タグ

科学に関するmmddkkのブックマーク (132)

  • 「タンク培養の人工肉」普及は間近?:培養食肉シンポジウムからのレポート | WIRED VISION

    「タンク培養の人工肉」普及は間近?:培養肉シンポジウムからのレポート 2008年5月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal 人工培養肉は今のところ工業生産されてはいないが、『Tissue Culture and Art Project』(組織培養とアートプロジェクト)に参加するオーストラリア人アーティストたちは、『肉体なき料理』(Disembodied Cuisine)と題した展覧会のために、写真にある試験管ステーキを培養した。 Photo Credit: Tissue Culture and Art (TCA) Australia 5年から10年後には、スーパーマーケットの精肉コーナーに新しい製品が並ぶようになるかもしれない。家畜に比べて生産コストが安く環境への悪影響も小さい、タンクで培養された肉だ。 4月にノルウェーの

  • 食用培養肉の開発に賞金 | スラド サイエンス

    NY Timesによると、PETA(Wikipedia:動物の倫理的扱いを求める人々の会)が2012年までに市場展開が可能な量と価格での用培養肉を開発した人に100万ドル(1億円超)の賞金を与えると発表したとのこと(家記事より)。PETAはオーガニック支持の完全菜主義者らを基盤とする団体であるため、この決断は組織内でも賛否両論を巻き起こしているそうです。これに対し、PETA創始者であるIngrid Newkirk氏は「苦しむ動物の数を減らせるならば、我々が苦しい立場に立たされることは構わない」と発言しています。 「用培養肉」って聞くと何だか欲がわきませんが、/.Jの皆様は用培養肉が市場に出回り始めたら、してみたいですか?

    mmddkk
    mmddkk 2008/04/22
    私は肯定派。
  • 蛇口から出るお湯ってどうしてちょっと白いの? | エキサイトニュース

    お風呂のシャワーなどではあまり気にならないものの、キッチンの蛇口から出るお湯はなんだか白く見える……。 どこか怪しくて、私の中で「蛇口から出たお湯は飲まない。 お湯を飲む場合は、水から沸かす」と勝手に決めていたものの、お湯だけに体に悪い物質を入れるなんてありえないよな……と思うように。 そこで白さの正体を探るべく、水道局の広報に聞いてみると、 「あれは空気ですね」と一言。 なに〜っ!! 私は今まで空気にビビっていたのか……ショック。でも、どうしてお湯だけに空気が入ってしまうの? 「水が急激に熱せられたり、水圧が急に変化することにより、水中に溶けていた空気が気泡となって出てくることが原因です。バブルバスをイメージしていただければわかりやすいかと……」。 白さの正体は、バブルバスなんてちょっぴりオシャレじゃないですか! でも悔しいので、何度も「何か入っているわけではないですよね」と聞いてしまっ

    蛇口から出るお湯ってどうしてちょっと白いの? | エキサイトニュース
    mmddkk
    mmddkk 2008/03/11
    「節水コマ」についても。
  • アレシボ・メッセージをマフラーにして宇宙人に備える :: デイリーポータルZ

    1974年、プエルトリコのアレシボ天文台から宇宙に向けて発信されたメッセージ、それが「アレシボ・メッセージ」だ。この電波メッセージには地球や人類についての簡潔な情報が込められていて、もし地球外に知的生命体がいれば、これをキャッチして解読することも可能かもしれないというもの。 ところでこのアレシボ・メッセージ、マフラーの柄にちょうどいいのだ。 もうマフラーとか言ってる時期でもないので、急いで編んでしまいたい。そして宇宙人にそなえよう。 (乙幡 啓子) 色つきの2進数ではありません そのアレシボ・メッセージとは、こういうものだ(下写真)。ご覧になったことのある方も多いだろう。 詳しい説明はウィキペディアに譲るが、1から10までの数字やDNAの2重螺旋、人類のかたち、地球の位置・・・それらがこの73行×23列のメッセージに込められ、25000光年先の球状星団M13へ向けて発信されたのだ。 当に

    mmddkk
    mmddkk 2008/02/26
    確かにいろいろ使い道がありそうな図柄ではある。銭湯の壁のタイルとか?
  • 『エアロゲル』ブランケット:軍事からアウトドア衣料まで | WIRED VISION

    『エアロゲル』ブランケット:軍事からアウトドア衣料まで 2007年9月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) David Hambling 2007年09月05日 先日もご紹介(日語版記事)したが、エアロゲルは、まさに驚くべき素材だ。 分類としては固体に入るが、非常に軽く、空気よりわずかに高い密度しかない。「凍り付いた煙」の異名を持つエアロゲルのブロックは、まるで存在していないかのように実体感がほとんどない。 しかしエアロゲルは、断熱材としてきわめて優れた性質を持っている。NASAは、ガスバーナーで熱してもマッチが燃え上がらないシールド(写真)など、数多くの興味深い実験を行なっている。花やクレヨンでのの実験などの画像による紹介はこちら。 エアロゲルはまた、とりわけ防音効果に優れた性質を持っている。そして、事実上透き通っている。 しかし、エアロゲルは非常にもろ

  • 「培養肉」を食卓に(1) | WIRED VISION

    「培養肉」を卓に(1) 2007年8月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Lakshmi Sandhana 2007年08月01日 ラットの筋肉からとった単一の筋細胞から、筋組織を作り出しているところ。生体組織工学者のPaul Kosnik氏とRobert Dennis氏は、用に育てられる家畜の筋肉と同様の基的な構造と機能をもつ筋組織を、足場を使わない方法で、容器の中で培養している。 Photo Credit: Tissue Genesis社 スライドショー(英文)はこちら 今度べるハンバーガーが、バイオリアクター内でかき混ぜられている、栄養を添加された温かいスープから培養されたものだとしたら、どうだろう? 肉研究者がやる気になったおかげで、数年のうちに、味も香りも物そっくりの、研究室で作られた用ひき肉が、スーパーで『Quorn』(クォーン

    mmddkk
    mmddkk 2007/08/01
    将来はこういう食べ物が普及するはず。
  • BSEを巡ってメディアとの対話 - BSEとメディア 市民のための環境学ガイド

    7月21日のこと、日フードサービス協会の主催で、BSEに関して新聞記者、放送記者など20数名の前で、市民はなぜリスクを理解できないか、という話をし、その後、若干議論をする機会を得た。 そこには、毎日新聞の小島正美氏も参加されており、なかなか有意義な意見交換ができたと思っている。 (社)日アルミニウム協会が発行している「アルミニウムと健康」という広報資料に掲載されている、「報道の実態(内幕)と対応方法」と題する小島氏ご自身による2005年8月の講演の記録を送付していただいた。相当に思い切った発言の連続である。これは、3回連続だが、その1に限れば、 http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_1/index2.html で読むことができる。 いずれにしても、当日、講演で主張したことは以下の通り。 「様々なリスクに関して、売れれば良い、といった記事ばかり書いていると、メディ

  • アニメーションでデジタルハーモニーを奏でる「whitney music box」

    何を言っているのか分からないと思いますが、実際にサイトを見れば一目瞭然です。それぞれの色に各音階を割り当て、アニメーションさせることであたかも曲のようにしてしまうというものすごいFlashです。 それぞれのバージョンについてちゃんとactionscript、perl、nyquist、p5、midi、swfのソースをダウンロードすることが可能です。 whitney music box var. 0 - chromatic - 48 tines http://www.coverpop.com/whitney/index.php?var=v0 whitney music box var. 1 - harmonics of 55hz http://www.coverpop.com/whitney/index.php?var=v1 whitney music box var. 2 - harmoni

    アニメーションでデジタルハーモニーを奏でる「whitney music box」
    mmddkk
    mmddkk 2006/05/29
    前衛音楽みたいでよろしい。音色も綺麗。
  • jkondoの日記 LASIK手術を受けてきました

    これまでのあらまし 1月上旬に決意をしたLASIK。その後3週間のコンタクト外し期間を経て術前検査に挑んだものの、診察に少し不安を抱え別の病院に行こうと決意。 翌週別の眼科で診察をして、手術を決意した近藤でした。 LASIK(レーシック)手術で近視を治す LASIK(レーシック)手術で近視を治す その2 LASIKの検査を受けてきました。 LASIKの検査を受けてきました その2 ついに手術を受けました ということで、昨日ついにLASIKの手術を受けてきました。当は予約が一杯で3月にしか予約が入れられなかったのですが、ちょうどキャンセルが出たということでこんなに早くに手術を受けられました。 今は眼鏡もかけず、コンタクトレンズもつけずにこのブログを書いています。最高の気分です。 手術直後ということで、若干まだ視界がかすんだような感じが残っていますが、それでも昨日よりは大分クリアになってきて

    jkondoの日記 LASIK手術を受けてきました
    mmddkk
    mmddkk 2006/02/17
    レーシックの件。吉野眼科クリニックで55万円。
  • 電子制御式ピクセルで視力が飛躍的に向上、次世代眼鏡レンズ | WIRED VISION

    電子制御式ピクセルで視力が飛躍的に向上、次世代眼鏡レンズ 2006年2月14日 コメント: トラックバック (0) Sam Jaffe 2006年02月14日 ロン・ブラム氏は発明家になりビジネスを始めるまで、眼科医として開業していた。当時は、視力が並はずれて高い来診者に年に2回ほど遭遇したものだ。なぜそういう人がいるのかは、ブラム氏にも、眼科学にも説明のできないことだった。 「そういう来診者には『あなたは幸運な人だ』と言うしかなかった」と、ブラム氏は語る。「20年後に自分が、誰にでも優れた視力を提供できる製品を作る会社を経営するようになるとは、夢にも思わなかった」 ブラム氏が経営する会社、米ピクセルオプティクス社(バージニア州ロアノーク)は先頃、同社の『スーパービジョン』技術の改良に向け、米国防総省から350万ドルの助成金を獲得したばかりだ。ブラム氏は、スーパービジョン技術を用いれば、ど

    mmddkk
    mmddkk 2006/02/14
    何だかよく分からんが、見た目はどうなんだろ。
  • LASIKの検査を受けてきました その2 - jkondoの日記

    前回までのあらまし 1月上旬に決意をしたLASIK。その後3週間のコンタクト外し期間を経て術前検査に挑んだものの、診察に少し不安を抱え別の病院に行こうと決意した近藤でした。 LASIK(レーシック)手術で近視を治す LASIK(レーシック)手術で近視を治す その2 LASIKの検査を受けてきました。 2つ目の病院に行く 1回目の病院で何となく医者に不信感を持ってしまったので、もう少し信頼できそうな医者に行こうと色々ネットで探したところ、術前の診察から執刀までを同じ先生がやってくれて、人間的にも信頼できそうな感じの先生がやっている眼科医を発見。この先生なら僕のなんでなんで攻撃(?)にも粘り強く耐えて、納得のいく説明をしてくれるんじゃないかと期待を寄せて検査を受けてきました。 結果としては、色々不安だったことがちゃんと説明してもらえたこともあり、その病院での手術を決めました。 角膜の厚さについ

    LASIKの検査を受けてきました その2 - jkondoの日記
    mmddkk
    mmddkk 2006/02/13
    レーシックの件。
  • DNA マーカー『M122』を持つ人は、お米が大好き!?

    2ヶ月ほど前にが大好きな Good Morning America で Genographic Project の存在を知り、さっそくキットを取り寄せて DNA サンプルを送っておいたのだが、テストの結果をチェックするのをすっかり忘れていたことに今日気が付いた。 そこで Genographic のサイトに行き、私の DNA サンプルの識別番号を入力すると、結果が表示される(左の図)。私の祖先は、アフリカから中近東を経て、大陸を渡ってきたらしい。 結果を見たときには、「どうせ日人は皆同じような結果が出ているのではないか」と思ったのだが、他にもこのテストの結果を公開している日人のものと比べてみると(参照1、参照2、参照3)、かなり異なった結果である。 このプロジェクトは99ドルの手数料(+DNAサンプルを送る時の送料)を払えば誰でも参加できるオープンなプロジェクトである。自分の先祖がどん

    mmddkk
    mmddkk 2006/01/29
    Genographic ProjectのDNA鑑定。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mmddkk
    mmddkk 2006/01/29
    前どっかで見たヤツだ。日本からでも買えそうに見えるんで、誰か人柱になって!
  • ハーバード留学記 : LASIK体験記 - 2006/1/21

    ■ 物語の舞台 2006年1月9日~15日。冷気が身に染みる、冬の正月の東京。正月休みとなると、凧揚げをしていた、あの頃が懐かしい。 ■ 私とメガネ 小学校2年生、渡英して国民保険で無料でもらったクロぶちのメガネが初めての出会い。「世界ってこんなに輪郭がくっきりしていたの?」という感動は今でも忘れられない。以来、人生のパートナーとして苦楽をともにしてきた。イギリスの男子校で5年過ごしたのち、小学校6年の終わりに日に帰国、日の女の子たちに「イワセ君はメガネを外し「たら」、かっこいいのにね」と言われたのが原体験。高校時代からソフトコンタクトレンズを使い始めるが、やっぱりごわごわするので、メガネと使い分け。社会人時代は、「夜になると会社のトイレでコンタクを装着する男」として知られる。 ■ 問題意識 LASIKって最近結構流行ってきているみたい。 ・ 手術後、視力が安定するまで1週間とかかかる

    mmddkk
    mmddkk 2006/01/21
    レーシック。あとは勇気か?
  • 黒と白を決めるサブルーチン - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Google AdSense の代替広告用の CGI を作っています。データは Amazon Web Services を使うことになると思うのですが、デザインを Google AdSense に似せてみようと思います。 Google AdSense は、枠線のカラーを決めると、自動的に Ads by Goooooogle のカラーを #000000 か #FFFFFF に決めてくれます。これは、どういう仕組みで判定しているのだろうかと、調べてみた。 結構、簡単な仕組みでした。 明るさ=R×0.30+G×0.59+B×0.11 この式で明るさが決まるらしい。明るさは、与えられる RGB の範囲で決まりますが、大概は 0〜255 だと思います。 Perl にて、サブルーチンも作成。 sub get_powered_link_color { my ($border_color) = @_; m

    mmddkk
    mmddkk 2005/11/13
    「明るさ = R * 0.30 + G * 0.59 + B * 0.11」
  • 防災情報のページ : 表層地盤のゆれやすさ全国マップ

    1. 中央防災会議「東海地震に関する専門調査会」、「東南海、南海地震等に関する専門調査会」、「首都直下地震対策専門調査会」、「日海溝・千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会」では、防災対策の検討のため、震度分布の推計等を行ってきました。今般、この一連の調査結果を整理したことにより、「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」(PDF:61KB)がまとまりましたので、公表します。 2. 地震による地表でのゆれの強さは、主に、「地震の規模(マグニチュード)」、「震源からの距離」、「表層地盤」の3つによって異なります。一般には、マグニチュードが大きいほど、また、震源から近いほど地震によるゆれは大きくなります。しかし、マグニチュードや震源からの距離が同じであっても、表層地盤の違いによってゆれの強さは大きく異なり、表層地盤がやわらかな場所では、かたい場所に比べてゆれは大きくなります。この効果を、ここで

    mmddkk
    mmddkk 2005/10/20
    地震対策。引っ越すときの参考に(?)
  • 色彩の雑学 パート2 : 暮らし 社会: 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社会にあふれる様々な色彩の不思議な力をパート1で紹介してきました。パート2ではさらに日常の暮らしに密着した色の不思議や効果を取り上げていきます。着こなしやインテリアのコーディネートなどに役立ててください。

    mmddkk
    mmddkk 2005/09/29
    面白そう。後で読む。
  • エレベーターの裏技

    申し訳ありません。お探しのページはここにはありません。 アドレスが間違って入力されたか、ページが移動した可能性があります。 お探しの際はサイト内「検索」をご利用ください。 10秒後に ホーム へ移動します。 すぐに移動する

    mmddkk
    mmddkk 2005/09/29
    当たってる。
  • 一夢庵の怪しい話・分野別総合目次

    知って得するかどうかは疑問の残る余計な知識を収録するサイト。会員専用。

  • http://www.nakamuu.jp/kion/kion.htm

    mmddkk
    mmddkk 2005/09/08
    日本全国の気温データを過去分も含め記録。何かの役に立ちそう。