タグ

2007年4月17日のブックマーク (12件)

  • lighttpd の FastCGI 負荷分散を理解する - Weblog and logic, or magic

    lighttpd の FastCGI 負荷分散を理解する - Weblog and logic, or magic 勢いあまって lighttpd のソースコードにまで迷いこんでしまったので、lighttpd における FastCGI プロセスの負荷分散について調査してみたいと思います。 Module: mod_fastcgi Optimizing FastCGI performance lighttpd の対象バージョンは 1.4.3 なお、今回調査するのは現時点での stable である lighttpd 1.4.3 です。次期バージョンである lighttpd 1.5.x では、FastCGI 周りが変更され、すべて mod_proxy_core というモジュール(および関連モジュール)に統合されるようです。 Module: mod_proxy_core - lighttpd 1.5

  • さくらの会員メニュー画面で cookie に書いてる情報について: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    さくらインターネットの会員メニュー画面のセッション情報はログアウトしても1年たっても消えない件 (Web屋のネタ帳 さま) 取り急ぎ。ログアウトした後で、もう一度ログインしなおしてみてください。同じ ID が cookie に書き込まれるはずです。で、パスワードを変更してから、再度ログインしてみてください。ID が変更されているはずです。 誰かに試してみてほしいこと: cookie の内容をフロッピーなどの持ち歩き可能なメディアにコピーし、それをまったく別の場所 (自宅→会社とか、自宅→ネットカフェとか) にある端末のブラウザのクッキーに書き写した上で、認証なしにアクセスが可能かどうか。要するに、さくらの会員メニュー画面で cookie に書いている ID の種に、IP アドレス等の端末を特定する情報が含まれているかどうか。これでアクセス不可能 (認証が必要) ならば、それほど問題は無いよ

    miya2000
    miya2000 2007/04/17
    あー、SIDってのはユーザーIDとかパスワードとかをhogehogeした値であるということかな。
  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 想像力の欠落が大惨事を招く

    ずいぶん前になるが、これは東海村でウラン溶液のバケツリレーやってたら臨界事故を招いた事件のときに柳田邦男が評論していた内容だ。「そもそも『これをやったら、こうなる』という推理をしながら、やらないからこうなるわけだ。『幼児がうるさいから殴ったら、死んだ』とか『いじめてたら自殺した』とか。最近の日人は想像力が欠落している」とかいう話だった。 仕事でも同じことで、「電話しなけりゃこうなる」とか「説明しなけりゃこうなる」とか思うわけだ。「だから、どうしてそれをやったら(もしくはやらなかったら)どうなるか想像してみなかったのだね? こうなることは火を見るよりも明らかではないか」とプリミティブな失敗をやらかした某君に昨日説教をしてたら・・・ 「自分はそういうのが苦手なんです。想像力が乏しいんです。どうすればできるようになりますか?」と聞かれた(ってか逆ギレ?)。それで、僕なりの回答を書いておく。 「

    想像力の欠落が大惨事を招く
  • タバコ部屋は僕らのパラダイスなのさ! - フランシーヌの場合は

    mixiのノンスモーカーコミュニティに、あるトピックが立った。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17269536 非喫煙者より喫煙者の方が、仕事が良くできているように見える。多分それは、タバコ部屋のコミュニケーションがあるからだろう。非喫煙者の自分はどうしたらいいだろうか。 超共感したので、これに関するエントリーを書く。 タバコ部屋ってうらやましいよね。 たとえば仕事で接点のない部署の人と、たとえば普段話すことのない上位上司と、話ができる。仕事に関係あることないこと話しているうちに、他の部署の仕事が見えてきて、互いの得意分野が見えてきて、会社全体の方向性が見えてくる。 こういうことは、ぺーぺーのウチはへーそうなのかで終わるけれども、自分の責任範囲が広がるにつれて、手を動かす側から仕切る側にシフトしていくにつれて、少しずつ有益な情報になる場面が増えてくる。 今困っ

    タバコ部屋は僕らのパラダイスなのさ! - フランシーヌの場合は
    miya2000
    miya2000 2007/04/17
    タバコ部屋より休憩室があるといいですね。部屋と灰皿と自販機
  • twitterについて - 焚書官の日常

    これがコミュニケーションツールというのがあんまりピンとこない。人も頑張ってるなぁオレも頑張らなきゃ、というのがコミュニケーションならそうかもだけど。 ゆるい雑談が有用、というのもいまいち。twitterの雑談から有益な情報が出てくる確率は低いだろう。そりゃまぁ、面子にもよるかもですが。 で、なんでそんなものをやってみるのかと考えてみると、サイボーグ願望みたいなものが、twitter欲の近くにあるかも知れないな、と思った。人工無脳と話しているときの、鏡をのぞき込んでいる感じと言ったらいいか。 半機械半人間 私が読んでいるFriendsの言葉は、私に向けられたものではないかも知れない。機械が自動的に作ったものかも知れない。 たとえば、私は手打ちで、twitterに今聴いているアルバム名を入力したりする。わざわざそんなことをしなくても、iTunes→twitterに自動的に投稿する仕組みというの

    twitterについて - 焚書官の日常
    miya2000
    miya2000 2007/04/17
    「投稿してしまえば手書きも機械も同じじゃん? 」
  • http://neta.ywcafe.net/000727.html

    miya2000
    miya2000 2007/04/17
    ↓<del>「認証キー」一般的なセッション管理と違うのかな? (ログアウトしたら認証キーを無効にするとかできない?)</del>/「(暗号化されたユーザID等)」あーそうか。
  • クォリティの高いフリーで使えるベクトル画像11選*ホームページを作る人のネタ帳

    クォリティの高いフリーで使えるベクトル画像11選*ホームページを作る人のネタ帳
  • JavaScript でプリエンプティブなスレッドを @ val it: α → α = fun

    先日の RHG 読書会で、牧さんがやっているという http://sourceforge.net/projects/jsthread/ の紹介があった。 JavaScript でプリエンプティブなスレッドをライブラリレベルで実装した、という話。 JavaScript というのは、ユーザレベルからはスレッドが一しかなくて、処理の切り替えというのができない。だから、タイムアウト呼出や処理の終了のイベントを待って終了処理をする、ってなことを書かないとまともなプログラムを書けない。でもこれは大変だ。 この Concurrent.Thread を使って関数を渡すと、そのプログラムが呼び出し元と並列に走る。ように見える。なのであまり気にせずループみたいなものを回す関数を使ってもブラウザが停止したりしない。 まだドキュメントとかはないのだけれど、昨日ちらっと見たサンプルコードから、いいかげんにデッチ上

  • web newbie - Javascript初心者からみたprototype

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p

    web newbie - Javascript初心者からみたprototype
    miya2000
    miya2000 2007/04/17
    あとで
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
  • Collection & Copy - 次の画像/前の画像、ブックマークレット

    JavaScript[J]と[K]で、次の画像/前の画像へ移動できるようにするブックマークレット。ウェブで、写真や画像を、よく見る人には便利なことと思う。 以下のページのように、一つのページの中に多数の画像があるページで利用する。(全部のページで正常動作を確認した。) Dark Roasted Blend: Lords of the Logistics, Part 3らくがきVintage Photographs -- Entries on 3rd January 2006Flickr: Photos from hiramekii スクロールをするために、視線をスクロールバーへやったり、マウスを操作したりすることを煩わしく思ったため作った。ページの上部に次々に写真が現れるため集中できる。おかしな位置でスクロールが止まり、画像が切れてしまうこともない。 以下は、Firefox 2.0とIE