タグ

flvに関するmiya2000のブックマーク (8)

  • mizzy.org : FLV::Info で ustream の FLV ファイル情報をとろうとするとエラーになる件

    ustream の FLV をダウンロードして音声変換する方法は、typesterさんのとこに詳しく書いてある わけですが、sox に渡すときにサンプルレートを指定する必要があったりします。 で、これを Plagger プラグインで実現するためには、何らかの方法で元ファイルのサンプルレートを取得しないといけないわけで、FLV::Info でできそうだな、と思ったところ Failed to read FLV file: Tag size is too small (0) at byte 193 (0xc1) at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.7/FLV/Tag.pm line 81. といったエラーが出ます。色々調べてみたところ、ustream の FLV ファイル中に、ボディが 0 のオーディオタグが存在するから、ということがわかったので、パッチを

  • FLV/MP4/MP3対応ウェブ埋込SWFプレイヤー FLAVER 3.0|ウェブツール|REXEF(レクセフ)

    FLAVER 3.0 はウェブページに動画を埋め込むためのSWF製プレイヤーです ウェブプレイヤー FLAVER 3.0 は、複数のFLVビデオのストリーミング再生はもちろんのこと、 高画質 MP4 動画 や MP3 音楽ファイルの再生にも対応したウェブAV時代のウェブプレイヤーです。 フルスクリーンで動画を楽しむ用途にも最適です。 またプレイリストXMLは、FLAVER 3.0 標準XML以外に、他の汎用XML(RSS、Atom、ASX等)にも対応しました。 機能面でも従来の FLAVER 2.0 を大幅に改善・拡張し、しかもファイルサイズを僅か23KBに抑えました。 詳しくはFLAVER 3.0 の機能一覧をご覧ください。 汎用XML対応 MP4/MP3対応 時間・サムネイル自動取得 多彩なオプション 明るさ調整 スムージング アスペクト比 フルスクリーン ツールズーム 個別リピート

    miya2000
    miya2000 2008/03/09
  • Kouziiと稀に静なつ。 【Macでニコ動挑戦】iMovie HDとffmpegX体験レポ

    一念発起して、動画作成とニコニコ動画うpに初挑戦しました。 色々学んだ事が多かったので、個人的な見直しノートの意味も兼ねて、体験記を書いてみる。 まず、動画作成にはソフトが必要ですが・・・ 僕は今Macしか持っていないんですが、このMacを買ってすぐ、使う事ねえだろうなー、と、Dockに入ってたiMovie HDのiconを外していたおかげで、一昨日まですっかりこの素敵な動画編集ソフトの存在をすっかり忘れていました。 (フリーソフト探してるときに改めて存在を知ったw) で、引っ張り出して使ってみると、操作がもの凄く分かりやすく、初めてだったのにかなりサクサクと作業が進みました。といっても、映像は使わずに、キャプった画像をつないで、音を流すだけだったんですけどね。 で、最初は何かのスライドみたいに静止画をパッパッと切り替えていくだけのものを作るつもりが、ソフトが勝手にKen Burns Ef

    miya2000
    miya2000 2007/12/28
    なんとかなりそうだけどな。試してみるか。
  • 二コPlaTunes - PoWer Station

    ニコPlaTunesな記事にたくさんのアクセスがあって正直びびっております。iPodのラインナップで動画見れる環境が整ったから皆興味持ってるんでしょうか。役に立っていればいいんですが。(;´Д`) で、私もiTunesからiPod Touchに転送してみたりしながら楽しんでいるんですが、やっぱりヘッドホンで聞くと前回の記事の設定では音質が悪いのが目立つなぁと思ったり。あとリリース日が反映されないのもちょっと不便ですね。(記事作成時は正直設定はあんまり良く分かってなかった) ということで ・iTunesで管理するのにリリース日はあったほうがよさそう ・少なくとも元のデータと同程度の音質を確保しておきたい というところを解決したいと思いました。とりあえずやったことをまとめておきます。 続きを読む

    miya2000
    miya2000 2007/12/20
    「FLVは規格上、サンプリング周波数の上限が44100Hzなので」
  • fladdict.net blog: かなり画質のよいFLVの作り方メモ

    1: mencoder vp6setというツールDLする。 2: アスペクト比に応じて、4:3.batか16:9.batにaviファイルをドロップ 3: 音質がきかれるので適宜入力 4-1: ビットレートを適宜選択 4-2: ModeをTwo-Pass Firstパスに 4-3: End UsageをLocalFile Playbackに 4-4: Noise Reductionを0に 4-5: Sharpnessを0に 4-6: Max Frame Btw Keys を必要に応じて設定(少ないほどキーフレームが多くなる) 5-1: OKを押すと同じダイアログが出るので、ModeだけTwoPass BestQualityに変更してOK とりあえずFLV Encoderとは比べ物にならないぐらいいい画質になることは確認済。このツールよいね。個人的には同圧縮率のSorenson squeeze

    miya2000
    miya2000 2007/11/13
    「最近はモノ作り系のチュートリアルはググルよりニコニコのほうが便利だったりするから困る。」
  • Adobe製、AjaxでFLVを制御するオープンソース「Flash-Ajax Video Component」:CodeZine

    Adobeは27日、Adobe Labsを通じて「Flash-Ajax Video Component」を公開した。BSDライセンスのオープンソースとして提供されており、サンプルソースをダウンロードすることもできる。なお、実行にあたってはFlashのグローバルセキュリティ設定の「許可」が求められる場合がある。 「Flash-Ajax Video Component」は、FLV(Flashビデオファイル)の実行をHTMLJavaScriptのみで制御するコンポーネント。呼び出し側の制御に従い、コンポーネントがFLVを操作する。WebサイトにおけるFLVの実行はswfファイルを通じて行われることが多いが、このコンポーネントを使うことで、HTMLベースのWebサイトにおいても、Flashビデオを再生するのが容易になる。 サンプルソース 「favideo_072707.zip」にはサンプル

  • flex2でflvを再生する

    ボタンを押したときに、 VideoDisplayのソースにflvのURLを入れる例。 VideoDisplayのidをdisplay1として、play関数でdisplay1.sourceのflvのURLを入れるだけ。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute"> <mx:Script> <![CDATA[ private function play () { display1.source = "flvのURL"; } ]]> </mx:Script> <mx:VideoDisplay id="display1" x="2" y="0" width="401" height="301"/> <mx:Butt

  • バックナンバー – おくvillage

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

  • 1