タグ

無断リンクに関するmiya2000のブックマーク (5)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが……

    ■ 「無断リンクは禁止とします」について岡山県警にも聞いたが…… 10月7日の「「無断リンクは禁止とします」について栃木県警に聞いた」の際、同じく「無断リンクは禁止とします」としていた岡山県警に対しても同じ問い合わせをしていた。 最初の質問(9月25日): http://www.pref.okayama.jp/kenkei/sitepolicy.htm の「サイトポリシー」 を拝見してお尋ねします。 > 3.リンクについて > 当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的 > 及びリンク元のページのURLを事前にご連絡ください。無断リンクは禁止とします。 とありますが、「無断リンクは禁止とする」理由を教えていただけますか。 また、事前に連絡が必要とされている理由を教えてください。 -- 高木 浩光@自宅 これにメールで返事を頂いたので、それについて次の質問をした(

    miya2000
    miya2000 2007/01/10
    ↓okela その古典的手法の打開策を提案しようとしてその前に拒絶されたわけなんだが。目的は言葉狩りじゃなくてリテラシ向上。「無断リンク」が無くなっただけじゃ"されても無関係"が強調されず、あまり意味無いかも。
  • 無断リンクのカテゴライズ - 私は私だけのみかた

    「無断リンク禁止!」と言われても自分としては「?」の一言しかないわけだが、なぜか議論の余地があると思っている人が多くて当に議論が成立したりする。 これ、高木先生の「第*種オレオレ証明書」のようにカテゴリ分けしたらある程度解決するんじゃないか。得体の知れない物に名前をつけると解決してしまうという京極堂における妖怪の発生手法。というか「名前重要」なので。「サニタイジングいうな運動」みたいに名前つけて変になっちゃうこともあるけど。 つまり内容が全然違う無断リンクをまとめて扱うから齟齬が発生するんだよ、という発想でどんなのがあるか考える。 第1種無断リンク禁止自分以外に見られたくない 第2種無断リンク禁止知人以外に見せたくない 第3種無断リンク禁止同一カテゴリの人種以外に見られたくない*1 第4種無断リンク禁止批判・反論されたくない 第5種無断リンク禁止悪意のある言及・紹介をされたくない 第6種

    無断リンクのカテゴライズ - 私は私だけのみかた
  • Discommunicative - 無断ブクマは禁止です!!!

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    Discommunicative - 無断ブクマは禁止です!!!
    miya2000
    miya2000 2007/01/09
    「ブクマ=はてブ」/つかエラーにしてよ/結局ムダだけどお手軽感が減るのは重要かも。/pathを指定できるのは知らんかった。
  • |

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    |
    miya2000
    miya2000 2006/12/13
    『真っ黒なGoogle』それはテキストブラウザですね。 18禁サイトなんかはディープリンクしちゃダメだよなあと最近(今更!)思った。 二次創作物って著作権無いの?
  • 何故無断リンクやトップページ以外のリンクが禁止されるのか - 煩悩是道場

    web無断リンク禁止、と言っても実は二種類あり、多くの場合はリンクを貼る場合は事前に申告せよ旨をリンクポリシーのように掲げているものが殆どだと思います。ですが、はてな界隈で盛り上がっている無断リンク禁止は上記に加えて「トップページ以外へのリンク禁止」を宣言しています。「トップページ以外へのリンク禁止?なにそれプギャー」と仰る方のエントリを読んでいて思うのは、この人たちはホームページを作ったり、作ろうとした経験を持っていないのかもしれないなあ、という事。私は「パソコン通信」時代からホームページを随分と作って来て「リンクはindex.htmlのみに」「リンクは申告制が礼儀」の洗礼?を受けて来た身として*1、何故無断リンク禁止を言う人がいるのか、という理由を書いてみようと思います。 素材サイトの影響ホームページを作成するときの最初の障壁は「可愛い素材が無い」事です。ホームページビルダーのようなホ

    miya2000
    miya2000 2006/10/24
    それ(画像転載/フレーム)を「リンク」と呼ぶから混乱するのでは? 書かれているのは「文化」というより「誤解」なので、それを解こうとする人が居るのはいい事だと思います。
  • 1