タグ

ブックマーク / potasiumch.hatenadiary.org (19)

  • 遺伝子治療で色覚異常を治す - potasiumchの日記

    Gene therapy for red–green colour blindness in adult primates Katherine Mancuso, William W. Hauswirth, Qiuhong Li, Thomas B. Connor, James A. Kuchenbecker, Matthew C. Mauck, Jay Neitz & Maureen Neitz Nature  Advance online publication 16 September 2009 すごくインパクトのある論文だと思う。先天的に錐体視物質が一種類欠損していて色覚異常が見られるリスザルを、遺伝子導入で治療したという話。具体的にはウイルスベクターを用いて遺伝子を導入することで、欠損している錐体視物質を発現させようと試みた。それも成体になってから。そうすると遺伝子導入から20週を

    遺伝子治療で色覚異常を治す - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2009/09/23
    "神経科学的な観点からいうと、この研究は視覚機能獲得における「臨界期」という考え方はこれまで考えられていたよりも適応範囲が狭いかもしれないということを示している"
  • 科学者とマスメディア - potasiumchの日記

    今日の漫画。SMBCより。 あるあ・・・る? 以下雑感。 科学者が常態として行っている対話は(1)文脈をほぼ完全に共有した同業者と(2)特定の事象それ自体についての理解を深めるべく行うものであって、科学者はこの種類の対話に関して膨大な訓練を受けている。一方で、記者との対話は(1')ほぼ共通の文脈を持たず(2')事象それ自体よりもそれが社会にどういう影響をもたらすかという一側面(のみ)に着目したいという動機の元に行われるもので、そこで必要とされる能力は業で必要とされるそれと全く異なる。自然状態で後者が不得手な科学者が多いのは必然だと思う。 科学者/記者間のコミュニケーションの出来不出来は双方の訓練具合に依存する。個人的には、業としてそういう種類のコミュニケーションをするべく専門的な訓練を受けた(はずの)記者側にもっとがんばってほしいと思うのだけど、今後はそうとばかりも言っていられなくなる

    mobanama
    mobanama 2009/08/31
    "事象それ自体よりもそれが社会にどういう影響をもたらすかという一側面(のみ)に着目したいという動機"まあ最近「科学者」もこれが求められるケースがさらに増えてきてる気がする。やれやれ。
  • 赤池氏永眠 - potasiumchの日記

    AIC(赤池情報量規準)の赤池弘次さんが亡くなったらしい。享年81歳。日人の名を冠した業績で、これほどよく利用されているものを他に知らない。 ちょうどラボに遊びに来ていた統計の院生(イスラエル人)がAICを使ってL0ペナルティの実装云々という話をしていたので、その赤池さんが先週81歳で亡くなったんだと言うと、「若っ!」と言って驚いていた。ちょっと不思議な反応ではあるのだけど、重要な業績を残した人は昔の人に思えるという感覚は判る。 訃報: 「AIC」を編み出した赤池弘次氏 (元統計数理研究所長) が死去 === 数理統計の人は業績に人名をつけるのが好きなような気がする。概念を簡潔に形容しがたいから、ということも関係するのだろうか。ベイズ推定もフーリエ変換も元々は人の名前。でもこのレベルになると単語自体が個人名を離れてある種のクオリアをまといだしているようにも思う。フーリエの頭文字がFだった

    赤池氏永眠 - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2009/08/15
    そうだってね。あえてのこのタグ。"日本人の名を冠した業績で、これほどよく利用されているものを他に知らない"ぢつは内容も知らないw。/↑へぇ。
  • animate / inanimate - potasiumchの日記

    高次視覚野細胞の反応を調べるに、モノを見たときに脳が一番気にしているのはそれがanimateかinanimateかということらしい*1。つまり、生き物(とくに動物)かそうでないか。 同僚(英語話者)と昼ご飯をべていたらその話になったので、そういえば日語ではanimate/inanimateは非常に重要な区分で、言及する対象がどちらであるか判断してからでないとうまく文が作れないんだよね、と言うとちょっと面白がられた。 つまり、beとかexistに相当する動詞として「ある」と「いる」があって、どちらを使うかは言及する対象が生き物なのかどうか、もっと言うと話者が生き物だと思っているかどうかによって決まる。面白いことにその中間はないので、日語話者は常に「これは生き物なのか?」というちょっと哲学的な問いに答えることを強要されていることになる。英語ではニュートラルに「There is a rob

    animate / inanimate - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2009/07/28
    "高次視覚野細胞の反応を調べるに、モノを見たときに脳が一番気にしているのはそれがanimateかinanimateかということらしい*1。つまり、生き物(とくに動物)かそうでないか"日本語ではその区分が重要という話とともに。
  • 並列化メモ - potasiumchの日記

    コンピュータサイエンス研究科で並列コンピューティングのセミナーがあるというので聞きに行く(ほとんど現実逃避)。印象に残った話をメモ。 自分の書くプログラムが2008年以降高速にならなくても良いという人を除き、全ての人は並列化プログラムを書く必要がある。 1980年代以降、RAM のアクセス速度は毎年 9% しか向上していない。このため CPU の処理速度との乖離が加速度的に増加している(いた)。これによる不具合を軽減するための仕組みとしてキャッシュメモリがあり、プログラムの実行速度はキャッシュのヒット率に大きく依存する。 アルゴリズムやデータサイズによってキャッシュのヒット率は異なる。更に最近の CPU はそれぞれ容量・速度の異なるキャッシュを多段に装備している。このため、どのアルゴリズムがどういうサイズの計算をするときに最適なのかはもはや誰にも予測できない。 並列化なんてしたら更に訳がわ

    並列化メモ - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2008/08/27
    意味はわからんが『つまり機械でありながら自分の内部をブラックボックスとして扱って、それを監視する自己参照系を持つと。そのうち自我でも生まれるんじゃないか』
  • ストリートビューから3次元マップ - potasiumchの日記

    Googleマップ・ストリートビュー的なデータから街の3次元マップが作れそうだと思っていたら、もうやっている人がいた。メモ。 やっているのはearthmine社というカリフォルニア州・バークレーにある企業。NASAのJPL(ジェット推進研究所)から出てきた技術(複数の画像から3次元位置情報を再構成)を使っているらしい。考えられる用途として挙げられているのは、街のインフラ管理や都市計画、災害対策や保険調査(?)など。 たしかに道幅や歩道の有無、街路樹・信号や電灯の位置等も含めた定量的な3次元位置情報があるなら、たとえば事故・犯罪が起きやすい場所に隠れた共通点を探し出す等のことが出来るようになるのかも。都市工学をやっている人にとっては宝の山に見えるのでは。身近なところではカーナビの経路設定に使うとか(車幅・車高から考えてこの道は通れないと判断する、等)。 (3次元位置情報があるので、もちろんサ

    mobanama
    mobanama 2008/08/23
    "道幅や歩道の有無、街路樹・信号や電灯の位置等も含めた定量的な3次元位置情報があるなら、たとえば事故・犯罪が起きやすい場所に隠れた共通点を探し出す等のことが出来るようになるのかも"都市工学者の宝の山かと
  • 2008-07-13

    ビザ更新(J1とJ2。visiting scholar とその家族。)のためにしばらくカナダ・バンクーバーに行っていた。 現在のところアメリカ滞在のビザ申請・延長をするにはアメリカ国外にある大使館・総領事館に出向いて面接を受けないといけない。このため長期滞在中の研究者もビザ更新の際には一度アメリカを出国する必要がある。ちょっと面倒ではあるけれど、そんなに頻繁にあることではないので(1回/雇用契約)休暇がてらの海外旅行という感じ。日に帰ることも考えたけれど、原油高騰の影響で飛行機代もばかにならないので近場のカナダ・評判の良いバンクーバーへ。Web上から面接予約をして前日にカナダ入り。 面接時に提出した書類 DS-2019 (勤務先に作成してもらったもの。J1とJ2それぞれに必要。) DS-156 (ビザ申請書。Web上のフォームで作成。写真添付。J1とJ2。) DS-157 (申請書補足1

    2008-07-13
    mobanama
    mobanama 2008/07/14
    『日本人は意地悪、というステレオタイプがあるのかも』
  • 論文数とビール消費量の関係2008-03-20 - potasiumchの日記 -

    科学者の論文数とビール消費量との間には負の相関があるらしい。 For Scientists, a Beer Test Shows Results as a Litmus Test By CAROL KAESUK YOON The New York Times, March 18, 2008 たぶん元ネタとなった論文はこれ。 A possible role of social activity to explain differences in publication output among ecologists TomášGrim Oikos Volume 117 Issue 4 Page 484-487, April 2008 世の中にはどんどん論文を書いてどんどん有名になる科学者がいる一方で、そうでない科学者もいる。この違いを生む要因はなんだろうかと考え、科学者の生産性(論文数など)

    論文数とビール消費量の関係2008-03-20 - potasiumchの日記 -
    mobanama
    mobanama 2008/03/20
    『論文数、論文の被引用回数、論文一本辺りの被引用回数のすべての指標について、ビール消費量との間に有意な負の相関が見られた』明日からビールやめよーっと。チューハイにする(それちが)。/チェコの生態学者の場合
  • Nanotube radio/transmitter - potasiumchの日記

    人毛の1万分の1 「世界最小ラジオ」米で開発、医療分野へ応用も (via: Nao_uの日記) Nanotube Radio K. Jensen, J. Weldon, H. Garcia, and A. Zettl Nano Lett., 7 (11), 3508 -3511, 2007. Supplementary materials(動画など。もちろん音声付き) 分子1個で電波の受信だけでなく送信もできるらしい。これ上手くやれば電気生理の道具として使えるんじゃないだろうか。目的の場所までガラス電極で運んで electropolation して細胞内導入とか? それぞれ異なる周波数の電波を出すように調整すれば、ワイヤレスで多細胞同時記録なんかも出来たり? どのぐらいの強さの信号を出せるのだろう。ナノチューブが細胞内でとどまっているなら、クロニックに長期記録も可能? そもそもどういう信号

    Nanotube radio/transmitter - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2008/01/31
    『本当は論文内での実証例として自分のバンドの曲を流したかったらしい。でも諸々の大人の事情により「いとしのレイラ」になってしまったとのこと。残念でしたね』残念でしたねw
  • 2007-11-22 - potasiumchの日記 サイエンスをやめるとき

    同僚のポスドクが一人、アカデミアの世界から去ることになった。研究室に来て3年、芳しい結果が出せず、夫婦でアカデミアの世界に居続けることはほぼ不可能(奥さんもアカデミアの世界で生きている。)と判断し、彼のほうが身を引くことにしたと。 次の職は見つかったのかと聞くと、幸いにもすぐに見つかったとの事。2つの企業からオファーを受けていて、1つは初年度給与が約1200万円、もう一つは約2200万円。それは今の年収の何%増だっけ? と考えるのもばからしくなる。ラボで日常的に使っているXXやXXXなどの話をすれば、企業で職を得るなんて楽勝だったとのこと。そういうものか。しかも土日祝日は休みらしい。 話すたびに違うことを言うので、実際の心中はどうなのか判らない。ただ、周りの同僚が派手に(某同僚)あるいは控えめに(potasiumch)結果を出しつつあるのを横目に、どれだけやっても結果が出ない状態*1が長く

    2007-11-22 - potasiumchの日記 サイエンスをやめるとき
  • Brainbow - potasiumchの日記

    微妙に話題に乗り遅れたようだけど、 (ALSAの解説記事より) Brainbow はきれいだ。 Transgenic strategies for combinatorial expression of fluorescent proteins in the nervous system. Livet J, Weissman TA, Kang H, Draft RW, Lu J, Bennis RA, Sanes JR, Lichtman JW. Nature. 2007 Nov 1;450(7166):56-62. ランダム(?)に蛍光タンパクを発現させることで神経細胞とグリアを90種類近くに色分けできる。しかも vivo で見られるので神経回路の時間的な(経験依存な)変化なんかも見られると。 (Guardianの記事より) これがそのうち電位感受性の何かで光りだして、光感受性の何かによ

    mobanama
    mobanama 2007/11/14
    きれいだ。
  • BCIの脳に対する影響? - potasiumchの日記

    Wired Vision にこんな記事が。どう捉えて良いのかよく判らない記事だけどメモ。 「脳で操作するゲーム」が登場、危惧の声も Emmet Cole 2007年09月11日 頭で考えるだけでコンピューターを操作できる「ブレイン=コンピューター・インターフェース」(BCI)を使ったデバイスのメーカー数社によると、BCI技術は2008年にも、医療分野から消費者向けゲーム市場へ進出を果たせる状態にあるという。 2008年にはゲーム会社からBCI対応ゲーム当に発売されるかもしれない。だがその一方で、多くの研究者が、ユーザーの脳に悪影響が及ぶことを心配している。 たとえば、BCIデバイスは時としてユーザーの脳波を遅くすることがある。その後、注意を集中させるのに困難を感じたというユーザーの報告もある。 「脳波を遅くする(原文:slow down their brain waves)」という表現

    BCIの脳に対する影響? - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2007/09/12
    『「脳で操作するゲーム」が登場、危惧の声も』について。
  • ものもち - potasiumchの日記

    ものもち話3題。 - 実験上ちょっと特殊な器具が欲しくなったので、研究科付属の工房に頼んで作ってもらおうかという話をしていた。そうするとボスがキャンパス内の同業者に聞いて、そういう器具を持っていて貸してくれる人がいないか調べてくれることになった。その結果、実験系をたたんでしまうという教授がいて、必要なものがあれば何でも持って行って良いという話に。 で行ってみたら、ちょうど目的のものがあった。他にも買えば数十万円から数百万円はする機材がごろごろあり、うちで使いそうなものをいくつか有難く頂く。すばらしい。何でも言ってみるものだ。これ今回は部品単位の話だけれど、自分でラボを立ち上げるときにこういう機会に恵まれるかどうかはかなり大きな差だよな、と思った。 キャンパス内に限らず、神経科学者SNSとか、同業者コミュニティでこういう「ください/あげます」情報がやり取りできれば良いと思う*1。でも日の大

    ものもち - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2007/09/05
    『基本的に格差社会先進国(?)なので、誰かがいらないと思ってモノでも誰かは欲しいと思っている。それに日本人のように新品信仰みたいなものが希薄で、細かいことは気にしない』
  • 青背景に黒字 - potasiumchの日記

    プレゼンで青背景に黒字を使う人がいるけど見難いのでやめてほしい。視覚の専門家であるはずの人たちがこれをやるのを見るとちょっとドキドキする。 ヒトの網膜には光電変換を行うための光受容細胞(デジカメにおけるCCD素子みたいなもの。)が並んでいて、 青に近い波長に感受性を持つ光受容細胞(S錐体細胞)は、錐体細胞全体の5%程度しかない(下図)。 S錐体細胞は最も解像度の高い(光受容細胞が密に並んでいる)網膜中心部には存在しない。 最大解像度の得られる緑や赤の波長の光が網膜上で焦点を結ぶようにレンズを調整した場合、青波長の光は網膜上で収束しない。つまりぼやける。 これらのセンサー段階での特性により、黒vs.青などの青い光の有無しか判別の手がかりがない文字や図形は、それ以外の手がかりが使えるもの(黒vs.緑とか、黒vs.水色(緑+青)とか)に比べて著しく見難い。 (ヒトの網膜の一部を拡大したもの。丸い

    青背景に黒字 - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2007/09/03
    『同じ理由で白背景(赤+緑+青)に黄色(赤+緑)なども見難い』『プレゼンやブログの主なお客さんがミツバチやカラスさん達ではなくてヒトであるなら、青背景に黒字は避けるという方向で』
  • potasiumchの日記 - 2007-08-30 「Sicko」

    いろいろ話題になっている「SiCKO(シッコ)」を観に行った。Michael Moore 監督がアメリカの医療政策問題を描いたドキュメント映画。思ったことをダラダラと書いてみる。ネタばれ・・・を気にするような映画でもないかな? アメリカに来てまだ間もない頃、が包丁でちょっとシリアスな怪我をしたことがあった。勤務先の医療保険はにも適用されるものだったのだけれど、まだ保険カードも届いていない頃だったこともあり、診療を受けるまでに結構苦労した。自分の加入している保険会社と契約のある病院にしか行けないし*1、誰に聞いても救急車を呼ぶのはやめろという。保険に入っていたとしても、あとで莫大な金額を請求される可能性が高いから*2。 一息ついてからのボスの言葉が 「医療保険地獄、アメリカへようこそ!」 「日は Universal health care (国民皆保険制度)があるんだよね。アメリカでも

    mobanama
    mobanama 2007/08/30
    『日本は Universal health care (国民皆保険制度)があるんだよね。アメリカでも導入しようという話があったんだけど、保守のf--k野郎どもが『国民皆保険は共産主義国家のやることだ』と言ってつぶしたんだ』
  • potasiumchの日記 - 規則的な文法のゆらぎ?

    (追記あり:8/16) 日では携帯小説(携帯で読める小説? 携帯で書いた小説?)というのが話題らしい。で、そこで書かれている文章がひどいという話があるらしい。でも例に挙がっている一人の著者に関して言うと、そこにはある種の規則があるような気がする。例えば、 二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた。 いざ、着地してみるとそこは森の様な草むらに二人は降り立っていた。 気がつくとそこは十字路の真ん中に二人は立ち止まっていた。 ハッと後ろを振り返った翼の目に映っていたのは、輝彦と同年代くらいの紳士がこちらを向いていた。 (『リアル鬼ごっこ』山田悠介著(文芸社)より*1) 8/16追記:『リアル鬼ごっこ』の初出は自費出版なので携帯小説というわけではないらしい。 id:umeten さんによるトラックバック先エントリの id:tomoki_hot さんによるコメントより。定義がよく判っ

    potasiumchの日記 - 規則的な文法のゆらぎ?
    mobanama
    mobanama 2007/08/15
    面白い。新しい統語法の出現に立ち会っているのかもしれない。なんちて。
  • ゲシュタルト崩壊雑記 - potasiumchの日記

    ゲシュタルト崩壊をネタにして何か実験できたら面白いよね、と同僚に雑談を振ろうとしたら予想外に苦労した。まずゲシュタルト崩壊を英語でなんて言うのか判らない。ドイツ語(Zusammenbruch der Gestalt)はあるけど英語は? breakdown? collapse? 何とか概念を把握してもらったのは良いのだけど、そんなこと経験したことがないし、聞いたこともないと言われる。確かにアルファベットは単純であまりゲシュタルト崩壊しないのかも。台湾系の院生だけが実感として理解してくれた。でも今日初めて知った現象だという。あんまり有名な概念ではないのかもしれない。実験できたら漢字圏の科学者の独壇場かも。 - Wikipedia によると ゲシュタルト崩壊 - Wikipedia ゲシュタルト崩壊とは心理学における概念の一つで、全体性を持ったまとまりのある構造(ドイツ語でゲシュタルトGesta

    ゲシュタルト崩壊雑記 - potasiumchの日記
    mobanama
    mobanama 2007/07/16
    『確かにアルファベットは単純であまりゲシュタルト崩壊しないのかも。台湾系の院生だけが実感として理解してくれた。』へぇ。おもろい。
  • potasiumchの日記 - 実験データ共有を義務付け?

    ボスが出張から帰ってきた。どうも理論系の神経科学者(以下理論屋)が 国家予算にサポートされて得られた全ての実験データは国民の共有財産であり、公開を義務付けられるべきものである。実験者による独占は許されない。 と科学予算の配分を決める某政府機関に訴えたらしい。ボスはその訴えに関する実験系科学者(以下実験屋)サイドからの参考人の一人として呼ばれたと。実験データ共有をめぐる実験屋 vs. 理論屋の微妙な関係というのは日でもあったけれど、スポンサーに訴えて強制力を持たせようとするとは。なかなかやるなあ。 実験屋の意見としては: A:「まあいいんじゃない? もう Neural Prediction Challenge とかもあるし、ボランティアとしてデータの一部を提供するのは別にかまわないよ。」 (理論系に近い実験屋の某教授) B:「共有するのはいいけど、そうするとサポートとか余計な仕事も増えるわ

    potasiumchの日記 - 実験データ共有を義務付け?
    mobanama
    mobanama 2007/07/16
    『C:「はぁ? 何言ってんの? データが欲しければ自分で実験すれば?」』ワロタ(超絶技巧なんだろ。できねーよw)/『「データの見方がナイーブ過ぎて間違ったand/or無意味な結論を出しがち」』某疫学分野とかな。
  • 「なぜ日本の車はみな逆走しているの?」 - potasiumchの日記

    ちょっとしたホームパーティーに呼ばれたので行く。一世代ほど上のアメリカ人女性と話をする。その人は仕事で何度か日にも行ったことがあるらしく、日米の仕事の仕方の違い等について話す。そんな中で、 「なんで日の車はみんな逆走してるの? あれ気持ち悪くない?」 なんてことを仰るので、いやそれはアメリカ人視点からはそうでしょうけど日人から見たらアメリカの車の方が逆走して見えますよ、というと、 「でも現代的な自動車はアメリカ起源の技術であり文化だからアメリカのやり方が標準であっていいはずなのに、どこで逆走させようと思ったの?」 と言われる。はあ、なるほど。その発想はなかった。たぶん日が近代化した頃にはアメリカよりイギリスをお手にしていたので、その影響なのかな? と言うと一応納得してくれた様子(あとで調べたところ、この説明でそんなに間違ってはいないらしい。ついでにいうとガソリン車の起源はドイツ

    mobanama
    mobanama 2007/07/16
    なにが逆走だ。なにがwrong sideだ。ナポレオンが仏革命後に右側通行を欧州に強要するまでは「車は左」だったんだよ。歴史に鈍感な自己中のアメリカ人め。/文句は話中の米国的主張に対して。サイトは非常に面白い。
  • 1