タグ

ブックマーク / co-akuma.directorz.jp (2)

  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 » Blog Archive » 情報発信者としての責任のお話

    26.04.11 / こあくまベリサイン訪問記 / Author: aico SSLサーバ証明書による実在性証明は、証明書を発行されているページを運営する企業の犯罪の抑止をしたり、 そのページを見るユーザに安心感を与えるという役割がありました。 一般にSSLというと、暗号化をするためのものというイメージがありますが、 実在性証明をメインで使っているページもあります。 1つ目は、早稲田大学の合格発表のページ。 大学の合格発表は、受験者にとってとても大事な情報です。 そのため早稲田大学では、合格者の番号は確かに大学側が出したものであるという証明のために合格発表のページには実在性証明が使われています。 2つ目は東京証券取引所の適時開示です。 会社の出す情報は株価に影響を及ぼします。そのため、東京証券取引所が運営する適時開示のページには実在性証明が使われています。 3つ目はマーケティングデータを取

    miya2000
    miya2000 2011/04/26
    「ベリサインさんでは、被災地支援の義援金を受け付けたり、震災情報や被災情報を提供するウェブサイトにSSLサーバ証明書を無償提供しているそうです。」
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

    miya2000
    miya2000 2010/10/30
  • 1