タグ

ブックマーク / www.lucky-bag.com (6)

  • XML宣言のstandalone属性 - lucky bag

    SGMLを元としたHTMLを、XMLベースで再定義したしたモノがXHTMLです。XML文書なので、XML宣言の記述はデフォルト文字コードのUTF-8とUTF-16以外は必須とされています。XML宣言は<?xmlで始まり?>で終わる記述で、属性としては以下の3点があります。 version 属性 encoding 属性 standalone 属性 version 属性についてはその文書のxmlバージョン、encoding 属性についてはその文書の文字コードを記述をすれば良いのは分かるのですが、standalone 属性については、自分的に曖昧だったので調べたメモとして記しておきます。 standalone 属性とは XMLはXMLプロセッサ(パーサ)と言われる解析装置によって、内部・外部DTDを参照することで、その文書の妥当性の検証を行うことができます。standalone 属性にはyesか

    miya2000
    miya2000 2009/11/28
  • Lucky bag::blog: 新しく del.icio.us に追加された your network

    higeoragne さん経由で知ったんだけど、del.icio.us に your network という機能が追加された。 del.icio.us: it's made out of people del.icio.us/help/network we’ve just released a new feature called “your network”. You can add other del.icio.us users to your network either by visiting their del.icio.us pages or from the your network page itself. 今までは、 inbox 機能を使って tag や他 del.icio.us ユーザを subscribe して一緒くたに購読していたんだけど、your network

  • Lucky bag::blog: 重い画像を読み込む際のインジケータをCSSで表示

    えっ、当然ブロードバンドっすよ、何か?みたいな世の中なんで、果たしてどれくらい効果があるのか分からないのかも知れないんだけれども、ちょっとばかし重たい画像があったとして、その画像の読み込み中に味気ない空白を見つめているよりは、読み込み中を表すインジケータのアニメーション GIF を用意して img 要素の背景画像に指定しておけばナローバンドな環境にも配慮できるでしょ?(超意訳)みたいな小技が maratz.com » archive » Image Preloader で大分前に紹介されてたのを見つけたんでやってみた。 重い画像を読み込む際のインジケータをCSSで表示のサンプル img { display: block; background: #fff url(progressbar_long.gif) center center no-repeat; } 全然、分かんね。Ctrl+F5

    miya2000
    miya2000 2007/06/25
    この背景画像を読み込む際の(ry
  • CSS で counter を使って自動連番を振る際の注意点 - lucky bag

    content プロパティを使って、CSS2.1 の counter による自動連番の挿入っつうマニアック気味なちょっとした実験で気付いたことがあったのでメモ。どうやら、ブラウザによっては、counter のリセットを明示しなくても良いものや、リセットしないと連番にならないものがあるっぽい。 サンプルを作成して実験 下記のような定義リストを用意して、これの dt 要素(記事タイトル部分)の頭に上から連番で番号を振っていきたいと思ったとする。 <dl> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> </dl> とりあえず、::before 疑似要素使って content プロパティで coun

    miya2000
    miya2000 2007/01/11
  • Lucky bag::blog: CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する

    文書の URI の後に #foo などの識別子(id)をつけたアンカーから、その文書内の当該箇所へジャンプできるのは周知の通り。ただ、スクロールもせずに移動するんで、閲覧者が一瞬戸惑ったりるすわけで、CSS3 では、そのターゲットとなる要素をハイライト表示させたりすることが可能な :target 疑似クラスってのが用意されている。現在、:target 疑似クラスに対応しているブラウザは、Firefox などの Gecko 系と Safari、Konqueror とか。IE や Opera は未対応。 Selectors 6.6.2. The target pseudo-class :target そんな :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。ちなみに、サンプルは未対応な IE でも再現できるように、Suckerfish :target |

    miya2000
    miya2000 2006/12/15
    Operaでは認識しない擬似クラスのCSSは全て無視される(エラーになってる)みたいですね。って、既にトラックバック先で解決されてる。
  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

    miya2000
    miya2000 2006/12/15
    いやまじで知らんかった(不便だとは思ってたけど)。単位無しだと倍率として解釈されると言うことですね。
  • 1