タグ

アゴラと自粛に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 1億人が感染する「西浦モデル」は正しかった?

    の超過死亡数は昨年、戦後初めて10万人を超えたと推定される。その原因は何だろうか。コロナが最大の死因であることは間違いないが、それで説明できるのは約4万人。残りの6万人以上はコロナ陰性で、循環器系疾患(特に心不全)や老衰(死因不明)など、コロナと直接関係のない病気が多い。 超過死亡はすべて「直接・間接のコロナ死」だったのか これを説明するシンプルな仮説は、仁井田浩二氏のようにすべて直接・間接のコロナ死者だったと考えることである。昨年、コロナ以外に大きな感染症や災害は起こっていないので、この推論は論理的には成り立つ。図1のようにコロナ死者数(青い線)を3倍すると、超過死亡数(赤い棒グラフ)とほぼ同じで、時系列も一致している。 図1 超過死亡数とコロナ死者数(仁井田浩二氏) これは実は西浦博氏もアドバイザリーボードに極端な仮定として出した仮説である。 60歳以上では循環器の疾患で13015

    1億人が感染する「西浦モデル」は正しかった?
    mohno
    mohno 2023/01/11
    「日本では西浦氏の予測は大幅にはずれ」←自粛/緊急事態宣言があったからだろ。「物笑いの種」←アンタがな。「ワクチン接種には重症化防止効果があるが、感染防止効果はない」←バカ丸出し。
  • スウェーデンの新型コロナ対策をどう解釈するか

    集団免疫を目指している? これは正確ではありません。 筆者がスウェーデンの対策のことを知ったのは「日常をできるだけ維持する」スウェーデンのコロナ対策 – 山内正敏 (論座 – 朝日新聞社の言論サイト, 3/31)でした。理想的には思えましたが、この時点では上手くいくという確信は持てませんでした。 スウェーデンが対策を継続し、感染を収束させられることを確信したのは、Swedish expert: why lockdowns are the wrong policy (Unherd, 4/17)を読んだときでした。 戦略の要点は二つ。 正しい対策は、高齢者と基礎疾患のある人を守ること。 結果的に副次的産物として集団免疫を得る。 副次的産物でピンと来ました。リスクが高いグループの隔離が目的で集団免疫は目的では無いのです。逆に、ピンときたけど、そんなこと許されるか!、姨捨山か!、と思った方もいるで

    スウェーデンの新型コロナ対策をどう解釈するか
    mohno
    mohno 2020/06/03
    「スウェーデンの擁護記事であることは一切否定しません」←5月29日の時点でスウェーデン擁護の記事を書いているのが、さすがアゴラ品質だな。そんなわけあるかよ→ https://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2020/05/sweden2.html
  • 新型コロナ 西浦氏の「42万人死亡」はなぜ間違ったのか

    厚労省クラスター対策班のメンバーである西浦博氏は、4月15日に突如「42万人死亡」説を発表し、国内に大きな驚きと反響を巻き起こしました。このまま何の対策もしなければ、日の死亡者数は最大42万人にも達するというのです。 彼は、4月3日にも東京の感染者は1か月後に8万人になると発表し、これを受けるような形で、安倍首相が4月7日に緊急事態宣言を発出したのは記憶に新しいところです。 42万人も死亡するというのは、最近の自然災害と比べても桁違いの大災害です。参考までに、2019年の台風19号は89人、2011年の東日大震災は1万8,400人、1995年の阪神・淡路大震災では6,400人もの方々が亡くなりました。これらの何十倍、何百倍の人的被害が出るというのだから、日中が騒然となったのも当然です。 この戦後未曽有の大惨事を防止するために、人的接触を「8割減」にすればよいと提言したことから、彼には

    新型コロナ 西浦氏の「42万人死亡」はなぜ間違ったのか
    mohno
    mohno 2020/06/01
    アゴラにマジレスしてもしょうがないが「なぜ3桁も違う500倍も予測が外れたか」←予測が外れたんじゃないだろ。緊急事態宣言の前に「何の対策も」してなかった気がするなら、ただの健忘症だ。
  • 1