タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

コンテンツと写真と著作権に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 【無断転載】NAVERまとめ「俺のせいじゃねーから、使用料は払わん!」←は?????|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは NAVERまとめは許さん! 無職のうさぎたんです。 先日、NAVERまとめの記事に無断転載された私の写真を見つけたので、使用料を請求するべくメールを送りました。 blog.gyakushu.net NAVERまとめから解答が来ました。 肝心なのは、使用料についてですが、 私は、パスタの写真の使用料を1万円請求しました。 使用料については以下のような解答でした。 プロバイダ責任制限法という難しい法律を持ち出してきました。 つまり簡単に説明すると、 「俺のせいじゃねーから使用料は払わねーよ」 ということなのでしょう。 金のない無職からもコンテンツをパクってお金稼ぎをして変な法律まで持

    mohno
    mohno 2017/05/19
    テレビ局が YouTube に、と思えば、さすがに今さらのネタ感。そして、それで使用料を払っていたら、偽名で“自分の著作物を不正使用させて払わせる”ことが可能になってしまう。
  • 写真1枚の保存に1000円・消えるURL…震災アーカイブの「切実な課題」

    5年間で6割のサイトが「消えた」 アクセス1位は「国会事故調」 写真1枚=1千円! 東日大震災は、インターネットが格的な生活インフラになった時代に起きた大災害でした。ネットの世界には、年月が経った今もアーカイブという形で当時の記録が残っています。一方で、5年間で6割のサイトURLが変わるなど、デジタルの情報でも様々な理由でデータはアクセスできなくなっています。そんな中、ウェブサイトの保存を進める国立国会図書館のサイトには「消えた」情報を求める人からのアクセスが続いています。 5年間で6割のサイトが「消えた」 インターネット資料の収集保存事業(WARP)を進めている国立国会図書館は、2010年から2014年に収集した国の機関のサイトを対象に、各年に存在したURLが2015年にどれぐらい残っているのかを調べました。 URLで残っていたのは、2014年は86%、2013年は69%、2012年

    写真1枚の保存に1000円・消えるURL…震災アーカイブの「切実な課題」
    mohno
    mohno 2017/03/14
    「写真1枚を公開するのに少なくとも1千円程度」←何かと思ったら「資料の収集や権利処理、キーワードを付けたりするなど、人手が必要」ということか。著作権法に限れば報道用途はすでに明文化されていると思うが。
  • クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴

    ストックコンテンツの企画・商品開発を手がける株式会社アマナイメージズ(社:東京都品川区、代表取締役社長:石亀幸大)はこの度、当社が有料で販売する写真素材が他社Webサイトに無断で使用され損害賠償を請求した事案について、著作権および著作権人格権、独占的利用権の侵害が認められ勝訴したことについてご報告します。 件はこれまで、有料で販売する写真素材の無断使用※1が発覚しても他のサイトから入手したと主張して損害賠償に応じないことが多かった無断使用者に対して、無断使用の事実を証明すれば(他からの引用でないことを証明しなくても)写真の著作権侵害等による損害賠償が認められ勝訴した重要な裁判例となります。すなわち著作物の違法使用が立証しにくいインターネット上の無断使用行為を舞台として上記のような判決が下されたことは、インターネット環境が普及した現代に適合した、権利者を守る画期的判決と言えます。広告業界

    クリエイティブ業務に関わる皆さまへ有料写真、インターネット上の無断使用で著作権侵害が認められ勝訴
    mohno
    mohno 2015/08/20
    ぶっちゃけ出自のハッキリしない無料素材は使いづらいので(CCは名前入れないといけないし)、有料の方が安心だったりする。
  • 1