当地の長井市からは有志によるロボット作成チーム「フラワー戦隊 ナガレンジャー」が参戦。決勝進出を果たした地元チームの奮闘が会場を盛り上げた。 大会1日目の予選では、73台のロボットが2分間の自律動作によるデモンストレーションを披露した。今回の規定演技は「ウサギ跳び」。ウサギ跳びといえば人間でも関節をいためるといわれる過酷な運動なのだから、ロボットにとっては至難の技。サーボモーターに負担がかかり、ギアが欠けるなど故障につ

    【動画付き】ロボット競技会「ROBO-ONE」レポート--前編
  • ロボットカー開発者に聞く--人工知能と消費者向けロボットの未来

    2005年秋、Sebastian Thrun氏は、米国国防総省の国防高等研究事業局(DARPA)が主催した「DARPA Grand Challenge」で、「Stanford University Racing Team」を優勝に導いた。 スタンフォード大学のロボットカー「Stanley」はアメリカのモハベ砂漠を131.6マイル(約211.8km)の距離を走破した。Stanleyの平均時速は19.1マイル(約30.7km/h)で、2位のカーネギーメロン大学のチームより11分早い6時間53分でコースを走り切り、優勝した。 最近、Thrun氏はアメリカ人工知能学会(American Association for Artificial Intelligence)のフェローに選任されている。 CNET News.comでは、Thrun氏に人工知能と消費者向けロボットの未来について話を聞いた。 -

    ロボットカー開発者に聞く--人工知能と消費者向けロボットの未来
  • 早大とテムザック、人を乗せる二足歩行ロボット

    4月26日公開 4月26日、早稲田大学高西研究室と北九州のロボットベンチャー・株式会社テムザック、ロボット産業振興会議、福岡市は共同で、人間搭乗型二足歩行ロボット「WL-16RIII」による屋外歩行デモの記者公開を実施した。人間を乗せた状態での屋外二足歩行を行なうロボットは世界初だという。 「WL-16RIII(Waseda-Leg No.16 Refined IIIの略)」は早稲田大学理工学部機械工学科・高西淳夫研究室とテムザックが、福岡県、北九州市、福岡市が共同運営する「ロボット産業振興会議」のロボット開発技術力強化事業の助成を得て、福岡市の協力のもと、早稲田大学ヒューマノイド研究所福岡分室で開発した汎用二足歩行ロボット。 早稲田大学は2000年4月にプロジェクト研究所として「ヒューマノイド研究所」を設立。また福岡市は2003年に「ロボット開発・実証実験地区」に認定、2004年11月に

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」 2010年、ROBO-ONEは宇宙へ ~ROBO-ONE宇宙大会プレス発表会

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 2010年、ROBO-ONEは宇宙へ ~ROBO-ONE宇宙大会プレス発表会 ホビイストによる小型二足歩行ロボット格闘技大会「ROBO-ONE」を主催するROBO-ONE委員会は19日、お台場のパナソニックセンターにて開催された「第9回ROBO-ONE」決勝戦の中で「第1回ROBO-ONE宇宙大会」の2010年開催を目指すと正式に発表した。 ROBO-ONE宇宙大会とは、安価な民生品で構成された衛星とロボットを高度400km~600kmの極軌道に打ち上げ、地上からコントロールして、格闘競技を行なうもの。小型の二足ロボットを内蔵した「ROBO-ONE衛星」を基地とし、そこから命綱付きでロボットを放出、格闘する計画。 「ROBO-ONE衛星」体は50×50×50cm以下、50kg以下を想定。放出されるロボットの大きさは10×10×10cmに収まるもので、

    mitsuki_engawa
    mitsuki_engawa 2006/03/21
    実現可能性は高そうなので、宇宙を身近にするいいチャンスかも。ロボットが動くかどうかは別の意味で難しそう。
  • スタンフォード大チーム優勝、5台が完走――ロボットカーレース決勝

    米国国防総省高等研究計画局(DARPA)主催のロボットカーレース「Grand Challenge 2005」決勝戦で、スタンフォード大学の「スタンリー」が約212キロのコースを完走し、賞金200万ドルを獲得した。今年はスタンリーを含む5台のロボットカーが、自動制御で障害を切り抜け完走を果たした。 10月8日から9日にかけて行われた決勝戦には、予選をくぐり抜けた23チームがエントリー。ネバダ州のモハベ砂漠を舞台に、複雑な地形や人工障害物を回避しながらスピードを競った。 優勝したスタンリーは6時間53分58秒の最短時間でゴールに到達し、平均時速は約31キロ。以下、カーネギーメロン大学Red Teamの「スタンドストーム」(7時間4分50秒)、Red Team Tooの「H1ghlander」(7時間14分)、Gray Teamの「KAT-5」、Oshkosh Truckの16トンロボット「Te

    スタンフォード大チーム優勝、5台が完走――ロボットカーレース決勝
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ロボットスーツを装着してダンベルを持ち上げる体験デモ

    幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2005」で、筑波大学大学院山海研究室(システム情報工学研究科)が開発したロボットスーツ「HAL-5」の体験デモを行なっている。 ロボットスーツとは、装着することで生身の人間の身体機能をパワーアップさせることを目的に開発されたもの。身体障害者が装着することで動作の拡張・強化・補助が期待できる。山海研究室では数年前からロボットスーツを研究しており、今回出展した「HAL-5」は名前の通り5世代目。サイバネティクス、メカトロニクス、インフォマティクスなどを融合した「サイバニクス」テクノロジーを駆使して開発した。装着した人間の皮膚表面から生体電気信号を読み取り、装着者の思い通りに動作する「随意的制御機能」と「ロボット的自律機能」を搭載している。 会場ではHAL-5を展示しているほか、8kgのダンベルを持ち上げる腕の部分のデモンストレーションを体験でき

  • 1