タグ

すぎゃーんと開発に関するmohnoのブックマーク (2)

  • N番目の素数を求める - すぎゃーんメモ

    SNSなどで話題になっていたので調べてみたら勉強になったのでメモ。 環境 Pythonでの実装例 例1 例2 例3 エラトステネスの篩 Rustでの実装例 試し割り法 エラトステネスの篩 アトキンの篩 おまけ: GMP Benchmark 高速化のテクニック 上限個数を見積もる Wheel factorization オチ Repository References 環境 手元のMacBook Pro 13-inchの開発機で実験した。 2.8 GHz Intel Core i7 16 GB 2133 MHz LPDDR3 Pythonでの実装例 例1 最も単純に「2以上p未満のすべての数で割ってみて余りが0にならなかったら素数」とする、brute force 的なアプローチ。 import cProfile import io import pstats import sys def m

    N番目の素数を求める - すぎゃーんメモ
    mohno
    mohno 2021/02/06
    「エラトステネスの篩」←フラグで管理しないパターンなんてはじめて見た。「アトキンの篩」←知らなかったが、オーダーは変わらないような気が。
  • 逆算方式による詰将棋の問題生成プログラム - すぎゃーんメモ

    将棋を始めた ので、詰将棋を毎日のように解いているのだけど、せっかくなら詰将棋の問題を自動生成してみたい、と思って試してみた。 前提知識 詰将棋とはどんなものか 攻め方(先手)が玉方(後手)の玉を詰ますのが目的。 攻め方は必ず王手をかける(玉方は必ず王手をはずす)。 玉方は盤上と攻め方の持駒以外すべての駒(ただし玉は除く)を合駒として使用できる。 玉方は最善を尽くし、最も長く手数がかかるように逃げる。 玉方は無駄な合駒をしない。 その他は指し将棋のルール通り。二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒、連続王手の千日手はいけない。 (日将棋連盟の詰将棋ページより) 手法 コンピュータによる詰将棋の解答・問題生成というのは20年くらい前から既に様々な論文などで研究されているようだ。生成については、主に「ランダム法」「逆算法」といった方式があるらしい。 あまり論文にちゃんと目を通して調べてはいないけど

    逆算方式による詰将棋の問題生成プログラム - すぎゃーんメモ
    mohno
    mohno 2017/11/20
    イチから開発するのって、判定ルーチン作るだけでも面倒そうなのに、なんかすごいな。あと詰将棋って「2.攻め方は必ず王手をかける」なんだね。
  • 1