タグ

2011年2月4日のブックマーク (14件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    端末調達価格の低減とスマートフォンの関係が気になる
  • 2月4日、エジプト争乱について: 極東ブログ

    エジプト情勢についてもうちょっと書いておくかな。BBCとか見ているとエジプト情勢の緊迫化という感じだし、ナバネセム・ピレイ国連人権高等弁務官によれば「確定的ではないが、300人程度が死亡、3000人以上が負傷したとの情報がある」(参照)とのこと。大変な事態だが、都市部市民生活の基盤崩壊による余波も大きいのではないか。予想されたように都市部の糧の争奪は発生している。時事「糧難、パン争奪で死者=備蓄に走る市民-エジプト」(参照)より。 大統領独裁体制の打倒を目指すデモが続くエジプトでは糧の入手が困難になってきた。経済活動がまひし、商業活動や物流に影響が出ている。主のパン価格が首都カイロでは4倍に高騰するなど品薄気味。1日付の独立系紙アルマスリ・アルヨウムによると、パン購入をめぐるトラブルで客が銃で撃たれるなど4人が死亡する事件も発生した。 報道によれば、パン屋の店主が値上げに反発したと

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    今回は反米ではないのか?アルジャジーラがBBCより扇情的な報道をする背景も気になるな
  • 夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記

    「35年ローンで家を買うなんてあり得ないでしょ」とこれだけ布教してまわってるちきりんの周りにも、長いローンを組む人はたくさんいます。 他人事なので判断自体はどうでもいいのですが、多くの人がそうするってことは、彼らには彼らなりの理由があるわけで、それは何なのか考えてみました。で、とりあえずの結論はこれ↓ ・35年ローンで家を買う人の多くは既婚者で、小さな子供もいる。 ・夫が長期のローンに心の底では不安を感じていても、に強く「家を買おう」と言われると拒否できない。 これだけだと「ふーん」な感じなので、ちょっと掘り下げてみる。 Q2.夫がにノーと言えない理由は? A2.大半の夫は、に引け目があるから断れない。 当然、次の質問がでてくる。 Q3.夫は何の引け目があるの? A3.夫の多くは「には家のためにいろいろ犠牲にしてもらってる」という引け目がある。 なんの話だって? 説明しよう!←(こ

    夫が妻の「家を買いたい!」を断れない理由 - Chikirinの日記
    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    便利で子育てできる広さのマンションとか家賃が高過ぎる。ちょっと背伸びして学生時代に住宅ローン組んだが苦しくなって転職。けど買っちゃうと子どもが増えたりした時に住み替えるのが大変
  • http://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/c100806a04j.pdf

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    これこれ
  • 浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 元ジャストシステムの浮川和宣氏と、で天才プログラマーとして有名な浮川初子氏が、新しいプロダクトを開発した。iPadなどのタブレット機器向けの手書き認識アプリ「7notes」だ。日の発表前に実際に手に取って見せてもらったのだが、日語変換技術をけん引してきた夫ならではの画期的なアプリに仕上がっている。 7notesは、iPadの画面の下半分に指やスタイラスを使って文字を手書きすると、手書き文字を認識して画面の上半分に活字で表示してくれるというアプリ。iPhoneiPadの手書きメモアプリといえば、手書き文字をそのまま画像として記録するものがほとんど。少し高額になると、手書き文字を活字に変換するアプリもあるにはある。 ただ7notesは、携帯電話などに使われている予測変換機能を搭載していて、入力途中なのに次々と変換候補を表示してくれるのが特徴。難しい漢字などは平仮名

    浮川夫妻が手がけたタブレット向け手書き認識アプリ「7notes」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    さっそく購入したけど10年代の一太郎だったのか!
  • 「欠陥薬で同性との性交とギャンブルにはまった」、仏男性が英製薬大手を提訴

    ロンドン(London)のグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)社(2002年1月18日撮影)。(c)AFP/Odd ANDERSEN 【2月4日 AFP】2児の父であるフランス人男性(51)が、英グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline、GSK)製のパーキンソン病治療薬「リキップ(Requip)」を服用したことで男性との性交やギャンブルにはまったとして1日、同社と担当医を仏西部ナント(Nantes)の裁判所に訴えた。 男性は、グラクソ社については欠陥薬品を販売したとして、また担当神経科医に対しては薬品について適正な説明をしなかったとして、計45万ユーロ(約5000万円)の損害賠償を求めている。 国防省に務めるこの男性は、2003年に初めてリキップを処方された。薬を服用した直後の4、5日はエネルギーが体中にみなぎり、朝4時に目が覚めて長距離を走

    「欠陥薬で同性との性交とギャンブルにはまった」、仏男性が英製薬大手を提訴
    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    神経に作用する薬って恐ろしいな
  • 言論サイト「WEBRONZA」、オープン日に執筆者の1人が原稿料を暴露し撤退宣言 - edgefirstのブログ

    朝日新聞社は24日、ネット上に点在する優良な言説を集めるという言論・解説サイト「WEBRONZA(ウェブロンザ)」を開設した。あわせて、ニュースの解説や論考を掲載する有料ウェブマガジン「WEBRONZA+(ウェブロンザプラス)」も創刊した。編集長は、朝日新聞編集委員の一色清氏が務める。 ⇒朝日新聞が言論・解説サイト「WEBRONZA」、佐々木俊尚氏ら執筆の有料記事も -INTERNET Watch 朝日新聞社は6月24日、言論・解説サイト「WEBRONZA」を開設した。名称は2年前に休刊した月刊誌「論座」の名前を受け継ぎ、論だけでなく、ニュースに対応する素早さや解説も重視したサイトを目指している。 有料の「WEBRONZA+」では、学者や専門家、ブロガーと朝日新聞の論説委員と編集委員ら60人が独自の視点からニュースを解説する。月額料金は735円で6月一杯は無料、7月から課金を開始する。 課

    言論サイト「WEBRONZA」、オープン日に執筆者の1人が原稿料を暴露し撤退宣言 - edgefirstのブログ
    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    このレベルの著者で、この値段とはびっくり。原稿料はフラットなのかな
  • WikiLeaks創設者、「レイプ容疑」資料が流出 | WIRED VISION

    前の記事 東京フラッシュの『ターミネーター』腕時計 エジプトの「闘うギーク」たち 次の記事 WikiLeaks創設者、「レイプ容疑」資料が流出 2011年2月 4日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Juha Saarinen 内部告発サイト『WikiLeaks』の創設者Julian Assange氏に対するレイプならびに性的虐待容疑の捜査が、また奇妙な方向へと向かい始めた。この事件に関する100ページにおよぶ警察での取り調べ記録や調査メモなどの資料を含んだファイルがインターネットに流出し、WikiLeaksに関心を持つスウェーデンの人たちがこのファイルを熱心に分析しているのだ。 このファイルは最近になって、『Adobe Acrobat』ファイルの共有コラボレーション・サイトに匿名で投稿されたもので、このファイルへのリンクがスウェーデンのネット掲示板やブログを通じて広

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    何だか再帰的なネタだな
  • WikiLeaks、2011 年ノーベル平和賞候補に | スラド セキュリティ

    WikiLeaks が 2011 年のノーベル平和賞候補に推薦されたそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 ノルウェーの左派社会党の Snorre Valen 議員は WikiLeaks がチュニジアの元大統領およびその一族の財産を暴き、民衆運動による政権崩壊に貢献したことを挙げ、WikiLeaks が言論の自由と世界の透明性に最も重要な貢献を行ったことを推薦理由としたとのこと。 WikiLeaks は大きな意味では世界平和に貢献したと思うのだが、複雑な問題を孕みすぎていて受賞しないのではないかとタレコミ人は思う。果たして実際にはどうなるか。

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    うーん、ノーベル平和賞って政治的だよなあ
  • 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 | WIRED VISION

    前の記事 「人間不要」に近づく自動車:各メーカーの取り組み 「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで検証 2011年2月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman ヨーロッパコマドリ Image: Ernst Vikne/Flickr 鳥類は、地球の磁場を「見る」ために量子力学を利用しているらしい――この問題を研究している物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒も長く維持している可能性が考えられるという。 鳥類に限らず、一部の哺乳類や魚類、爬虫類、さらには甲殻類や[ゴキブリなどの]昆虫(日語版記事)も含む多くの生物は、地球の磁場の方向を感知して移動の手がかりとしている。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    どんな風に見えるんだろ
  • TechCrunch

    Israeli biotech startup Mana.bio has been planning to launch its programmable drug treatment solution for months, and decided to forge ahead in spite of the attacks that happened this past weekend in

    TechCrunch
    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    興味深い問題提起
  • 戸籍の附票 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "戸籍の附票" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年3月) 戸籍の附票(こせきのふひょう)とは、日において、籍地の市町村と特別区(以下「市区町村」という。)が戸籍の編製と同時に作成し[1]、その戸籍の在籍者の在籍している間の住所等の履歴を記録する公簿である。「戸籍の附票」(以下頁では単に「附票」という。

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    結局のところ戸籍の附票が寄留簿と同じくらい信頼できないことが問題?
  • 5200号通達 - Wikipedia

    5200号通達(5200ごうつうたつ)とは、戸籍の氏名の記載について誤字俗字に関する取り扱いを整理した法務省の通達のこと。 当該発翰番号が付された通達の正式名称は「氏又は名の記載に用いる文字の取り扱いに関する通達等の整理について」(平成2年10月20日民二第5200号民事局長通達)である。その後の通達を含め、通称このように呼ばれている。5200という番号は「誤字ゼロゼロ」からきているという説もある[要出典]。 内容[編集] 戸籍に記載する氏名の文字の取り扱いについて定めた通達で何が俗字で誤字であるかを定義している「誤字俗字・正字一覧表」があり、誤字は戸籍に新たな記載をする際には使用できないことになっている。 職権として戸籍に誤字が記載されている場合には役所の権限によって訂正できることが明記されている。訂正した場合は事後承諾で当人へ通知することになっている。 戸籍に限らず、登記簿謄や定款、

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    この通達と戸籍電算化との関係が気になる。この通達の誤字・俗字をちゃんと管理すれば外字問題は収束する気もするが住民票には及ばないのかな
  • 浮気防止対策【ソーシャル牽制】 - 女。MGの日記。

    こんなにも浮気がしにくい雰囲気がこの東京Cityに蔓延し始めたのは有史以来初めてなんじゃないでしょうか?ってのはご冗談としても、みなさん「ソーシャル八分」時代ですよ。5人組どころか、7000人組(あなたのフォロワー数を代入しましょう。)で、隣組をつくってですね、互いに監視の目を光らされているのだから、たまったもんじゃないですね。ほんとに。浮気なんかうかつにしたらですね、もう大変ですよ。どこから情報がリークされるかわかりゃしないんだから。ここでドキッとしたあなた、マジで気をつけなさいよ! さてさて、ソーシャルメディアという海に探検に出たMGが、そこで大発見した女と男の戯れ言やその他いろんなことを、みんなに報告しちゃうシリーズ第1回が始まっちゃいました。はい、誰に頼まれたわけでもなく、勝手に始めさせて頂きますね。 ねえねえ、みんな〜、MGは野球は好きでも嫌いでもないんだけど、「ソーシャル牽制」

    mkusunok
    mkusunok 2011/02/04
    あるある。交際ステータスの話は映画「ソーシャルネットワーク」にも出てくるよね