タグ

xmlに関するmiya2000のブックマーク (40)

  • substring after last - Re: last index of...

  • XML宣言のstandalone属性 - lucky bag

    SGMLを元としたHTMLを、XMLベースで再定義したしたモノがXHTMLです。XML文書なので、XML宣言の記述はデフォルト文字コードのUTF-8とUTF-16以外は必須とされています。XML宣言は<?xmlで始まり?>で終わる記述で、属性としては以下の3点があります。 version 属性 encoding 属性 standalone 属性 version 属性についてはその文書のxmlバージョン、encoding 属性についてはその文書の文字コードを記述をすれば良いのは分かるのですが、standalone 属性については、自分的に曖昧だったので調べたメモとして記しておきます。 standalone 属性とは XMLはXMLプロセッサ(パーサ)と言われる解析装置によって、内部・外部DTDを参照することで、その文書の妥当性の検証を行うことができます。standalone 属性にはyesか

    miya2000
    miya2000 2009/11/28
  • XML名前空間の簡単な説明

    XMLでは自由に独自のマークアップ言語(タグセット)を設計できますが、ウェブ上で情報を共有するときに、同じタグ名が異なる要素タイプを意味して衝突してしまう可能性があります。この問題を解決するためにXML名前空間は、それぞれのタグセットに固有のURIを割り当て、名前をURIで修飾することでお互いを区別します。名前空間は、ウェブ上で「意味」を明確に定義し、相互理解を可能にするために非常に重要な役割を果たします。 名前空間の導入 名前空間URIによる修飾と接頭辞 デフォルト名前空間 名前空間URIの意味するところ 名前空間の区画と属性の名前空間 参照文献 名前空間の導入 XMLでは独自のマークアップ言語(語彙)を自由に設計できますが、多くの人が利用する語彙は、標準的な語彙を共有する方が効率が良く、相互運用性も高まります。そこで、ひとつのXML文書を作成するのに、さまざまなマークアップ言語から語彙

    miya2000
    miya2000 2009/09/05
    「多くの場合、名前空間を示すURIにhttp:スキームが使われているため、何かを取り出せるという印象があるのですが、これは第一義的にはその名のとおり「ID」の役割を果たすものと理解してください」
  • XML(XHTML)とHTMLの判定 - os0x.blog

    document.contentType == "application/xhtml+xml"なページでの$X - 0xFFのおまけ的な話です。 まず、OperaのNAMESPACE_ERRの件は都合の悪いものを見なかったことにするかのようにスルーしてましたが、単に気づいてなかっただけです。。 Opera (9.24/9.5) では resolver が "" (空文字列) をかえすと、null を返したときと同じように NAMESPACE_ERR を投げてしまう (Safari や Gecko では名前空間が空ということにしてくれる)。つまり Opera だと全適用のユーザスクリプトで XPath つかうときはページが XML か HTML かで式自体を変えないといけないのでめんどい。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20071119/119540

    XML(XHTML)とHTMLの判定 - os0x.blog
  • OperaのXMLパーサってすごかったのね (2007-07-07)

    OperaにXMLファイルを読ませるとベタテキストが出てくる。フィードだと「新規購読」というダイアログが出るけれども、画面に表示されるのは容赦ないベタテキストだ。IEやFirefoxにスタイル情報のないXMLを渡せばドキュメントツリーを表示してくれるのと対照的で、どうもOperaはXMLにやる気がないのかと勝手に思っていた。 だが、整形式でないXMLを投げた場合、Operaのエラー表示が圧倒的に見やすいことに最近気づいた。たとえば、以下のようなXMLをブラウザに表示させてみる: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <root> <hoge>あああ</hoge> <hoge>いいい <hoge>ううう</hoge> </root>

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    miya2000
    miya2000 2008/07/17
    「xsl:function 要素の追加により独自関数の定義が可能に。」
  • XPath - takememo

    RSS中のprefixが付いてない要素をXPathで取得できずに何時間も悩んでしまった。 調べてみるとno titleに解決法があった。 Document.prototype.xpath = function(exp, node) { if (!node) node = this; return this.evaluate(exp, node, resolver, XPathResult.ORDERED_NODE_ITERATOR_TYPE, null); }; xml.xpath('//item'); // これはダメ xml.xpath('//*[local-name()="item" and namespace-uri()="http://purl.org/rss/1.0/"]'); // これでOK

  • Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー

    Someone recently asked me about how to handle an internal product debate around REST vs. SOAP. In hopes I never have to address this debate again, here's a record of what I told them. Don Box が REST vs SOAP についての Pragmatics について語っている、という記事。この記事を読む前に OPC Diary: SOAP vs REST? いいから出荷しろ という記事をコメントまで含めて読んでおくと良い感じで消化できる、と思います。 で、あんまり記事とは関係ないお話で。POX - Plain Old XML という単語を恥ずかしながら初めて聞いたもので、そこに反応。 Plain Old

    Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー
  • 正しいコメントを書こう

    HTML文書の中で、ソースを読みやすくするため、コメントをセクションの区切りとして用いている人は少なくないでしょう。しかし、コメントの書式は正しく理解されていないことが多く、誤った用法を頻繁に見かけます。実際に支障が出ることは少ないのですが、厳密なブラウザでは内容が読めなくなってしまうこともあり、注意が必要です。 コメントのきちんとした定義はHTMLのバージョンによって微妙に異なりますが、基的には コメントは <!-- 注釈の文 --> という形式で、これ以上余計なハイフンを使っちゃだめ と理解しておくのがよいでしょう。(2016現在ではHTMLなら少し緩和されることになりそうです) HTML 2.0で定義されていたコメント HTML 2.0の場合、RFC 1866の"3.2.5. Comments"において次のように定義されていました: To include comments in a

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • RSS 2.0 Specification 日本語訳 - futomi's CGI Cafe

    ドキュメントは、Weblogs At Harvard Law (ハーバード大学法学大学院のウェブログ)で公開されている 『RSS 2.0 Specification』 を futomi が日語化したものです。みなさまの理解に役立てれば幸いです。なお、緑色で記載された文章は、futomi が注釈として加筆したものです。また、一部、直訳ではなく、意訳した部分がございます。原文と表現が異なることがございますので、ご了承ください。 注意: この日語訳は、futomi が理解を深めるために、自分なりに日語化したものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によって利用者が被るいかなる損害の責任を負いません。 もし誤りなどを見つけたら、こちらからご連絡い

  • XMLのMIMEタイプ

    「application/xml」と「text/xml」の違いが気になってしまったので、調べてみました。 で、コレに言及しているのが「RFC 3023」(RFC 2376は3023と差し替えられて廃止になっている) 5ページの真ん中あたりの Text/xml and application/xml behave differently when the charset parameter is not explicitly specified. ヘッダでキャラクタセットが指定されていない時の挙動が違うらしい。 「text/xml」は 「8.5 Text/xml with Omitted Charset」 キャラクタセットが指定されていないと「US-ASCII(ISO-8859-1じゃなくて)」と見なされる(ドキュメント内の宣言(encoding)は無視される)。 「application/

    XMLのMIMEタイプ
    miya2000
    miya2000 2007/12/15
  • 次の大きな波は興味を取得する言語「APML」?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●次の大きな波は興味を取得する言語「APML」? Mashableで特集されていて気になったAPML。少し調べてみました。 APMLとは「Attention Profiling Mark-up Language」の略で、「興味を把握・構成するための言語」といったようなものでしょうか。いわく「次の大きな波か?」とも煽られていますが。 ↑イメージ こちらのAPMLのページによるとAPMLは、OPMLと似た仕組みで、ユーザーが個々の興味ある情報を共有するための言語。 例えば、毎日100のブログのフィードを取得している人がいます。しかしそれらのブログの中には自分にとって興味のない記事も含まれています。もし、それらを見なくても済んだら効率的ではないか。あるいは、それらのブログ以外でも、見逃している自分が興味のある記事があれば取得できれば便利ではないか、という課題の解決方法としてのAPMLです。 具体

  • XML DOM Parser

    XML DOM Tutorial DOM HOME DOM Introduction DOM Nodes DOM Node Tree DOM Parsing DOM Load Function DOM Methods DOM Accessing DOM Node Info DOM Node List DOM Traversing DOM Browsers DOM Navigating Manipulate Nodes DOM Get Values DOM Change Nodes DOM Remove Nodes DOM Replace Nodes DOM Create Nodes DOM Add Nodes DOM Clone Nodes DOM HttpRequest XML DOM Refer

  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

    miya2000
    miya2000 2007/09/19
  • http://www.itarchitect.jp/xml/-/10865.html

    miya2000
    miya2000 2007/09/19
  • http://www.itarchitect.jp/xml/-/10904.html

    miya2000
    miya2000 2007/09/19
  • XSL Transformations (XSLT) Version 2.0 (Second Edition)

    W3C Recommendation 30 March 2021 (Amended by W3C)This version:https://www.w3.org/TR/2021/REC-xslt20-20210330/Latest version: https://www.w3.org/TR/xslt20/ All versions of XSLT: https://www.w3.org/TR/xslt/ Previous version of the XSLT 2.0 Recommendation:https://www.w3.org/TR/2007/REC-xslt20-20070123/ Editor:Michael Kay, Saxonica <https://www.saxonica.com/> Implementation report https://www.w3.org/X

    miya2000
    miya2000 2007/09/16
    日付扱えるのは2.0からか。
  • XSL Transformations (XSLT)

    This specification defines the syntax and semantics of XSLT, which is a language for transforming XML documents into other XML documents. XSLT is designed for use as part of XSL, which is a stylesheet language for XML. In addition to XSLT, XSL includes an XML vocabulary for specifying formatting. XSL specifies the styling of an XML document by using XSLT to describe how the document is transformed

    XSL Transformations (XSLT)
  • XSLT Tutorial