miyatoruのブックマーク (2,184)

  • なぜ若者は自民党を支持するのか? キーワードは「努力しても無駄」な宿命型社会

    若い人の「自民支持」をめぐっては、多くの憶説が飛び交っていた。社会調査に基づく実証的な研究がやっと出てきた。

    なぜ若者は自民党を支持するのか? キーワードは「努力しても無駄」な宿命型社会
    miyatoru
    miyatoru 2019/10/03
    “「持てる者たち」が支持する自民党か、「持たざる者」の反乱としてのポピュリズムか。… 若者に広がる宿命主義、そして分断は政治への失望を通り越し、絶望を招く要因になっていくだろう。”
  • 論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する

    どのようにすればよいか?(how to do)は、どんな場合に何をすべきか(what to do)に還元される。 論文の書き方を説明するのに、〈論文には何が書いてあるべきなのか(構成要素は何か?〉〈なぜそれらの構成要素は必要なのか?〉を解説して、答えにかえよう。 論文構成の標準的な型式(Style)を、その構成要素Introduction(序論), Methods(方法), Results(結果) And Discussion(考察)の頭文字を構成順に並べてIMRAD(いむらっど/ˈɪmræd/)と呼ぶ。 頭文字は構成を記憶するには便利だが、なぜそれらの構成要素が必要なのか理由を納得した方が身につくだろう。 以下に、論文の構成要素について、その論理構造を説明し、それぞれで何を書くのか簡単な例をいくつか挙げる。 Introduction(序論) 背景と必要性Backgroud and Nec

    論文は何からできているのか?それは何故か?から論文の書き方を説明する
    miyatoru
    miyatoru 2019/10/02
    これはこれから取り組む3年生に。教養演習の個別研究でも役立つかと思います。
  • IMRAD - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年6月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2015年6月) IMRAD(IPA: /ˈɪmræd/、(イムラッド)は、文章構成 (Organization) の型式 (Style) の名称の1つである。IMRADの名前は、Introduction, Methods, Results And Discussionの略に因む。その名前の由来通り、IMRAD型の文章は、その骨格部が、少なくともIntroduction, Methods, Results, Discussionの4つの部分に分かれることを特徴とする。主に実証研究に基づく自然科学、工学、医学、社会科学、一部の人文科学の論文において、この形式に従った章立てが、

    IMRAD - Wikipedia
    miyatoru
    miyatoru 2019/10/02
    論文の書き方
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉 作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑) 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。定年退職、嘱託を経て、今年から格的に隠居生活に入ったという66歳の男性。兄弟からもからもつれなくされ、途方にくれる相談者に、鴻上尚史がおくった第二の人生を生きるヒントは「無意識に自分の価値観をおしつけない」こと。 【相談27】隠居後、孤独で、寂しくてたま

    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    miyatoru
    miyatoru 2019/08/27
    やさしいな!
  • 子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府:時事ドットコム

    子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府 2019年08月14日07時50分 政府は、都道府県別の子どもの貧困率などを正確に把握するため、統一指標を用いた全国調査を2020年度に実施する方向で調整に入った。全国規模での比較分析をしやすくするのが目的で、内閣府は20年度予算概算要求に関連予算を盛り込む方針だ。子どもの貧困に焦点を当てた全国調査としては初となる。 高校中退後も学習支援継続=子どもの貧困対策で提言案-内閣府会議 子どもの貧困をめぐっては、6月に改正対策推進法が成立。支援を行き渡りやすくするため、これまで都道府県を対象としていた貧困対策計画策定の努力義務を、身近な市町村に拡大している。 全国平均の貧困率は、現在も総務省の全国消費実態調査や厚生労働省の国民生活基礎調査の結果を基に捉えることは可能。しかし、サンプル数が限られるため、都道府県別に詳細な分析を加えるのが難

    子どもの貧困、初の全国調査=来年度、統一指標で実施へ-政府:時事ドットコム
    miyatoru
    miyatoru 2019/08/15
  • 「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策

    中高年になったロスジェネ お金を渡せばいい つながり失うことを恐れない 「ロスジェネに、つながりはいらない」。ロスジェネの代弁者として発信を続けてきた赤木智弘さんは、雇用対策や街コンなど、つながりのきっかけを作ろうとする政策の限界を指摘。そして、ロスジェネを救う手段は「お金を直接、分配すること」だけしかないと訴えます。「『丸山眞男』をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。」で注目を浴びた赤木さんに、今、ロスジェネのためにできることをつづってもらいました。 中高年になったロスジェネ ロスジェネが注目された時代から、すでに10年以上が経った。 10年が経ったということはどういうことか。 それは「ロスジェネ世代が10歳、歳を取った」ということを意味する。 冗談やちゃかしで言っているわけではない。 10年前、すでに30歳前後となり、若者とは言ってもギリギリだった人たちは、その10年後には

    「ロスジェネにつながりはいらない」赤木智弘さんが語る唯一の救済策
    miyatoru
    miyatoru 2019/08/07
  • モー娘。ライブの舞台裏 PAが引き立てるメンバーの「歌」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    20周年イヤーを駆け抜けてきたモーニング娘。’19が、令和初となるシングル「人生Blues / 青春Night」をリリースした。Rolling Stone Japan vol.06に掲載された特集「スタッフとメンバーが初めて明かすモーニング娘。’19ライブの舞台裏」の中から、今回はPA担当・渡邉栄一 (MSI JAPAN)氏の記事をお届けする。 PAの仕事で一番重要なのは、ヴォーカルや楽器の音のバランスを取り、最良の音量で観客の耳に届けること。極端な話、PAがいなければステージ上の音は一切拡張されない。特にモーニング娘。’19のPAを務める渡邉氏の仕事は、11人のヴォーカルの音量バランスをリアルタイムで調整するなど、12人目のメンバーとも言うべきハードさ。そんなモーニング娘。’19サウンドの門番にじっくり話を聞いた。 歌いやすい環境を整える ー渡邉さんはモーニング娘。のお仕事にどれぐらい関

    モー娘。ライブの舞台裏 PAが引き立てるメンバーの「歌」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    miyatoru
    miyatoru 2019/08/06
  • 保育士試験:社会福祉・教育原理等攻略講座

    保育士試験:社会福祉・教育原理等攻略講座保育士試験の難関科目「社会福祉」「保育の心理学」「教育原理」「社会的養護」などを受験される方のための「ふくしかくネット」のブログです。 <令和6年(前期)保育士試験・筆記試験を受験される方へ> いよいよ、明日、20日から令和6年(前期)の筆記試験が始まりますね。 毎度おなじみですが、筆記試験前日の記事として、いくつか、具体的な注意点をあげさせていただきます。 【1】試験会場に無事到着すること 受験票に記載された注意事項をよく読み、当日の時間の流れをイメージし、時間の余裕をもって出発できるようにしておきましょう。 受験に行くときは、勉強への集中力が高まっている分、勉強以外の面で、想定外の失敗をしてしまいがちです。 必ず、一定割合の受験者が、受験票を忘れたり、紛失したりしてしまいます。 電車の遅延、乗り間違いなどにより、期せずして、タクシーを利用せざるを

    miyatoru
    miyatoru 2019/07/23
  • 体罰の法的全面禁止、よくある質問への回答 : 子どもすこやかサポートネット

    miyatoru
    miyatoru 2019/07/13
  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて:校内研修シリーズ No.25|NITS 独立行政法人教職員支援機構

    「主体的・対話的で深い学び」における「深い学び」の具体像を提示し、実現に向けて大切となる「見取る」「つなぐ」授業やこれらの学びを促進するために必要な教師力などについて解説しています。 この講義で使われている資料は下記「関連資料ダウンロード」よりご覧いただけます。

    「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて:校内研修シリーズ No.25|NITS 独立行政法人教職員支援機構
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/28
  • 令和の教育改革に向けた、「未来の教室ビジョン」をとりまとめました (METI/経済産業省)

    経済産業省では、昨年1月から有識者会議として「未来の教室」とEdTech研究会(座長:森田 朗 津田塾大学教授)を立ち上げ、AIや動画、オンライン会話等のデジタル技術を活用した教育技法であるEdTech(エドテック)を活用し、人の創造性や課題解決力を育み、個別最適化された新しい教育をいかに作り上げるかについて、1年半にわたりご議論いただきました。 このたび、論点を初等中等教育分野に絞り、「学びのSTEAM化」、「学びの自立化・個別最適化」、「新しい学習基盤の整備」の3つの柱で構成される、研究会としての第2次提言、「未来の教室ビジョン」としてまとめられましたので公表します。 1.「未来の教室」とEdTech研究会について 「未来の教室」とEdTech研究会は、経済産業省が設置した、教育改革に関する有識者会議です。AIや動画、オンライン会話等のデジタル技術を活用した革新的な教育技法であるEdT

    miyatoru
    miyatoru 2019/06/28
  • 指定保育士養成施設での科目等履修による免除について|一般社団法人全国保育士養成協議会

    概要 試験科目改正の経過措置終了に伴い、以下①~③の書類については平成28年以降に提出した方も再度提出が必要です。提出できない場合は免除されません。 但し、令和5年の受験申請(神奈川県独自試験含む)において既に提出されている方は不要です。 ①幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目) ②幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書 ③社会福祉士、介護福祉士又は精神保健福祉士保育士試験免除科目専修証明書 ※令和4年の保育士試験までは、経過措置により改正前の教科目(旧カリキュラム)の内容にて修得した方で、改正後の教科目(現カリキュラム)の内容を満たしていない場合でも①~③の書類を提出することにより免除できました。

    miyatoru
    miyatoru 2019/06/22
  • 家庭内暴力、止める方法あります ひきこもり問題専門家:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    家庭内暴力、止める方法あります ひきこもり問題専門家:朝日新聞デジタル
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/21
  • 不登校の原因 国とNHKのネット調査で大きな差 | NHKニュース

    全国で不登校になっている中学生370人余りを対象に、NHKがインターネットを通じてその原因を聞いたところ、5人に1人の割合で「いじめ」や「先生との関係」をあげた一方、文部科学省が学校を通じて行った調査で同じ原因をあげる生徒はわずか数%にとどまり、大きな差があることが分かりました。 NHKでは、無料通信アプリLINEを通じて、昨年度、中学生だったおよそ1万8000人を対象に今月、アンケートを行い、このうち不登校の生徒378人から「学校に行きたくない」と思うようになった原因を複数回答で聞きました。 その結果、「クラス全体の空気がイヤ」が44%と最も多く、次いで「学校の勉強についての悩み」が36%、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が29%となりました。 また、5人に1人が「先生との関係についてのなやみ」(23%)、「いじめを受けた」(21%)、「決まりや校則になじめない」(21%)を原因とし

    不登校の原因 国とNHKのネット調査で大きな差 | NHKニュース
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/18
  • 今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる

    リンク Wikipedia ディスレクシア ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。発達性読字障害(DRD; Developmental reading disorder)とも呼ばれる。1884年にドイツの眼科医ルドルフ・ベルリンによって報告され命名された。 2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-IV) 22 users 206

    今まで文字を読めなかった子がある書体に変えたら読めるようになった!その書体への感想や今後への期待の声が集まる
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/14
  • 京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏

    京都大学が昨年末から今年にかけて、業務系システムのほとんどをクラウドへ移行した。人事給与、財務会計、教務情報などのシステムをAmazon Web Services(AWS)のIaaSに移した。同じくオンプレミスで運用していたグループウェア、教職員用のメールなど情報系システムも、サイボウズの「Garoon」「kintone」、Googleの「G Suite」といったクラウドサービスに切り替えた。 「プロジェクトのコアメンバーは6人と少なく、ベンダーにも迷惑を掛けた」――京都大学の永井靖浩教授(情報環境機構 IT企画室長)はそう話す。永井教授が6月12日、イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、大規模なクラウド移行の舞台裏や、そこで得た知見を語った。 京都大学はクラウドへの移行前、業務系システム、教職員グループウェア、教職員用メールのそれぞれで課題を抱えていた。 業務系システ

    京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/13
  • 高等教育の修学支援新制度 学びたい気持ちを応援します:文部科学省

    お知らせ 令和5年12月1日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 令和5年10月2日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 令和5年9月12日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 令和5年8月31日 「支援の対象となる大学等の一覧」を更新(新規確認校の追加等)しました。 高等学校、高等専門学校(3年次以下)及び高等専修学校の生徒等及びその保護者の方に向けたご案内です。 大学、短期大学、高等専門学校(4・5年次及び認定専攻科)及び専門学校の学生等及びその保護者の方に向けたご案内です。 支援の対象となる大学、短期大学、高等専門学校及び専門学校を確認できます。 令和6年度から、多子世帯や理工農系の中間層に対象を拡大します。 また、令和7年度から、多子世帯について授業料等を無償とします。 「高

    高等教育の修学支援新制度 学びたい気持ちを応援します:文部科学省
    miyatoru
    miyatoru 2019/06/13
  • 死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと(石井 徹) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    悩む若者はもっと生きていい 今「自殺」を考えている方、死んではいけない。 絶対死んではいけない。 一度や二度自殺を考える人のほうがまともなのです。通常の感受性があればそういうことを考えてしまうものです。 鈍感で人に迷惑をかけていても平気な人はそんなことは考えません。だから考えてしまう人は貴重なのです。 ああ、俺はもうダメだと落ち込むことはあるでしょう。しかしそういう人がこの世の中を支え変えていくのです。 自分の損得しか考えない悩まない人もおります。こんな人間に同じ空気を吸わせる必要があるのかと疑問に思う人もおります。人間らしい心がない人も実際見てきました。そんな人にも日国憲法は人権を認めているのです。 よって悩む通常の人はもっと生きていいのです。 日は、いわゆる若年層、15~39歳の各年代の死因の第1位は「自殺」であります。 ずっとそうです。先進国では最悪です。世界的に見ても異常な数値

    死にたくなったら…哲学が語る、「自殺」の前にまず考えるべきこと(石井 徹) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    miyatoru
    miyatoru 2019/05/07
  • 巷にあふれる「むごいパネルディスカッション」の5つのパターン!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    セミナーやフォーラムでよく「パネルディスカッション」ってありますよね? 壇上に何名かのパネラーが座って、はなすやつ。 ところで、皆さん、パネルディスカッションって、聞いてて「面白い」ですか? ▼ 最近よく思うことに、「パネルディスカッションって、そもそも、何だろう?」ってのがあります。 別の言葉でいえば、「何があれば、パネルディスカッションなのか?」「何を失えば、パネルディスカッションではなくなってしまうのか?」これがさっぱりわからなくなっているのです。 ようするに僕は「パネルディスカッションというものが、あまり好きではない」のです(笑)。で、たぶん、それに不満を抱えている人も少なくないと勝手に想像する(笑)。だから「パネルディスカッションを、もう辞めにしませんか」ということです。 なぜなら、全部とは言わないけれど、僕自身がパネルディスカッション全体で「知的にくすぐられた経験」が、あまりな

    巷にあふれる「むごいパネルディスカッション」の5つのパターン!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    miyatoru
    miyatoru 2019/04/19
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    miyatoru
    miyatoru 2019/04/11