タグ

関連タグで絞り込む (136)

タグの絞り込みを解除

イベントと毎日新聞に関するmohnoのブックマーク (44)

  • 万博「たぶん行かない」「行かない」が87% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    開幕しにぎわう大阪・関西万博の会場。中央は大屋根リング=大阪市此花区で2025年4月13日午前11時57分、社ヘリから北村隆夫撮影 12、13日に実施した毎日新聞の全国世論調査で、13日開幕の大阪・関西万博に行くか尋ねたところ、「たぶん行かない」(32%)と「行かない」(55%)を合わせると87%を占め、「必ず行く」(4%)と「たぶん行く」(8%)を合わせた回答(13%)を大きく上回った(小数点以下を四捨五入しているため、足した数値が変わる可能性がある)。 衆院選比例代表のブロック別でみると、「行く」が最も高かったのは、会場がある近畿ブロックの29%(「必ず」11%、「たぶん」19%)で、東海、四国ブロックが15%(東海は「必ず」3%、「たぶん」12%、四国は「必ず」「たぶん」ともに8%)で続いた。万博を推進する日維新の会支持層に限ると「行く」は35%(「必ず」15%、「たぶん」20%

    万博「たぶん行かない」「行かない」が87% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2025/04/14
    「「必ず行く」(4%)と「たぶん行く」(8%)を合わせた回答(13%)」←人口換算したら、けっこう多い。「やっぱり行く」「やっぱり行かない」という人もいるだろうが、ガラガラになる時期はあるのだろうか。
  • 「期待外れ」「案内板少ない」 万博テストランの来場者から不評の声 | 毎日新聞

    大阪・関西万博の「テストラン」で記念撮影をする参加者=大阪市此花区で2025年4月4日午前9時35分、大西岳彦撮影 2025年大阪・関西万博が13日に開幕するのを前に、万博を運営する「日国際博覧会協会」(万博協会)は4日、会場となる大阪市此花区の人工島「夢洲(ゆめしま)」で実際に来場者を招いた「テストラン」(リハーサル)を始めた。参加者からは「期待外れ」「がんばって開幕までには仕上げて」など、さまざまな感想が聞かれた。 万博の会期は10月13日まで。国内外から2820万人の来場を見込んでいる。 テストランは6日までの3日間で、大阪府と大阪市が無料招待した一般の参加者4万人を含め、計約9万人が参加する予定だ。万博協会は今回のテストランで、パビリオンや店舗の運営などを最終確認する。 万博協会の高科淳副事務総長は4日、会場内で報道陣に「ついにここまで来たという気持ちだ。しっかり課題を洗い出し、

    「期待外れ」「案内板少ない」 万博テストランの来場者から不評の声 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2025/04/05
    愛知万博だって開幕当初は客の入りが悪いから飲食店に文句を言われてた記憶。/行くとしてもパビリオンが出来上がってから、という人は多いだろう。/赤字必至なのをどうするのかは知らないが。
  • 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    大阪・関西万博の大屋根「リング」。「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表現している=大阪市で2025年1月27日、社ヘリから 15、16日に実施した毎日新聞の世論調査で、4月に開幕する大阪・関西万博に行きたいと思うか尋ねたところ、「行きたいとは思わない」が67%を占め、「行きたいと思う」(16%)を大きく上回った。 衆院選比例代表のブロック別でみると、「行きたいと思う」が最も高かったのは近畿ブロックの28%で、四国ブロッ…

    大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2025/02/17
    「愛・地球博」もそうだった(だんだん盛り上がった)とはいえ、橋下徹氏をして「はじまってから完成させればいい」みたいなことを言ってるわけで、企業に買わせたチケットがばらまかれて終わる気はしないでもない。
  • メダリスト:鈴木明子×米津玄師OP「BOW AND ARROW」 オリジナル振り付けのスペシャルショー熱演 春瀬なつみ、大塚剛央も感動 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「次にくるマンガ大賞2022」でコミックス部門1位に選ばれたことも話題のつるまいかださんのフィギュアスケートマンガが原作のテレビアニメ「メダリスト」のイベントが2月16日、東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ(東京都墨田区)の特設スケートリンク「TOKYO SKYTREE TOWN ICE SKATING PARK 2025」で開催された。同作のフィギュアスケート振り付けを担当しているプロフィギュアスケーターの鈴木明子さんが登場し、米津玄師さんによるオープニングテーマ(OP)「BOW AND ARROW」に合わせ、この日限りのスペシャルショーを熱演した。

    mohno
    mohno 2025/02/16
    #メダリスト #medalist これ、整理券もなかったらしい(?)けど、どれくらい人が集まったんだろう。ちょっと怖くて行く気になれなかったというか。
  • 大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者 | 毎日新聞

    【EXPO70】アメリカ館のプレビューで公開された月の石=大阪府吹田市の日万国博覧会会場で1970(昭和45)年3月10日 2025年4月に開幕する大阪・関西万博で、1970年の大阪万博で人気を博した「月の石」を再び展示する構想が浮上している。日米政府関係者が明らかにした。 米政府が検討しており、日の政府関係者は「前回の大阪万博を知る人には懐かしい。月の石を再確認するために万博にいくというのもいい」と歓迎する。万博を巡っては国民負担増などで批判が多く、かつての人気にあやかりたいとの思惑もありそうだ。 月の石はアポロ12号が大阪万博開催の前年に月から持ち帰ってきたもので、重さ約900グラム。米国は69年に世界で初めて月面着陸を成功させたことから、宇宙開発を展示テーマのひとつにし、月の石は国のパビリオンであるアメリカ館に展示した。大阪万博は当時の国民の3分の2に当たる延べ約6421万人が来

    大阪・関西万博に「月の石」 再展示構想が浮上 日米政府関係者 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/12/24
    「大阪・関西万博で、1970年の大阪万博で人気を博した「月の石」を再び展示する構想」←この“話題性”は珍しさではなく安直さによるものだろうな。「月の石はアポロ12号が大阪万博開催の前年に月から持ち帰ってきた」
  • 万博チケット「購入したいと思わない」79% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    建設工事が進む2025年大阪・関西万博の会場=大阪市此花区の夢洲で2023年11月20日午後1時44分、社ヘリから 毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施し、2025年4月に開幕する大阪・関西万博の入場チケットを購入したいと思うか尋ねたところ、「購入したいとは思わない」が79%となり、「購入したいと思う」は10%にとどまった。「どちらとも言えない」も11%あった。 万博を運営する日国際博覧会協会は開幕まで50…

    万博チケット「購入したいと思わない」79% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/12/17
    「全国世論調査」「「購入したいとは思わない」が79%となり、「購入したいと思う」は10%」←大阪/関西の人はどうなんだろうね。
  • 万博警備費、200億円を国負担で最終調整へ 費用膨らみ別枠確保(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は6日、2025年大阪・関西万博の警備費200億円を国が負担する方向で最終調整に入った。警備費は当初、万博の入場料収入などでまかなう運営費から拠出する予定だったが、想定以上に費用が膨らんだことから、国が別枠で確保する。万博を運営する日国際博覧会協会(万博協会)が2300億円規模まで膨らむとの見通しを示している万博の会場建設費に加え、警備費も新たな国民負担になる。 【写真】目が、目が…ミャクミャクの尻尾を指さす宝塚スター 政府は17年に運営費について「国庫による負担や助成をしない」との方針を閣議了解している。会場建設費を国、大阪府・市、経済界の3者が等分負担する枠組みと並ぶ大前提で、過度に国に依存しない万博にする狙いがあった。 だが、22年の安倍晋三元首相の銃撃事件韓国ソウルの繁華街・梨泰院で起きた雑踏事故などを受け、高度な警備の必要性が高まり、費用がかさむことになった。このため、政

    万博警備費、200億円を国負担で最終調整へ 費用膨らみ別枠確保(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/10/07
    「政府は17年に運営費について「国庫による負担や助成をしない」との方針を閣議了解」「今年9月、警備費について「会場建設費や運営費とは別に国が前面に立って確保する」(西村康稔経済産業相)との方針」
  • 大阪・関西万博、建設費が数百億円規模上振れへ 補正予算で政府調整 | 毎日新聞

    建設中の2025年大阪・関西万博会場=大阪市此花区で2023年7月13日午後6時5分、社ヘリから中川祐一撮影 2025年大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)の建設費が現行の1850億円から数百億円規模で上振れし、2000億円超になる見通しになった。政府は国の追加負担分の一部を23年度補正予算案に盛り込み、10月にも開く臨時国会に提出する方向で調整を進める。人件費や建設資材の高騰が主な要因で、万博の会場建設費の増額は2度目。国家的プロジェクトで再び国民負担が膨れることになる。 西村康稔経済産業相は15日の閣議後の記者会見で、「万博関連予算の確保を進めることにした」と述べ、資材費高騰による会場建設費の上振れ分などへの対応を急ぐ方針を示した。

    大阪・関西万博、建設費が数百億円規模上振れへ 補正予算で政府調整 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/09/17
    ちまちま美術館やら博物館を潰して節約しても、こうして台無しにしてしまうと。
  • 万博準備遅れ 自民、維新が責任押し付け合い 「塩送るの早い」 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博は今夏、海外パビリオンの建設遅れが露呈した。開催延期論まで浮上し、岸田文雄首相は8月末、「先頭に立つ」と政府主導で推進することを表明した。こうした状況を招いたのは、政府・自民党と日維新の会の、責任の押し付け合いも要因の一つだった。パイプが乏しいことが背景にあるが、両者のけん制は今後も続くのだろうか。 準備の遅れ、建設費の上振れなど問題が相次ぐ大阪・関西万博。経産省がなぜここまで放置したのか。背景を探る記事はこちら 「少し前までは散々な状態だったが、ようやく状況が変わってきた」。官邸関係者は首相の表明により、大幅な建設遅れへの対策が進展しつつあると打ち明ける。 大阪で2度目となる万博の誘致は14年、旧維新の党幹事長だった松井一郎大阪府知事(当時)が府議会で方針を表明した。松井氏は15年末、安倍晋三首相、菅義偉官房長官(いずれも当時)との会の場で協力を求めた。松井氏

    万博準備遅れ 自民、維新が責任押し付け合い 「塩送るの早い」 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/09/17
    「成功すれば維新の手柄、失敗すれば政府や自民に責任が押し付けられ、票にもならない」/各国も「みんなでやめれば怖くない」と思っているのでは。
  • 関経連、主要企業に20万枚の万博前売り券購入を依頼 1社12億円分 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博で、関西の有力企業で構成する関西経済連合会(松正義会長)が、加盟する主要企業に万博の前売り券の購入を割り当てることが6日、明らかになった。1社当たり15万~20万枚で、購入額は約9億~12億円になる見込み。万博は運営費の大半を入場料収入で賄う計画で、地元財界として一定の負担を担う形だ。 割り当ての対象は、関経連の会長と16人の副会長が所属する企業17社。関経連の松会長は万博を運営する日国際博覧会協会の副会長も務めている。

    関経連、主要企業に20万枚の万博前売り券購入を依頼 1社12億円分 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2023/07/07
    「1社当たり15万~20万枚で、購入額は約9億~12億円」「関経連の会長と16人の副会長が所属する企業17社」←要するに身内? 経費で処理? 「天と地と」みたいにチケットショップに叩き売られる未来?(←ヤメナサイ)
  • 熱狂の中でノーマスク サッカーW杯、「新型コロナ拡大」のリスクは? | 毎日新聞

    マスク姿の観客はほとんど見当たらず、ゴール裏からはサポーターによる大合唱が響く。国外から最大で約150万人の来訪が見込まれるサッカーワールドカップ(W杯)カタール大会。新型コロナウイルスが猛威を振るって以降、初めて世界各国から大観衆が集う巨大スポーツイベントは、感染拡大のリスクをはらみつつ、「コロナ後」の様相を呈している。 中東初開催のW杯は11月20日(日時間21日未明)に開幕した。国際サッカー連盟(FIFA)によれば、1次リーグ第1戦の計16試合の観客数は収容人数の平均94%に達し、最多は24日のブラジル―セルビアの8万8103人。混み合うスタンドでは声を出しての応援が認められ、マスクを着用している観客を探す方が難しい。 入国規制や隔離措置など厳しい感染症対策を敷いてきたカタールだが、W杯開幕を前に「大幅緩和」にかじを切った。10月23日以降、マスクの着用義務は医療施設内のみとし、

    熱狂の中でノーマスク サッカーW杯、「新型コロナ拡大」のリスクは? | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/12/01
    「マスク姿の観客はほとんど見当たらず、ゴール裏からはサポーターによる大合唱が響く」「W杯のやり方がスタンダードだと思われたり、間接的に感染拡大を助長するようなきっかけになったりするのは怖い」
  • 気鋭アニメ3監督 世界の創り方「爆発力」「全てコントロール」「固定観念捨てる」 東京国際映画祭シンポジウム - ひとシネマ

    第35回東京国際映画祭が始まります。過去2年、コロナ禍での縮小開催でしたが、今年は通常開催に近づきレッドカーペットも復活。日初上陸の作品を中心とした新作、話題作がてんこ盛り。ひとシネマ取材陣が、見どころとその熱気をお伝えします。 第35回東京国際映画祭のジャパニーズ・アニメーション部門は「ゼロから世界を創る」がテーマ。25日に開催されたシンポジウム「アニメーションで世界を創る」では、「雨を告げる漂流団地」の石田祐康、「夏へのトンネル、さよならの出口」の田口智久、「ぼくらのよあけ」の黒川智之と、相次いで新作を発表した3監督が登壇。アニメ評論家である藤津亮太がモデレーターとなり、アニメーションで世界を生み出していくことの面白さ、難しさを、自作についても触れながら語り合った。 ©2022TIFF 石田監督「描き手の意志や熱量が表れる」団地が舞台となった「雨を告げる漂流団地」の石田監督は、描き手

    気鋭アニメ3監督 世界の創り方「爆発力」「全てコントロール」「固定観念捨てる」 東京国際映画祭シンポジウム - ひとシネマ
    mohno
    mohno 2022/10/26
    #夏トン #ぼくらのよあけ #漂流団地 「東京国際映画祭シンポジウム」←あれぇ、見逃していたか。残念。アーカイブ配信あるかな。
  • 徳島で最多3182人感染、阿波踊り開催前から倍増 高知も最多更新 | 毎日新聞

    阿波踊りの総踊りで踊る人たち。閉幕後に新型コロナウイルスの感染が急拡大している(記事とは直接関係ありません)=徳島市で2022年8月12日午後9時52分、久保玲撮影 徳島県は24日、新型コロナウイルスに3182人が新たに感染したと発表した。初の3000人台で、21日以来3日ぶりに過去最多となった。徳島市であった阿波踊り(12~15日)の閉幕後、県内では24日を含め過去最多を4回更新し、1400人台だった開催前の過去最多から倍増した。 オミクロン株の派生型「BA・5」により感染が急拡大した第7波は、徳島県内で全国的な感染より遅れたとされるが、23日に公表された県のオミクロン株ゲノム解析では、阿波踊り前の2~8日抽出分で「BA・5」系統に100%置…

    徳島で最多3182人感染、阿波踊り開催前から倍増 高知も最多更新 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/25
    「阿波踊り(12~15日)の閉幕後、県内では24日を含め過去最多を4回更新し、1400人台だった開催前の過去最多から倍増」「強い感染力の変異型が流行する中で阿波踊りや盆の帰省といった人流が活発化する時期を迎えていた
  • 「どこで感染したのか…」阿波踊り、有名連25人がコロナ陽性 | 毎日新聞

    徳島市で12~15日に開催された阿波踊りで、約30ある有名連(踊りグループ)のうち出演した一つで、25人が新型コロナウイルスに感染したことが19日、判明した。関係者によると、開催中の14日、参加していた約50人のうち踊り手3人が体調不良を訴え、グループ全員が翌15日の出演を辞退した。閉幕後にも発熱などを訴えるメンバーが相次ぎ、検査したと…

    「どこで感染したのか…」阿波踊り、有名連25人がコロナ陽性 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「約50人のうち踊り手3人が体調不良を訴え」「10~50代の25人が陽性」「どこでどうやって感染したのか分からない」←そういうものだと何度言ったら。「他の連でも複数の感染者が出たという情報もある」
  • 東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞

    フラッグ・ハンドオーバー・セレモニーで五輪旗を振る東京都の小池百合子知事=国立競技場で2021年8月8日午後9時40分、久保玲撮影 2021年夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックの大会経費は、国と東京都、大会組織委員会の3者がそれぞれ負担し、総額約1兆4530億円となる見通し(同年12月時点)だが、この巨額経費の全容について国民が妥当性を検証するすべはない。このうち組織委が負担した4割超については、情報公開制度の対象外だからだ。国を挙げての一大行事にもかかわらず、支出の裏付けを確認できないまま組織委は今月下旬に解散する予定だ。今後、契約書などの重要書類はどうなるのか。【福島祥】

    東京五輪経費1兆4530億円 全体像分からぬまま組織委解散へ | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/06/22
    ↓まさかと思うけど、中止したらお金を使わずに済んだ、と思ってる人はいないよね?/誘致失敗した石原元知事を受けて誘致を推進した猪瀬直樹氏は過去最多の400万票超で当選したんだがな。文句は投票したヤツに言え。
  • 分断の北京五輪、異形の開幕 コロナ感染拡大、外交ボイコット… | 毎日新聞

    アイスホッケー選手が氷を砕く開会式の演出=北京・国家体育場で2022年2月4日午後8時16分、手塚耕一郎撮影 中国が成功に国家の威信を懸ける第24回冬季オリンピック北京大会が4日夜、北京市の国家体育場(通称「鳥の巣」)で開幕した。91の国・地域から約2900人の選手が参加。新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むため、徹底した対策が実施される厳戒下の五輪になる。新疆ウイグル自治区の人権問題を理由に米国などが「外交的ボイコット」に踏み切り、国家間の緊張感も高まる。多くの課題を抱えながら、17日間にわたる異例の祭典が始まった。 北京では2008年に夏季五輪が開催され、同一都市で夏と冬の五輪が開催されるのは初めて。国際オリンピック委員会(IOC)によると、女子の参加比率は冬季大会で最高の45%に達する見込みだという。

    分断の北京五輪、異形の開幕 コロナ感染拡大、外交ボイコット… | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/02/05
    #北京オリンピック #オリンピック 東京五輪のときには「あと少し待てばワクチンで落ち着くから、もうちょっと延ばすべきだ」とか言われていたんだよな。延ばしていたら大変だった。まさか、こんなことになろうとは。
  • 札幌五輪計画の修正版を公表へ 市長、経費削減で理解求める | 毎日新聞

    札幌市の秋元克広市長は2日、毎日新聞のインタビューに応じ、招致を目指している2030年冬季オリンピックの開催計画の修正版を早ければ今月末にも公表すると明らかにした。全体の経費削減と開催の意義を明確化することが見直しの柱で、招致活動に対する市民の理解を得る狙いがあるとみられる。【土谷純一】 秋元市長は2日、開催計画について「今月末から来月頭(初め)には出し、市民といろいろな議論をしていきたい」と述べた。 秋元市長は東京五輪閉幕後の8月10日、「持続的なオリンピックの開催がどうあるべきなのかを考えて、招致計画を一部練り直す」と表明。新型コロナウイルス感染が拡大する中で開催され議論を呼んだ東京五輪を受け、開催計画を見直す考えを示していた。

    札幌五輪計画の修正版を公表へ 市長、経費削減で理解求める | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/11/08
    「全体の経費削減と開催の意義を明確化」←そんなこと言ってもIOCに「金を出せ」って言われたら断れないのが開催契約だよね。
  • ワクチン2回接種後の制限緩和、専門家間で賛否 分科会の提言案判明 | 毎日新聞

    政府の有識者会議「新型コロナウイルス感染症対策分科会」(尾身茂会長)が検討してきた、新型コロナのワクチンを2回接種した人の移動や行動に関する制限緩和の提言案が判明した。接種歴もしくは陰性の検査結果を提示すれば、「人に感染させるリスクが低い」として大規模イベントや会への参加を容認する内容が含まれる。分科会を3日に開いて議論するが、内容や公表時期に批判的な専門家もいて、原案通り了承されるかは見通せない。 接種済みの人への制限緩和を巡っては、経済活動の再開を目指す日経済団体連合会などが要望。尾身氏ら分科会メンバーを中心に提言内容の検討を進めてきた。

    ワクチン2回接種後の制限緩和、専門家間で賛否 分科会の提言案判明 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/09/03
    「ワクチンを2回接種した人の移動や行動に関する制限緩和の提言案」「経済活動の再開を目指す日本経済団体連合会などが要望」「国内希望者にワクチンが行き渡る11月初旬の導入を目指す」「効果は以前の想定より低く」
  • アイスホッケー大会でクラスター 90人感染 PCR検査実施せず | 毎日新聞

    北海道苫小牧市で8日まで開催されていた「第16回全国高校選抜アイスホッケー大会」で、道内外の生徒ら90人の感染が13日までに判明し、大規模クラスター(感染者集団)となっている。国は緊急事態宣言地域と往来する際のPCR検査を求めているが、大会では実施していなかった。関係者を含めると参加者は全国26チームの約1000人に上り、各地でさらに感染が拡大する可能性がある。 大会は日アイスホッケー連盟と苫小牧市が主催し、同市内3会場で4~8日に開催。北海道10校のほか、14都府県の16校・チームが参加した。13日までに生徒78人、教職員・コーチ8人、その他関係者4人の感染が判明した。大会関係者によると、道外の高校では全選手30人の陽性が確認された事例もあるという。

    アイスホッケー大会でクラスター 90人感染 PCR検査実施せず | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/08/14
    「五輪をやったんだから」というなら、せめて選手と関係者にワクチン接種と検査をして、無観客を条件にすべきだよね。1日1.6万人(1校2千人×8校)の観客が入る高校野球とかちょっとね。
  • 都内4寄席、5月1日から一転休業 閣僚要請、都と再協議 | 毎日新聞

    東京都内の寄席4軒と落語協会、落語芸術協会が、緊急事態宣言による都の無観客開催の要請に応じず営業を続けている件で、寄席側は28日、一転して5月1日から11日まで休業することを決めた。 寄席側は24日、「社会生活の維持に必要なもの」と主張し営業の継続を発表。一方、西村康稔経済再生担当相が26日の記者会見で「支援策を活用して休業要請に応じてほしい」と休業に理解を求め、落語ファンでもある加藤勝信官房長官も27日、「さまざま不満もあると思うが協力してほしい」と発言していた。 東京都は28日午前、無観客の要請に応じない場合は休業を要請すると寄席側に伝え、寄席側が再協議していた。また、「政府関係者から間接的に休業を要請された」と話す関係者もいる。

    都内4寄席、5月1日から一転休業 閣僚要請、都と再協議 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2021/04/28
    「寄席側は28日、一転して5月1日から11日まで休業」「政府関係者から間接的に休業を要請された」←目立つところが応えない例が増えたら法改正が必要になるだけだしな。